更新情報・エラー修正 2024/12/20 対象回:第17回 午後 ・98問目 同じ選択肢があった箇所を修正しました。 ・104問目 問題文の一部が抜けていたため修正しました。 コメントにてお教えいただきありがとうございました! 手作業で一つずつ入力・設定をしているので、 抜け漏れがありましたらぜひご報告いただけますと嬉しいです!
はりきゅう理論 はりきゅう理論 1 / 280 1. 第22回 問題144 特殊鍼法で水平刺するのはどれか。 小児鍼法 散鍼法 灸頭鍼法 皮内鍼法 不正解です! 正解です! 2 / 280 2. 第31回 問題174 灸あたりの予防として最も適切なのはどれか。 艾炷のひねりを硬くする。 艾炷の底面を広くする。 刺激量の少ない灸法を選択する。 施灸後の皮膚消毒を念入りに行う。 不正解です! 正解です! 答えは3.刺激量の少ない灸法を選択するです。 灸あたりの予防として、刺激量の少ない灸法を選択することが最も適切です。過度な刺激は炎症や痛みを引き起こす可能性があるため、適度な刺激で施灸を行うことが重要です。 3 / 280 3. 第25回 問題145 NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。 妊娠時の吐き気 薬物中毒 テニス肘 月経痛 不正解です! 正解です! 4 / 280 4. 第30回 問題164 徒手検査法が陽性の病態に、局所刺鍼が最も有効なのはどれか。 マクマレーテスト トーマステスト ラックマンテスト ドロップアームテスト 不正解です! 正解です! 答えは2.トーマステストです。 トーマステストは、股関節屈曲拘縮を評価する徒手検査法です。この病態に対しては、局所刺鍼が有効です。トーマステストが陽性の場合、関与する筋肉や組織に対する刺鍼治療が症状の緩和に役立ちます。 5 / 280 5. 第28回 問題144 患者の体動により抜鍼困難が生じた場合の対応として適切でないのはどれか。 返し鍼を行う。 副刺激術を行う。 患者をリラックスさせる。 筋緊張が緩解するまで待つ。 不正解です! 正解です! 6 / 280 6. 第26回 問題155 知熱灸を行う際に最も注意を要するのはどれか。 認知症 関節リウマチ 骨粗鬆症 過敏性腸症候群 不正解です! 正解です! 7 / 280 7. 第24回 問題154 八分灸が属する灸法はどれか。 焦灼灸 知熱灸 塩灸 温筒灸 不正解です! 正解です! 8 / 280 8. 第20回 問題160 セリエのストレス学説に関する事項はどれか。 条件反射 警告反応期 反応の非恒常性 発汗の減少 不正解です! 正解です! 9 / 280 9. 第29回 問題172 母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくり八分目で消火する 透熱灸 焦灼灸 打膿灸 知熱灸 不正解です! 正解です! 答えは「4.知熱灸」です。 解説: 知熱灸(ちねつきゅう)は、母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくりと消火する方法です。これにより、温熱を徐々に感じさせながら消火します。他の選択肢である透熱灸、焦灼灸、打膿灸とは異なり、知熱灸は温度の感じ方を重視して施術を行います。 10 / 280 10. 第25回 問題152 艾炷の燃焼について正しいのはどれか。 良質艾では燃焼時間が長くなる。 粗悪艾では最高温度が低くなる。 硬くひねると温度の上昇がゆっくりになる。 軟らかくひねると熱感が強くなる。 不正解です! 正解です! 11 / 280 11. 第24回 問題143 WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において、鍼通電療法を行ってはならないのはどれか。 ペースメーカーを使用している者 インプラントを使用している者 人工関節を使用している者 ステントを使用している者 不正解です! 正解です! 12 / 280 12. 第28回 問題155 灸による温熱刺激の受容・伝導について誤っているのはどれか。 熱刺激で開くイオンチャネルが存在する。 Ⅳ群線維によって伝導される。 脊髄後角の侵害受容ニューロンへ伝達する。 熱痛情報は脊髄後側索を上行する。 不正解です! 正解です! 13 / 280 13. 第22回 問題149 刺鍼により起こる軸索反射について正しいのはどれか。 内因性オピオイドが関与する。 反射中枢は脊髄にある。 血漿が漏出する。 Aβ線維の興奮によって起こる。 不正解です! 正解です! 14 / 280 14. 第27回 問題158透熱灸による局所炎症反応で正しいのはどれか。 皮膚血流量減少 血管透過性抑制 血小板凝集能亢進 マスト細胞活性抑制 不正解です! 正解です! 15 / 280 15. 第22回 問題142 刺入した鍼の深度を変化させる術式はどれか。 屋漏術 示指打法 振せん術 内調術 不正解です! 正解です! 16 / 280 16. 第29回 問題178 施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。 広作動域ニューロンが関与する。 単シナプス反射によって生じる。 CGRPの遊離によって生じる。 内因性オピオイドが関与する。 不正解です! 正解です! 答えは「3.CGRP の遊離によって生じる」です。 解説: 施灸局所のフレア現象(皮膚の発赤や腫れ)は、CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)の遊離によって生じます。CGRPは、神経から放出される神経伝達物質で、血管拡張作用を持ち、局所の血流を増加させることによりフレア現象を引き起こします。 17 / 280 17. 第20回 問題148 鍼刺激による血流改善に関与するのはどれか。 交感神経節後ニューロンの興奮 軸索反射によるCGRPの放出 刺鍼部位でのセロトニンの遊離 尾側延髄腹外側部の興 不正解です! 正解です! 18 / 280 18. 第21回 問題152 良質艾の条件で正しい記述はどれか。 繊維が細かく軟らかい。 主な構成物は葉脈である。 灰分の含有量が多い。 黒褐色である。 不正解です! 正解です! 19 / 280 19. 第23回 問題152 中指頭大の艾炷をすえた後に吸い出し膏を貼る灸法はどれか。 打膿灸 焦灼灸 透熱灸 薬灸 不正解です! 正解です! 20 / 280 20. 第31回 問題171 艾の製造工程で艾葉から毛茸を剝離するのに用いるのはどれか。 裁断機 石臼 けんどん 唐箕 不正解です! 正解です! 答えは2.石臼です。 艾の製造工程では、艾葉から毛茸を剥離する際に石臼が用いられます。この工程により、艾の品質が向上します。 21 / 280 21. 第26回 問題150キャノンが提唱した緊急反応において副腎髄質で作用する受容体はどれか。 α受容体 β受容体 ニコチン受容体 ムスカリン受容体 不正解です! 正解です! 22 / 280 22. 第20回 問題145 耳鍼療法で使用しないのはどれか。 鋒鍼 毫鍼 円皮鍼 皮内鍼 不正解です! 正解です! 23 / 280 23. 第20回 問題157 透熱灸刺激によって生じる局所炎症反応の際に起こるのはどれか。 ヒスタミンの分解 痛覚過敏 虚血 血管透過性の低下 不正解です! 正解です! 24 / 280 24. 第31回 問題179 灸療法の治療的作用において、細網内皮系の機能亢進に関与するのはどれか。 調整作用 鎮痛作用 転調作用 防衛作用 不正解です! 正解です! 答えは4.防衛作用です。 灸療法の治療的作用の一つとして、細網内皮系の機能亢進が挙げられます。これは、身体の防衛作用を強化する効果があるためです。 25 / 280 25. 第25回 問題160 「生体の内部環境は適当な制御機構が働いて、ほぼ一定に維持されている」と定義されるのはどれか。 ホメオスタシス 圧自律神経反射 汎適応症候群 サイバネティックス 不正解です! 正解です! 26 / 280 26. 第28回 問題146 内臓痛について誤っているのはどれか。 Aβ線維により伝達される。 痛みの局在が不明瞭である。 脊髄後角の広作動域ニューロンに接続する。 関連痛の出現に関与する。 不正解です! 正解です! 27 / 280 27. 第21回 問題150 鍼鎮痛に関与するのはどれか。 ヒスタミン アンジオテンシン オピオイドペプチド プロスタグランジン 不正解です! 正解です! 28 / 280 28. 第29回 問題176 透熱灸による熱刺激の伝導路はどれか。 外側皮質脊髄路 外側脊髄視床路 腹側脊髄視床路 後索路 不正解です! 正解です! 答えは「2.外側脊髄視床路」です。 解説: 透熱灸による熱刺激は、外側脊髄視床路を通じて脳に伝達されます。外側脊髄視床路は、主に痛みと温度感覚を伝える経路です。この経路は熱刺激の感覚を脳に伝達し、体性感覚として認識されます。 29 / 280 29. 第20回 問題152 灸術の種類で正しい組合せはどれか。 棒灸-温灸 紅灸-隔物灸 八分灸-透熱灸 糸状灸-知熱灸 不正解です! 正解です! 30 / 280 30. 第32回 問題173輻射熱を用いるのはどれか。 押灸 箱灸 塩灸 紅灸 不正解です! 正解です! 答えは2.箱灸です。 箱灸は輻射熱を利用して温熱を伝え、治療効果を高めます。この方法は、特定の部位に対して穏やかで持続的な温熱を提供するのに適しています。 31 / 280 31. 第23回 問題150 鍼鎮痛の発現に関与する物質はどれか。 セロトニン アセチルコリン メラトニン トロポミオシン 不正解です! 正解です! 32 / 280 32. 第27回 問題151灸法で施灸部の組織を破壊しないのはどれか。 打膿灸 焦灼灸 透熱灸 押灸 不正解です! 正解です! 33 / 280 33. 第23回 問題146 有害事象と予防・処置の組合せで正しいのはどれか。 刺鍼後の違和感-副刺激術 抜鍼困難-返し鍼 気胸-丹念な揉捏 鍼の抜き忘れ-鍼管数と抜鍼数の照合 不正解です! 正解です! 34 / 280 34. 第24回 問題153 通常用いる透熱灸で正しいのはどれか。 大豆大の艾烓を用いる。 施灸でできた痂疲は取り除く。 精製度の高い艾を用いる。 艾炷底面の燃焼最高温度は約150℃である。 不正解です! 正解です! 35 / 280 35. 第30回 問題170 脊髄分節性鎮痛はどれか。 ゲートコントロール説 下行性疼痛抑制系 広汎性侵害抑制調節 末梢性オピオイド鎮痛 不正解です! 正解です! 答えは1.ゲートコントロール説です。 ゲートコントロール説(Gate Control Theory)は、脊髄の背側角にあるインターニューロン(介在ニューロン)が痛覚信号の伝達を調節し、痛みの知覚を制御するという理論です。具体的には、太い神経線維が活動することでゲートを閉じ、痛覚信号の伝達を抑制することができます。 36 / 280 36. 第20回 問題154 有痕灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。 骨粗鬆症 更年期障害 糖尿病 過敏性腸症候群 不正解です! 正解です! 答えは3.糖尿病です。 有痕灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患は 糖尿病 です。 糖尿病患者は皮膚の感染リスクが高く、有痕灸によって皮膚に傷がつくことで感染症を引き起こす可能性があります 37 / 280 37. 第24回 問題149 鍼治療による生体防御反応に最も関係するのはどれか。 アセチルコリン遊離 体性-内臓反射 サイトカイン産生 パチニ小体興奮 不正解です! 正解です! 38 / 280 38. 第30回 問題161 打鍼法で用いる鍼の鍼尖形状はどれか。 卵形 松葉形 ノゲ形 スリオロシ形 不正解です! 正解です! 答えは4.スリオロシ形です。 打鍼法で用いる鍼の鍼尖形状として、スリオロシ形が適切です。この形状は、特定の治療効果を引き出すために設計されています。 39 / 280 39. 第19回 問題147 鍼刺激による鈍い響き感覚を伝える脊髄内伝導路はどれか。 後索路 皮質脊髄路 脊髄視床路 錐体路 不正解です! 正解です! 40 / 280 40. 第25回 問題159 透熱灸の施灸局所に起こる反応で正しいのはどれか。 痛覚過敏はセロトニンにより起こる。 痒みはノルアドレナリンの作用による。 フレアは脊髄反射により起こる。 局所膨隆は血漿漏出により起こる。 不正解です! 正解です! 41 / 280 41. 第26回 問題158 透熱灸によるヒスタミンの分泌に直接関与するのはどれか。 好中球 形質細胞 肥満細胞 マクロファージ 不正解です! 正解です! 42 / 280 42. 第19回 問題160 関連学説について正しい組合せはどれか。 レイリー現象-障害部位は限局性 緊急反応-アドレナリン分泌 サイバネティックス-内部環境の恒常性 ストレス学説-副腎皮質の萎縮 不正解です! 正解です! 43 / 280 43. 第26回 問題144小児鍼による触圧刺激に対して最も順応の早い受容器はどれか。 パチニ小体 メルケル盤 毛包受容器 ルフィニ終末 不正解です! 正解です! 44 / 280 44. 第31回 問題166 痛みの識別に関与する中枢内伝導路はどれか。 後索路 新脊髄視床路 前脊髄視床路 脊髄網様体路 不正解です! 正解です! 答えは2.新脊髄視床路です。 新脊髄視床路は、痛みの識別や感覚情報の伝達に関与する重要な中枢内伝導路です。この経路を通じて、痛みの位置や性質を脳に伝えます。 45 / 280 45. 第29回 問題169 ポリモーダル受容器の興奮で生じる軸索反射により、受容器末端から放出されるのはどれか。 サブスタンスP ヒスタミン ブラジキニン プロスタグランジン 不正解です! 正解です! 答えは「1.サブスタンス P」です。 解説: ポリモーダル受容器の興奮により、受容器末端からサブスタンス Pが放出されます。サブスタンス Pは、痛みの伝達や炎症反応に関与する神経伝達物質で、主に痛みの感覚を引き起こす役割を果たします。ヒスタミンやブラジキニン、プロスタグランジンも痛みや炎症に関与しますが、サブスタンス Pは特にポリモーダル受容器に関連しています。 46 / 280 46. 第24回 問題142 刺鍼手技で目的深度までを3等分し、各深度で雀啄を行うのはどれか。 間歇術 乱鍼術 屋漏術 随鍼術 不正解です! 正解です! 47 / 280 47. 第26回 問題141「筋内での置鍼中に強い響き感覚と鈍痛を生じたので、その位置より少しだけ鍼を引き上げ、しばらく留置してから再び筋中まで刺入した後抜鍼したところ、鈍痛を軽減させることができた。」刺鍼操作はどれか。 屋漏術 随鍼術 内調術 間歇術 不正解です! 正解です! 48 / 280 48. 第29回 問題168 痛覚の一次性ニューロンが二次性ニューロンに交代する部位はどれか。 脊髄前角 脊髄後角 薄束核 楔状束核 不正解です! 正解です! 答えは「2.脊髄後角」です。 解説: 痛覚の一次性ニューロンは、末梢から脊髄に到達し、脊髄後角で二次性ニューロンと交代します。脊髄後角は、痛みや温度感覚を処理する神経細胞が集まる部位です。脊髄前角は運動ニューロンが存在し、薄束核や楔状束核は深部感覚や体性感覚に関連した部位です。 49 / 280 49. 第29回 問題173 透熱施部の消毒方法で最も適切なのはどれか。 ラビング法を用いる。 施灸前後に行う。 次亜塩素酸ナトリウムを用いる。 施灸部位を往復するように拭く。 不正解です! 正解です! 答えは「2.施灸前後に行う。」です。 解説: 透熱灸施術部位の消毒は、施術前後に行うのが最も適切です。これにより、感染症のリスクを最小限に抑えます。その他の選択肢は、消毒の方法やタイミングとしては不適切です。 50 / 280 50. 第24回 問題148 中脘への鍼刺激で胃運動が抑制される機序に関与するのはどれか。 下腹神経 大内臓神経 骨盤神経 迷走神経 不正解です! 正解です! 51 / 280 51. 第27回 問題149筋けいれんに対する鍼治療の目的はどれか。 鎮静作用 転調作用 防衛作用 矯正作用 不正解です! 正解です! 52 / 280 52. 第27回 問題150トリガーポイントの発現に直接関与するのはどれか。 侵害受容器の感作 筋血流の増加 副交感神経活動の亢進 内因性オピオイドの遊離 不正解です! 正解です! 53 / 280 53. 第30回 問題163 古代九鍼のうち三稜鍼のもとになったのはどれか。 鋒鍼 鈹鍼 大鍼 鑱鍼 不正解です! 正解です! 答えは1.鋒鍼です。 古代九鍼のうち、三稜鍼のもとになったのは鋒鍼です。鋒鍼は、その尖った形状から、皮膚や浅い部分に対して特定の治療を行うために使用されました。三稜鍼は、この鋒鍼の形状と機能を受け継いでいます。 54 / 280 54. 第24回 問題160 虚弱体質を改善する灸の作用はどれか。 防衛作用 免疫作用 調整作用 転調作用 不正解です! 正解です! 55 / 280 55. 第31回 問題177 血管に対し収縮性に作用する物質はどれか。 NO CGRP アデノシン ノルアドレナリン 不正解です! 正解です! 答えは4.ノルアドレナリンです。 ノルアドレナリンは、交感神経系の神経伝達物質であり、血管に対して収縮性の作用を持ちます。これにより血圧が上昇し、血流の調整が行われます。 56 / 280 56. 第26回 問題153温筒灸を行った際に、第Ⅱ度熱傷予防のため、艾烓を取り除く目安はどれか。 フレアが出始めた時点 温かさを感じ始めた時点 ヒリヒリとした熱さを感じ始めた時点 我慢することができなくなった時点 不正解です! 正解です! 57 / 280 57. 第26回 問題157 温度覚について正しいのはどれか。 温受容器の形態は特定の受容器構造をもつ。 熱刺激による興奮はⅡ群線維によって伝達される。 2次求心性ニューロンの細胞体は延髄の後索核にある。 右下肢の熱刺激の興奮は左の大脳皮質の体性感覚野に伝わる。 不正解です! 正解です! 58 / 280 58. 第23回 問題154 有痕灸を避けるべき経穴はどれか。 陰都 迎香 侠渓 前頂 不正解です! 正解です! 59 / 280 59. 第32回 問題162押手について最も適切なのはどれか。 刺鍼部位の皮膚や筋肉を和らげる。 左右圧に相当するのは固定圧である。 患者の急な体動を察知し、動揺を防ぐ。 刺鍼抵抗を察知する。 不正解です! 正解です! 答えは3.患者の急な体動を察知し、動揺を防ぐです。 押手は患者の体動を察知し、鍼治療中の動揺を防ぐ役割があります。これにより、治療の効果を高め、安全に施術を行うことができます。 60 / 280 60. 第29回 問題175 灸あたりの一般的症状でないのはどれか。 悪寒 発熱 胸痛 頭重 不正解です! 正解です! 答えは「3.胸痛」です。 解説: 灸あたりとは、灸施術後に現れる体調不良のことを指します。一般的には、悪寒、発熱、頭重などの症状が見られますが、胸痛は通常灸あたりの症状には含まれません。胸痛は他の原因によるもので、灸施術とは直接関連がないと考えられます。 61 / 280 61. 第32回 問題179透熱灸による急性炎症反応で最も遅く出現するのはどれか。 ブラジキニンの放出 セロトニンの放出 補体の滲出 膠原線維の産生 不正解です! 正解です! 答えは4.膠原線維の産生です。 透熱灸による急性炎症反応で最も遅く出現するのは、膠原線維の産生です。膠原線維の産生は組織の修復過程の一環であり、他の急性炎症反応と比べて遅れて現れます。 62 / 280 62. 第31回 問題162 松葉形の鍼尖形状について正しいのはどれか。 スリオロシ形と柳葉形の中間 ノゲ形と卵形の中間 卵形とスリオロシ形の中間 柳葉形とノゲ形の中間 不正解です! 正解です! 答えは2.ノゲ形と卵形の中間です。 松葉形の鍼尖形状は、ノゲ形と卵形の中間の形状を持ちます。この形状は、適度な尖りと丸みがあり、刺入時の痛みを軽減するために設計されています。 63 / 280 63. 第27回 問題154灸あたりの症状はどれか。 めまい チアノーゼ 胸痛 しびれ 不正解です! 正解です! 64 / 280 64. 第25回 問題143 鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。 管散術 細指術 振せん術 内調術 不正解です! 正解です! 65 / 280 65. 第22回 問題157 施灸に際して行う患者の皮膚消毒で正しいのはどれか。 ラビング法で行う。 施灸前後に行う。 薬剤は次亜塩素酸ナトリウムを用いる。 施灸部位を往復しながら清拭する。 不正解です! 正解です! 66 / 280 66. 第26回 問題156 第12胸神経から第2腰神経の皮膚分節領域に関連痛が現れる臓器はどれか 心臓 肝臓 胆嚢 腎臓 不正解です! 正解です! 67 / 280 67. 第27回 問題145痛覚の二次性ニューロンが上行するのはどれか。 内側毛帯 脊髄前側索 脊髄背側索 脊髄後索 不正解です! 正解です! 68 / 280 68. 第22回 問題156 半米粒大の施灸で灸痕の化膿を防止する方法として正しいのはどれか。 痂皮を掻破する。 水疱を掻破する。 硬い艾烓を使用する。 同一点に施灸する。 不正解です! 正解です! 69 / 280 69. 第19回 問題143 小児鍼のうち接触鍼と摩擦鍼の両刺激を与えるのに最も適した鍼はどれか。 集毛鍼 ウサギ鍼 振子鍼 いちょう鍼 不正解です! 正解です! 70 / 280 70. 第28回 問題152 透熱灸を避けるべき経穴はどれか。 神堂 顴髎 風市 臑会 不正解です! 正解です! 71 / 280 71. 第28回 問題153 灸あたりについて誤っているのはどれか。 瞑眩の一種である。 水庖の破壊により起こる。 めまいは症状の一つである。 灸療法を再開したときは総刺激量を少なくする。 不正解です! 正解です! 72 / 280 72. 第29回 問題174 透熱灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。 全身性エリテマトーデス 過敏性腸症候群 月経困難症 変形性腰椎症 不正解です! 正解です! 答えは「1.全身性エリテマトーデス」です。 解説: 透熱灸は強い熱を皮膚に直接当てるため、自己免疫疾患である全身性エリテマトーデス(SLE)などの患者には適さない場合があります。これは、透熱灸が皮膚の状態を悪化させる可能性があるためです。その他の疾患(過敏性腸症候群、月経困難症、変形性腰椎症)に比べ、全身性エリテマトーデスには特に注意が必要です。 73 / 280 73. 第20回 問題143 内調術の説明で正しいのはどれか。 刺入した鍼の周囲を鍼管で叩く。 刺入した鍼の鍼柄を鍼管で叩く。 刺入した鍼に再び鍼管をかぶせ鍼管の上端を叩く。 鍼管の上端を叩くだけで鍼を使用しない。 不正解です! 正解です! 74 / 280 74. 第21回 問題142 鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。 回旋術 旋撚術 鍼尖転移術 刺鍼転向術 不正解です! 正解です! 75 / 280 75. 第19回 問題151 艾について正しい記述はどれか。 ヨモギは9〜11月頃に採集する。 毛茸は葉の表の面に多い。 粗悪な艾は繊維が細かい。 切艾は直接灸に用いる。 不正解です! 正解です! 76 / 280 76. 第19回 問題153 知熱灸を行う上で熱刺激の調節に最も注意を必要とするのはどれか。 糖尿病 肩こり 過敏性腸症候群 ウイルス性肝炎 不正解です! 正解です! 77 / 280 77. 第23回 問題155 施灸部の化膿を防止する対策として最も適切なのはどれか。 壮数を重ねる際にずらして施灸する。 艾炷の底面積を広くする。 施灸部に生じた水庖の排液を行う。 施灸部の消毒を行う。 不正解です! 正解です! 78 / 280 78. 第24回 問題141 撚鍼法の刺入時に抵抗感が最も強い鍼尖の形状はどれか。 卵型 ノゲ型 柳葉型 松葉型 不正解です! 正解です! 79 / 280 79. 第32回 問題165深刺により椎骨動脈を損傷するリスクが最も高い経穴はどれか。 瘂門 風池 完骨 翳風 不正解です! 正解です! 答えは2.風池です。 風池は、深刺すると椎骨動脈を損傷するリスクが最も高い経穴です。このため、治療の際には特に注意が必要です。 80 / 280 80. 第25回 問題157 過敏性腸症候群における下痢に対して、脊髄性の自律神経反射を考慮して灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。 合谷 帰来 足三里 内庭 不正解です! 正解です! 81 / 280 81. 第19回 問題157 透熱灸後のフレアー現象の機序となる反射はどれか。 伸張反射 軸索反射 逃避反射 立毛反射 不正解です! 正解です! 82 / 280 82. 第22回 問題146 単回使用鍼の滅菌に用いられるのはどれか。 酸化エチレンガス ポピドンヨード グルコン酸クロルヘキシジン 塩化ベンザルコニウム 不正解です! 正解です! 83 / 280 83. 第28回 問題145 毫鍼の製造工程で滅菌に用いるのはどれか。 グルコン酸クロルヘキシジン 塩化ベンザルコニウム 酸化エチレンガス ポビドンヨード 不正解です! 正解です! 84 / 280 84. 第21回 問題155 灸あたりで見られる症状はどれか。 ふるえ 疲労感 湿疹 しびれ 不正解です! 正解です! 85 / 280 85. 第25回 問題153 糖尿病患者で避けるべきなのはどれか。 ニンニク灸 糸状灸 押灸 八分灸 不正解です! 正解です! 86 / 280 86. 第29回 問題167 衛生的な鍼施術を行う場合、感染症対策として最も適切なのはどれか。 逆性石けんを用いた手指洗浄 エアータオルによる乾燥 クリーン・ニードル・テクニック 抜鍼後消毒綿花の一般廃棄物処理 不正解です! 正解です! 答えは「3.クリーン・ニードル・テクニック」です。 解説: 衛生的な鍼施術を行うためには、クリーン・ニードル・テクニック(Clean Needle Technique)が最も適切です。このテクニックは、鍼の取り扱いや刺入部位の衛生管理、感染予防のための手法を体系的に規定しています。逆性石けんやエアータオルは手指の洗浄や乾燥には役立ちますが、鍼施術全体の感染症対策にはクリーン・ニードル・テクニックが最も包括的です。消毒綿花の一般廃棄物処理も重要ですが、感染症対策の中心はクリーン・ニードル・テクニックです。 87 / 280 87. 第21回 問題160 出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。 サイバネティックス ストレス学説 ホメオスタシス レイリー現象 不正解です! 正解です! 88 / 280 88. 第21回 問題149 「足三里穴に鍼刺激を行ったら胃の運動が亢進した。」作用機序について正しい記述はどれか。 アドレナリン作動性神経β受容体を介する。 上脊髄性反射である。 骨盤神経を介した反射である。 求心路には伏在神経が含まれる。 不正解です! 正解です! 89 / 280 89. 第21回 問題148 管散術の刺激を伝える神経線維はどれか。 Aα Aβ Aγ Aδ 不正解です! 正解です! 90 / 280 90. 第31回 問題170 ストレス刺激による交感神経活動亢進反応はどれか。 深部体温上昇 気管支収縮 心拍数減少 血糖値低下 不正解です! 正解です! 答えは1.深部体温上昇です。 ストレス刺激は交感神経活動を亢進させ、代謝活動が増加します。これにより、深部体温が上昇する反応が見られます。 91 / 280 91. 第23回 問題151 良質艾の特徴で正しいのはどれか。 芳香が少ない。 淡黄白色である。 燃焼時の最高温度が高い。 繊維が粗い。 不正解です! 正解です! 92 / 280 92. 第19回 問題149 下行性痛覚抑制系に関与するのはどれか。 海馬 脊髄背側索 内側毛帯 脊髄灰白質中間質 不正解です! 正解です! 93 / 280 93. 第25回 問題156 温度刺激に関して正しいのはどれか。 20〜40℃の間では皮膚温が高いほど閾値が高くなる。 感覚の順応は起きにくい。 熱刺激を受容するⅢ群線維がある。 皮膚温が45℃未満の熱刺激では神経性炎症は起こらない。 不正解です! 正解です! 94 / 280 94. 第20回 問題156 灸刺激の伝導路に関与するのはどれか。 後索核 延髄網様体 内側毛帯 腹側脊髄視床路 不正解です! 正解です! 95 / 280 95. 第28回 問題142 現行17手技で鍼を一方向に回すのはどれか。 細指術 回旋術 間歇術 旋撚術 不正解です! 正解です! 96 / 280 96. 第23回 問題153 湿性温灸はどれか。 知熱灸 棒灸 ショウガ灸 温筒灸 不正解です! 正解です! 97 / 280 97. 第22回 問題147 鍼刺激とその反応との組合せで正しいのはどれか。 雀啄術による響き-B線維の興奮 鍉鍼刺激-高閾値機械受容器の興奮 管鍼術による刺鍼-Aδ線維の興奮 いちょう鍼による擦過刺激-ポリモーダル受容器の興奮 不正解です! 正解です! 98 / 280 98. 第19回 問題145 低周波鍼通電療法において誤っている記述はどれか。 心臓を挟む形での電極配置を避ける。 折鍼を予防するため直流電流を用いる。 通電波形は矩形波と棘状波がある。 電極としてステンレス鍼を用いる。 不正解です! 正解です! 99 / 280 99. 第30回 問題180 熱刺激時のアドレナリン増加を説明する根拠として適切なのはどれか。 圧自律神経反射 広汎性侵害抑制調節 交感神経‒副腎髄質系 視床下部‒下垂体‒副腎皮質系 不正解です! 正解です! 答えは3.交感神経-副腎髄質系です。 熱刺激時のアドレナリン増加は、交感神経-副腎髄質系によって説明されます。熱刺激により交感神経が活性化され、その結果、副腎髄質からアドレナリンが分泌されるというメカニズムです。 100 / 280 100. 第19回 問題159 灸施術の防御作用に関与するのはどれか。 細網内皮系 脳幹網様体賦活系 大脳辺縁系 下行性抑制系 不正解です! 正解です! 101 / 280 101. 第19回 問題148 鍼麻酔の特徴について正しい記述はどれか。 患者の意識は保たれる。 鍼刺激開始直後から鎮痛効果が発現する。 Aβ線維が関与する。 鍼刺激終了直後に鎮痛効果が消失する。 不正解です! 正解です! 102 / 280 102. 第21回 問題151 毛茸について正しい記述はどれか。 黄色の毛である。 ヨモギの葉の表に密生する。 T字型をしている。 揮発性の精油が含まれている。 不正解です! 正解です! 103 / 280 103. 第22回 問題141 古代九鍼で関節水腫の排液に用いられたのはどれか。 長鍼 大鍼 鋒鍼 鈹鍼 不正解です! 正解です! 104 / 280 104. 第21回 問題159 施灸時に血圧上昇をきたす反射の遠心路はどれか。 感覚神経 運動神経 交感神経 副交感神経 不正解です! 正解です! 105 / 280 105. 第20回 問題147 刺激量を鍼の上下動で調整する手技はどれか。 旋撚術 鍼尖転移術 副刺激術 雀啄術 不正解です! 正解です! 106 / 280 106. 第22回 問題148 内因性オピオイドはどれか。 ニューロトロフィン GABA(ガンマアミノ酪酸) ダイノルフィン ドパミン 不正解です! 正解です! 107 / 280 107. 第24回 問題157 灸刺激の伝導に関与するのはどれか。 Ⅱ群線維 脊髄後角 後索核 赤核 不正解です! 正解です! 108 / 280 108. 第30回 問題168 鍼の刺入によりポリモーダル受容器の反応性を増大させるのはどれか。 血管作動性腸ペプチド(VIP) CGRP サブスタンスP プロスタグランジン 不正解です! 正解です! 答えは4.プロスタグランジンです。 鍼の刺入により、ポリモーダル受容器の反応性が増大する要因の一つはプロスタグランジンです。プロスタグランジンは、痛みや炎症の反応に関与し、鍼治療によってこれらの受容器の感受性が高まることが知られています。 109 / 280 109. 第32回 問題172焦灼灸について正しいのはどれか。 一局所に多壮施灸する。 患者が気持ち良いところで消火する。 免疫機能低下者に適した灸法である。 輻射熱による温熱刺激を与えることを目的とする。 不正解です! 正解です! 答えは1.一局所に多壮施灸するです。 焦灼灸では、特定の部位に対して繰り返し施灸することで、深い温熱効果を得ることができます。これにより、治療効果が増強されます。 110 / 280 110. 第26回 問題160 透熱灸刺激では起こらない鎮痛機序はどれか。 下行性痛覚抑制系 広汎性侵害抑制調節 ゲートコントロール説に基づく鎮痛系 血流改善による発痛物質の洗い流しに基づく鎮痛 不正解です! 正解です! 111 / 280 111. 第29回 問題164 特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか。 円皮鍼 集毛鍼 皮内鍼 頭鍼 不正解です! 正解です! 答えは「3.皮内鍼」です。 解説: 皮内鍼(皮膚内鍼)は、皮膚の浅い層に水平に刺入する鍼法です。鍼は皮膚の表面に平行に置かれ、刺入は深くなく、皮膚の下に鍼を水平に留めることで、刺激を長時間持続させます。他の選択肢(円皮鍼、集毛鍼、灸頭鍼)は異なる刺入方法や目的があります。 112 / 280 112. 第31回 問題175 痛みを伴う熱刺激を伝導するのはどれか。 Aα線維 Aβ線維 Aγ線維 Aδ線維 不正解です! 正解です! 答えは4.Aδ線維です。 Aδ線維は、痛みを伴う熱刺激を迅速に伝達する役割を持ちます。この線維は、急性の鋭い痛みや温度の変化を感知して中枢神経系に伝えます。 113 / 280 113. 第20回 問題146 我が国の単回使用毫鍼について誤っている記述はどれか。 構造はJISで規定されている。 無菌性が保証されている。 ホルマリンガスが充填されている。 製造業者の表示が義務づけられている。 不正解です! 正解です! 114 / 280 114. 第20回 問題153 透熱灸を避けるべき部位はどれか。 頭頂部 顔面部 下腹部 殿部 不正解です! 正解です! 115 / 280 115. 第31回 問題169 広汎性侵害抑制調節の特徴について正しいのはどれか。 Ⅱ群線維の興奮で作動する。 効果発現に時間がかかる。 全身性に効果が出現する。 下行性ニューロンが脊髄前角細胞を抑制する。 不正解です! 正解です! 答えは3.全身性に効果が出現するです。 広汎性侵害抑制調節は、特定の侵害刺激に対する反応が全身性の鎮痛効果をもたらす特徴があります。これにより、全身的な痛みの抑制が可能となります。 116 / 280 116. 第23回 問題159 「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」施灸部に生じた膨隆に関与するのはどれか。 エンケファリン 伸展受容器 サブスタンスP 高閾値機械受容器 不正解です! 正解です! 117 / 280 117. 第24回 問題150 ストレス学説において初めに加えられたストレッサーに対してのみ有効な抵抗を現す時期はどれか。 ショック相 反ショック相 交絡感作期 疲憊期 不正解です! 正解です! 118 / 280 118. 第23回 問題145 鍼治療の絶対禁忌はどれか。 血友病 慢性閉塞性肺疾患 三叉神経痛 慢性胃炎 不正解です! 正解です! 119 / 280 119. 第19回 問題158 灸施術による局所炎症反応に関与するのはどれか。 プロスタグラン サイロキシン トリプシン ダイノルフィン 不正解です! 正解です! 120 / 280 120. 第24回 問題145 B型肝炎患者の肩こりに対する鍼施術で正しいのはどれか。 施術者はワクチン接種が法的に義務づけられている。 刺入した鍼はウィルス付着物として扱う。 抜鍼後、出血していなければ素手で後揉法を行ってもよい。 鍼刺し事故の場合はすぐに酒精綿で圧迫する。 不正解です! 正解です! 121 / 280 121. 第23回 問題148 刺鍼した際の重だるいひびき感覚を伝える主な神経線維はどれか。 Ⅰ群 Ⅱ群 Ⅲ群 Ⅳ群 不正解です! 正解です! 122 / 280 122. 第32回 問題178施灸により胃運動亢進をきたす反射の遠心路を構成するのはどれか。 Aa線維とAc線維 Ab線維とB線維 Ad線維とC線維 B線維とC線維 不正解です! 正解です! 答えは4.B線維とC線維です。 施灸により胃運動亢進をきたす反射の遠心路は、B線維とC線維で構成されます。これらの神経線維は、自律神経系を介して反射経路を形成し、胃の運動亢進を促進します。 123 / 280 123. 第21回 問題157 知熱灸の熱刺激の伝達に関係するのはどれか。 錐体路 外側脊髄視床路 腹側脊髄視床路 後索路 不正解です! 正解です! 124 / 280 124. 第19回 問題142 一定の深さに刺入した鍼に鍼管をかぶせて行う手技はどれか。 副刺激術 管散術 内調術 示指打法 不正解です! 正解です! 125 / 280 125. 第27回 問題148下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質として最も適切なのはどれか。 ドパミン グルタミン酸 ロイコトリエン ノルアドレナリン 不正解です! 正解です! 126 / 280 126. 第24回 問題155 WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において灸治療の禁忌はどれか。 低血圧 高熱 便秘 月経痛 不正解です! 正解です! 127 / 280 127. 第28回 問題160 施灸後早期に貧食能の活性が亢進すると考えられるのはどれか。 T細胞 好中球 線維芽細胞 マクロファージ 不正解です! 正解です! 128 / 280 128. 第32回 問題174小児に対して最も適した灸法はどれか。 透熱灸 焦灼灸 打膿灸 艾条灸 不正解です! 正解です! 答えは4.艾条灸です。 艾条灸は、小児に対しても安全で効果的な灸法です。温和な温熱刺激を提供することで、心地よく治療を受けることができます。 129 / 280 129. 第28回 問題150 鍼の末梢性鎮痛効果に最も関与するのはどれか。 アドレナリン受容体 ムスカリン受容体 ヒスタミン受容体 アデノシンA1受容体 不正解です! 正解です! 130 / 280 130. 第32回 問題170鍼刺激による皮膚の血流増加に関係するのはどれか。 NO セロトニン アンジオテンシン ノルアドレナリン 不正解です! 正解です! 答えは1.NO(一酸化窒素)です。 鍼刺激による皮膚の血流増加には、一酸化窒素(NO)が関与しています。NOは血管拡張作用を持ち、血流の増加を促進します。 131 / 280 131. 第28回 問題158 施灸局所の肥満細胞から放出される血管透過性亢進物質はどれか。 IGE 補体 ヒスタミン ブラジキニン 不正解です! 正解です! 132 / 280 132. 第23回 問題143 刺入した鍼の角度を変える手技はどれか。 乱鍼術 鍼尖転移術 副刺激術 刺鍼転向術 不正解です! 正解です! 133 / 280 133. 第28回 問題154 糖尿病患者に対する灸施術で灸痕化膿リスクが最も低いのはどれか。 艾条灸 焦灼灸 透熱灸 打膿灸 不正解です! 正解です! 134 / 280 134. 第22回 問題160 無痕灸による局所炎症反応でみられるのはどれか。 血管透過性低下 血流量増加 組織の変性 白血球数増加 不正解です! 正解です! 135 / 280 135. 第30回 問題165 仰臥位による置鍼時に患者がくしゃみをした場合、最も折鍼が起こりやすい部位はどれか。 印堂 膻中 天枢 中都 不正解です! 正解です! 答えは3.天枢です。 仰臥位(仰向けの姿勢)で置鍼中に患者がくしゃみをすると、天枢(てんすう)の部位で折鍼(針が折れる)するリスクが最も高くなります。これは、天枢が腹部に位置し、くしゃみによる急な腹圧変動が針に影響を与えやすいためです。 136 / 280 136. 第25回 問題158 施灸局所の血流増加に関与するのはどれか。 軸索反射 広汎性侵害抑制調節 交感神経-アドレナリン系 圧受容器反射 不正解です! 正解です! 137 / 280 137. 第24回 問題146 刺鍼局所に起こる神経原性炎症について正しいのはどれか。 ノルアドレナリンが関与する。 単シナプス反射によって起こる。 血漿蛋白が漏出する。 皮膚のみで起こる。 不正解です! 正解です! 138 / 280 138. 第21回 問題144 同じ鍼刺激に対してより鋭敏なのはどれか。 体質の虚弱な者より頑健な者 青年より小児 鍼治療の未経験者より経験者 手足より背部 不正解です! 正解です! 139 / 280 139. 第22回 問題151 艾の精製過程で細かな不純物を除去する道具はどれか。 裁断機 石臼 けんどん(長唐箕) 唐箕 不正解です! 正解です! 140 / 280 140. 第31回 問題176 灸による温熱刺激の受容・伝導について正しいのはどれか。 カプサイシン受容体(TRPV1 受容体)が応答する。 Ⅱ群線維によって伝導される。 温度感覚は順応が起こりにくい。 熱痛情報は脊髄後索を上行する。 不正解です! 正解です! 答えは1.カプサイシン受容体(TRPV1受容体)が応答するです。 灸による温熱刺激は、カプサイシン受容体(TRPV1受容体)によって受容されます。この受容体は温度変化に敏感であり、温熱刺激を感知して神経信号を伝達します。 141 / 280 141. 第29回 問題179 透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経線維はどれか。 Aα線維 Aβ線維 Aδ線維 C線維 不正解です! 正解です! 答えは「4.C 線維」です。 解説: 透熱灸によって血圧上昇を引き起こす反射は、主にC線維(非有髄線維)によって伝達されます。C線維は遅い伝導速度を持ち、痛みや熱に対する反応に関与しており、反射的な生理的応答を引き起こす役割を果たします。 142 / 280 142. 第26回 問題145鍼刺激を行った際に細径感覚神経線維が興奮したことを示すのはどれか。 アロデイニアの発現 刺入抵抗感の減少 しびれるような響き感覚の発生 フレアの出現 不正解です! 正解です! 143 / 280 143. 第21回 問題154 良質艾で同じ大きさの艾烓3壮を施灸する場合、刺激を弱くできるのはどれか。 湿った艾を使用する。 灰を一々除去して行う。 艾烓を軟らかくひねる。 燃焼時に風を送る。 不正解です! 正解です! 144 / 280 144. 第22回 問題155 WHOのガイドラインにおいて有痕灸を避ける部位にある経穴はどれか。 承泣 兪府 長強 労宮 不正解です! 正解です! 145 / 280 145. 第22回 問題153 施灸部の組織を破壊する目的で行う灸法はどれか。 知熱灸 透熱灸 焦灼灸 押灸 不正解です! 正解です! 146 / 280 146. 第23回 問題147 鍼施術における感染症対策として最も有効なのはどれか。 エアータオル クリーン・ニードル・テクニック ベースン法 逆性石けんを用いた手洗い 不正解です! 正解です! 147 / 280 147. 第26回 問題148「脊髄損傷患者に対し、仙骨部への鍼刺激を行ったところ排尿が促進した。」施術結果の機序で正しいのはどれか。 下腹神経が興奮した。 脊髄分節性の反射が起こった。 上位排尿中枢が興奮した。 内臓-体性反射が起こった。 不正解です! 正解です! 148 / 280 148. 第26回 問題147四肢に鍼刺激を行うと、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由として最も考えられるのはどれか。 鍼刺激で興奮する感覚神経の分布密度が高い。 入力する脊髄分節に自律神経節前ニューロンが少ない。 筋肉が豊富である。 神経叢から出た枝により支配される。 不正解です! 正解です! 149 / 280 149. 第20回 問題155 灸痕化膿の予防法で正しいのはどれか。 灸痕部の痂皮を掻破しない。 艾烓の底面積を大きくする。 壮数を重ねる場合、施灸部を少しずつずらす。 施灸後、施術部をラビング法で消毒する。 不正解です! 正解です! 150 / 280 150. 第27回 問題146鍼刺激による筋血流増加に関与しないのはどれか。 ポリモーダル受容器 α受容体 CGRP 一酸化窒素(NO) 不正解です! 正解です! 151 / 280 151. 第30回 問題177 熱刺激の伝導で一次求心性神経線維のシナプスがあるのはどれか。 胸髄核 薄束核 楔状束核 脊髄後角 不正解です! 正解です! 答えは4.脊髄後角です。 熱刺激の伝導において、一次求心性神経線維のシナプスは脊髄後角で形成されます。脊髄後角は、痛みや温度の感覚情報を脊髄から脳に伝える重要な中継ポイントです。 152 / 280 152. 第20回 問題151 艾燃焼時の特有の芳香はどれによるか。 葉緑素 毛茸 夾雑物 腺毛 不正解です! 正解です! 153 / 280 153. 第20回 問題159 内因性オピオイドの特徴について正しい記述はどれか。 血液脳関門を通過することができる βエンドルフィンは脊髄後角に多く含まれる。 ナロキソンにより作用が増強する。 体内では短時間で分解される。 不正解です! 正解です! 154 / 280 154. 第29回 問題163 雀啄術と回旋術に共通するのはどれか。 抜鍼困難時に使用する。 刺入した後、鍼管で刺激を与える。 鍼柄を刺手でつまみ振動を与える。 一定深度に刺入後、鍼を動かし刺激を与える。 不正解です! 正解です! 答えは「4.一定深度に刺入後、鍼を動かし刺激を与える。」です。 解説: 雀啄術と回旋術の共通点は、一定深度に刺入した後に鍼を動かして刺激を与えることです。具体的には、鍼を進めた後、手の動きによって鍼を回旋させたり、上下に動かしたりして、追加の刺激を与えます。他の選択肢はそれぞれの技法に特有のものであり、共通する特徴ではありません。 155 / 280 155. 第21回 問題143 刺激時間を最も長くできるのはどれか。 皮内鍼法 鍼通電療法 小児鍼法 灸頭鍼法 不正解です! 正解です! 156 / 280 156. 第21回 問題145 膏肓穴に深刺した際の合併症で生じる可能性のある症状はどれか。 空咳 発熱 下痢 腹痛 不正解です! 正解です! 157 / 280 157. 第22回 問題159 足三里穴に施灸して胃の機能が改善したとき、関与したと考えられる反射はどれか。 軸索反射 深部反射 内臓-体性反射 体性-自律神経反射 不正解です! 正解です! 158 / 280 158. 第32回 問題161滅菌済単回使用毫鍼の医療機器クラス分類はどれか。 クラスⅠ(一般医療機器) クラスⅡ(管理医療機器) クラスⅢ(高度管理医療機器) クラスⅣ(高度管理医療機器) 不正解です! 正解です! 答えは2.クラスⅡ(管理医療機器)です。 滅菌済単回使用毫鍼は、クラスⅡに分類される管理医療機器です。この分類は、適切な管理が必要とされる医療機器に適用されます。 159 / 280 159. 第32回 問題164鍼療法の禁忌はどれか。 化学療法に伴う吐き気 悪性腫瘍に伴う痛み つわり クスマウル呼吸を伴う意識障害 不正解です! 正解です! 答えは4.クスマウル呼吸を伴う意識障害です。 クスマウル呼吸を伴う意識障害は、鍼療法の禁忌となります。この状態では、鍼治療が適切な効果を発揮しないばかりか、患者の状態を悪化させる可能性があります。 160 / 280 160. 第27回 問題147体性-自律神経反射を利用して胃痛の治療を行う場合、刺鍼を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。 TH1-TH4 TH1-TH4 TH11-L1 L2-L4 不正解です! 正解です! 161 / 280 161. 第32回 問題176透熱灸刺激の伝導に関係するのはどれか。 脊髄前角 薄束 脳幹網様体 内側毛帯 不正解です! 正解です! 答えは3.脳幹網様体です。 透熱灸刺激の伝導には、脳幹網様体が関与します。脳幹網様体は、感覚情報の統合と伝達に重要な役割を果たします。 162 / 280 162. 第25回 問題150 1Hzの鍼通電刺激で起こる鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。 主にⅡ群線維が関与する。 効果の出現部位は施術部位と同じデルマトーム領域に限られる。 鍼通電終了と同時に鎮痛効果は消失する。 筋収縮が得られる刺激強度の方が効果が高い。 不正解です! 正解です! 163 / 280 163. 第23回 問題142 押手の周囲圧の目的はどれか。 鍼体を保持する。 刺鍼部の皮膚を圧迫する。 押手がずれないようにする。 筋肉の緊張状態をはかる。 不正解です! 正解です! 164 / 280 164. 第27回 問題155関連痛に直接関与しないのはどれか。 侵害受容器 広作動域ニューロン IB群求心性線維 外側脊髄視床路 不正解です! 正解です! 165 / 280 165. 第25回 問題151 透熱灸に用いる艾で最も適切なのはどれか。 黒褐色である。 繊維が粗い。 葉柄が多い。 灰分が少ない。 不正解です! 正解です! 166 / 280 166. 第19回 問題154 灸あたりの症状はどれか。 疼痛 麻痺 化膿 倦怠 不正解です! 正解です! 167 / 280 167. 第25回 問題155 有痕灸施術部位の皮膚消毒について最も適切なのはどれか。 施灸前後に行う。 ラビング法を用いる。 施灸部位を往復するように拭く。 次亜塩素酸ナトリウムを用いる。 不正解です! 正解です! 168 / 280 168. 第29回 問題180 1回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか。 血管透過性の抑制 補体の活性化 肥満細胞の脱顆粒抑制 血液凝固時間の延長 不正解です! 正解です! 答えは「2.補体の活性化」です。 解説: 透熱灸による生体反応の中で、補体の活性化は正しいです。透熱灸の熱刺激により、体内で補体が活性化され、炎症反応や免疫応答が促進されることがあります。他の選択肢は透熱灸の一般的な生体反応としては適切ではありません。 169 / 280 169. 第24回 問題152 押灸に用いる艾で正しいのはどれか。 火力が強い。 手触りがよい。 淡黄白色である。 繊維が細かい。 不正解です! 正解です! 170 / 280 170. 第19回 問題155 透熱灸による熱痛覚を伝導する求心性神経はどれか。 Ia群線維 Ib群線維 Ⅱ群線維 Ⅳ群線維 不正解です! 正解です! 171 / 280 171. 第30回 問題179 透熱灸による局所炎症反応で最も早期の反応はどれか。 好中球の活性化 血管透過性の亢進 リンパ球の浸潤 マクロファージの活性化 不正解です! 正解です! 答えは2.血管透過性の亢進です。 透熱灸による局所炎症反応で最も早期に見られる反応は、血管透過性の亢進です。この反応は、炎症の初期段階で血管が拡張し、血液成分が周囲の組織に移行しやすくなることを意味します。これにより、炎症部位での免疫細胞や栄養素の供給が増加し、治癒プロセスが促進されます。 172 / 280 172. 第27回 問題156ポリモーダル受容器が受容した熱痛を主に伝導するのはどれか。 Aα線維 Aβ線維 Aγ線維 C線維 不正解です! 正解です! 173 / 280 173. 第27回 問題160足三里へ多壮灸をした後、患者がすぐに全身倦怠感を訴えた。この原因を説明するのに適切なのはどれか。 サイバネティックス ストレス学説 レイリー現象 圧自律神経反射 不正解です! 正解です! 174 / 280 174. 第30回 問題174 灸痕の化膿を防止する方法で誤っているのはどれか。 艾炷を小さくする。 同一点に施灸する 水疱を掻破する。 痂皮を保護する。 不正解です! 正解です! 答えは3.水疱を掻破するです。 水疱を掻破することは、感染のリスクを高め、化膿を引き起こす可能性があるため、誤った方法です。灸痕の化膿を防止するためには、適切な消毒と清潔な環境を保つことが重要です。 175 / 280 175. 第21回 問題141 毫鍼の規格で正しい組合せはどれか。 2寸・5番鍼-70mm24号鍼 1寸6分・1番鍼-50mm15号鍼 1寸3分・2番鍼-40mm16号鍼 1寸・3番鍼-30mm20号鍼 不正解です! 正解です! 176 / 280 176. 第27回 問題159手足の冷えを改善する灸の治療的作用はどれか。 鎮静作用 防衛作用 誘導作用 矯正作用 不正解です! 正解です! 177 / 280 177. 第20回 問題142 内調術の説明で正しいのはどれか。 細指術 間歇術 雀啄術 屋漏術 不正解です! 正解です! 178 / 280 178. 第20回 問題141 古代中国から伝来した鍼法はどれか。 打鍼法 管鍼法 撚鍼法 皮内鍼法 不正解です! 正解です! 179 / 280 179. 第32回 問題171透熱灸に用いる艾の品質で最も適切なのはどれか。 湿気を帯びている。 夾雑物が多い。 淡黄白色である。 灰分が多い。 不正解です! 正解です! 答えは3.淡黄白色であるです。 透熱灸に用いる艾の品質として最も適切なのは、淡黄白色です。この色合いの艾は、適切な燃焼特性を持ち、効果的な治療を可能にします。 180 / 280 180. 第32回 問題180温熱ストレスにより抗炎症性に働くのはどれか。 コルチゾール プロスタグランジン インターロイキン6(IL-6) ヒスタミン 不正解です! 正解です! 答えは1.コルチゾールです。 温熱ストレスに対する抗炎症性の反応として、コルチゾールが重要な役割を果たします。コルチゾールは、副腎皮質ホルモンであり、炎症を抑える作用があります。 181 / 280 181. 第19回 問題144 鍼の刺激に関する記述で正しいのはどれか。 同じ刺入深度では細い鍼より太い鍼の刺激が弱い。 同じ振幅では短時間雀啄より長時間雀啄の刺激が弱い。 同じ刺入深度では素早い刺入より遅い刺入の刺激が弱い。 同じ太さの鍼では浅い刺入より深い刺入の刺激が弱い。 不正解です! 正解です! 182 / 280 182. 第22回 問題158 灸による温熱刺激の受容・伝導について正しいのはどれか。 熱刺激で開くイオンチャンネルが関与する。 Ⅱ群線維により伝導される。 腹側脊髄視床路を上行する。 温度感覚は順応が起こりにくい。 不正解です! 正解です! 183 / 280 183. 第27回 問題152艾の燃焼に関して正しいのはどれか。 軟らかくひねると燃焼時間が長い。 良質艾は燃焼温度が低い。 乾いた艾は燃焼時間が長い。 硬くひねると燃焼温度は低い。 不正解です! 正解です! 184 / 280 184. 第30回 問題178 施灸時の組織傷害によって放出されるアラキドン酸代謝産物はどれか。 ロイコトリエン セロトニン CGRP ヒスタミン 不正解です! 正解です! 答えは1.ロイコトリエンです。 施灸時の組織傷害によって放出されるアラキドン酸代謝産物の一つがロイコトリエンです。ロイコトリエンは炎症反応に関与し、組織の反応を引き起こす役割を果たします。 185 / 280 185. 第30回 問題162 刺鍼法と手技の組合せで正しいのはどれか。 撚鍼法 ――― 示指打法 打鍼法 ――― 気拍法 管鍼法 ――― 内調術 小児鍼法 ――― 火曳の鍼 不正解です! 正解です! 答えは3.管鍼法です。 管鍼法(かんしんほう)は、管を用いて鍼を刺入する方法で、刺鍼法の一つです。この組み合わせは正しい手技として認識されています。 186 / 280 186. 第24回 問題159 ブラジキニン発痛作用を増強させるのはどれか。 CGRP エンケファリン サブスタンスP プロスタグランジン 不正解です! 正解です! 187 / 280 187. 第28回 問題159 広汎性侵害抑制性調節(DNIC)が最も関与するのはどれか。 合谷に透熱灸を行い歯痛が緩和した。 合谷に透熱灸を行い歯痛が緩和した。 大腸兪にショウガ灸を行い腰痛が改善した。 梁丘に温筒灸を行い膝痛が改善した。 不正解です! 正解です! 188 / 280 188. 第26回 問題159 施灸によりアラキドン酸から産生される物質が引き起こす作用はどれか。 血管を収縮する。 心拍数を減少する。 血栓の発生を防止する。 発痛物質の作用を増強する。 不正解です! 正解です! 189 / 280 189. 第20回 問題150 サイバネティックスと関連するのはどれか。 条件づけ フィードバック機構 緊急反応 交絡抵抗 不正解です! 正解です! 190 / 280 190. 第20回 問題144 刺鍼の術式に関する説明で正しい記述はどれか。 前揉法は鍼の違感覚を除くために行う。 押手の固定圧が弱いと鍼は倒れてしまう。 管鍼法では弾入行為が切皮である。 撚鍼法は鍼を左右に半回転ずつ交互にひねり刺入する。 不正解です! 正解です! 191 / 280 191. 第31回 問題178 施灸刺激の早期より肥満細胞から放出されるのはどれか。 IgE 補体 ヒスタミン アドレナリン 不正解です! 正解です! 答えは3.ヒスタミンです。 施灸刺激の初期段階で、肥満細胞からヒスタミンが放出されます。ヒスタミンは血管拡張や炎症反応を引き起こし、局所の血流を増加させる役割があります。 192 / 280 192. 第23回 問題160 透熱灸により好中球の遊走性を最も高めるのはどれか。 ロイコトリエンB4 ブラジキニン プロスタグランジンE2 ヒスタミン 不正解です! 正解です! 193 / 280 193. 第20回 問題149 内因性オピオイドが主に関与するのはどれか。 ナトリウムポンプ 下行性抑制系 TCAサイクル レニン・アンジオテンシン系 不正解です! 正解です! 194 / 280 194. 第29回 問題171 艾について誤っているのはどれか。 ヨモギの葉の裏面には毛茸が多い。 毛茸は良質艾に含まれる。 柄細胞は揮発性の精油を含む。 シネオールは線維様物質である。 不正解です! 正解です! 答えは「4.シネオールは線維様物質である。」です。 解説: シネオールは線維様物質ではなく、精油の一成分で、主にミントの香りの成分として知られています。良質の艾(艾草)には、毛茸が多く含まれ、毛茸は艾草の良質の証とされています。柄細胞が揮発性の精油を含むのも事実です。 195 / 280 195. 第24回 問題144 鍼治療後に起こった症状で気胸を疑うのはどれか。 喘鳴 血痰 めまい 呼吸困難 不正解です! 正解です! 196 / 280 196. 第30回 問題173 施灸後に紅斑と痛みが出現した。該当する熱傷はどれか。 Ⅰ度 浅達性Ⅱ度 深達性Ⅱ度 Ⅲ度 不正解です! 正解です! 答えは1.Ⅰ度です。 施灸後に紅斑と痛みが出現した場合、それはⅠ度の熱傷に該当します。Ⅰ度熱傷は表皮のみに影響を与え、通常は赤みと痛みが伴いますが、水疱や瘢痕は形成されません。 197 / 280 197. 第31回 問題180 灸施術による局所炎症反応に最も関与するのはどれか。 ルフィニ終末興奮 Ⅰb 線維興奮 インターロイキン 6 産生 カプサイシン産生 不正解です! 正解です! 答えは3.インターロイキン6産生です。 灸施術による局所炎症反応には、インターロイキン6(IL-6)の産生が最も関与します。IL-6は炎症反応を引き起こし、局所の免疫反応を調節する重要な役割を果たします。 198 / 280 198. 第31回 問題163 機械刺激と温熱刺激を同時に与える特殊鍼法はどれか。 小児鍼法 灸頭鍼法 皮内鍼法 鍼通電療法 不正解です! 正解です! 答えは2.灸頭鍼法です。 灸頭鍼法は、鍼の上に艾炷(もぐさ)を載せて点火し、鍼体を通じて温熱刺激を与える方法です。この方法により、機械刺激と温熱刺激を同時に与えることができます。 199 / 280 199. 第31回 問題164 クリーン・ニードル・テクニックの説明として最も適切なのはどれか 手指を逆性石けんで入念に洗浄する。 刺鍼局所をアルコール綿で清拭消毒する。 鍼体に直接触れずに一連の刺鍼操作を行う。 使用後のアルコール綿を感染性廃棄物として取り扱う。 不正解です! 正解です! 答えは3.鍼体に直接触れずに一連の刺鍼操作を行うです。 クリーン・ニードル・テクニックは、鍼体に直接触れないようにし、一連の刺鍼操作を行うことで感染リスクを最小限に抑える方法です。これにより、衛生的かつ安全に鍼治療を行うことができます。 200 / 280 200. 第30回 問題175 副腎皮質ホルモン剤を長期服用している患者への施灸方法で最も適しているのはどれか。 棒灸 焦灼灸 透熱灸 糸状灸 不正解です! 正解です! 答えは1.棒灸です。 副腎皮質ホルモン剤を長期服用している患者には、皮膚や組織の脆弱性が考慮されるため、施灸方法として棒灸が最も適しています。棒灸は、直接的な熱刺激を避けつつも効果的な治療を提供できるため、このような患者に対して安全で効果的です。 201 / 280 201. 第31回 問題161 2寸5番鍼を使用し、皮膚面に対し直刺で鍼体長の半分まで刺入したときの深度はどれか。 20mm 25mm 30mm 35mm 不正解です! 正解です! 答えは3.30mmです。 2寸5番鍼は鍼体長が約60mmです。鍼体長の半分まで刺入すると30mmの深度になります。 202 / 280 202. 第26回 問題143鍼施術の際にⅢ群線維が伝えるのはどれか。 押手の上下圧 鋭い切皮痛 鍼の刺入圧 重だるい響き感覚 不正解です! 正解です! 203 / 280 203. 第32回 問題163小児鍼で、接触鍼と摩擦鍼の両方の特徴をもつのはどれか。 集毛鍼 振子鍼 いちょう鍼 ローラー鍼 不正解です! 正解です! 答えは3.いちょう鍼です。 いちょう鍼は、小児鍼において接触鍼と摩擦鍼の両方の特徴を持ちます。この方法は、皮膚に対する軽い刺激を与えることで、小児に対しても安全かつ効果的な治療が可能です。 204 / 280 204. 第26回 問題152月経異常に対する灸療法で最も適応となるのはどれか。 40歳頃から月経量が多く、月経痛とともに月経血中に血塊が混ざる。 13歳で初経を迎え、2年後から月経痛に悩んでいる。 28歳で月経痛が発症し、月経ごとに数日間強い下腹部痛を伴う。 頻発月経で3周期以上無排卵月経が続いている。 不正解です! 正解です! 205 / 280 205. 第22回 問題143 抜鍼困難時に用いるのはどれか。 随鍼術 副刺激術 回旋術 鍼尖転移術 不正解です! 正解です! 206 / 280 206. 第32回 問題166鍼施術を行う場合、感染症対策として適切でないのはどれか。 手洗い後の手指の乾燥にはペーパータオルを使用する。 鍼皿は滅菌済みディスポーザブルのものを使用する。 施術野の消毒には70%イソプロピルアルコールを使用する。 抜鍼時に使用した消毒綿花は一般廃棄物として処理する。 不正解です! 正解です! 答えは4.抜鍼時に使用した消毒綿花は一般廃棄物として処理するです。 使用した消毒綿花は感染症のリスクを含むため、医療廃棄物として適切に処理する必要があります。一般廃棄物として処理することは感染症対策として適切ではありません。 207 / 280 207. 第30回 問題172 無痕灸で主に輻射熱を用いるのはどれか。 漆灸 塩灸 艾条灸 味噌灸 不正解です! 正解です! 答えは3.艾条灸です。 無痕灸の一つである艾条灸(がいじょうきゅう)は、主に輻射熱を用いて治療を行います。艾条を燃やすことによって放出される熱が体内に浸透し、治療効果を高めます。 208 / 280 208. 第29回 問題177 有痕灸を避けるべき部位はどれか。 頭頂部 爪根部 頬部 胸骨部 不正解です! 正解です! 答えは「3.頬部」です。 解説: 有痕灸(ゆうこんきゅう)は皮膚に痕を残す灸法で、通常は皮膚の刺激に敏感な部位には避けるべきです。頬部は皮膚が比較的薄く、感覚が敏感であるため、有痕灸を行うと火傷や痕が残りやすい部位です。他の部位に比べて、頬部での使用は慎重に行う必要があります。 209 / 280 209. 第29回 問題161 我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。 ホルマリンガスで滅菌されている。 無菌性が保証されている。 管理医療機器に分類される。 製造業者の表示が義務付けられている。 不正解です! 正解です! 答えは「1.ホルマリンガスで滅菌されている。」です。 解説: 我が国で製造されている単回使用毫鍼(はり)は、通常、エチレンオキサイドガス(EOガス)で滅菌されます。ホルマリンガスではなく、エチレンオキサイドガスが一般的な滅菌方法です。その他の選択肢は、無菌性の保証、管理医療機器への分類、製造業者の表示義務など、正しい情報です。 210 / 280 210. 第25回 問題154 灸あたりについて誤っているのはどれか。 瞑眩ともいう。 初めて灸療法を受けた場合に起こりやすい。 施術後の不潔操作で起こりやすい。 食欲不振は症状の一つである。 不正解です! 正解です! 211 / 280 211. 第26回 問題142経穴と深刺により損傷するリスクがある臓器との組み合わせで正しいのはどれか。 右梁門-肝臓 右陽綱-肺 右大横-腎臓 右欠盆-心臓 不正解です! 正解です! 212 / 280 212. 第25回 問題142 鍼の術式で刺鍼時・抜鍼時に左右交互にひねりながら行うのはどれか。 回旋術 間歇術 旋撚術 乱鍼術 不正解です! 正解です! 213 / 280 213. 第30回 問題169 延髄に投射する痛覚の伝導路はどれか。 後索路 脊髄網様体路 腹側脊髄視床路 外側脊髄視床路 不正解です! 正解です! 答えは2.脊髄網様体路です。 脊髄網様体路は、延髄に投射する痛覚の伝導路の一つです。この経路は、痛みの信号を脊髄から網様体を通じて脳へ伝える役割を果たします。 214 / 280 214. 第19回 問題146 刺鍼による内出血が最も起こりにくいのはどれか。 人口透析患者 血友病患者 胃癌患者 再生不良性貧血患者 不正解です! 正解です! 215 / 280 215. 第23回 問題156 施灸により蛋白質の変性が起き始める温度はどれか。 45℃ 60℃ 75℃ 100℃ 不正解です! 正解です! 216 / 280 216. 第22回 問題152 粗悪文の特徴で正しいのはどれか。 繊維が細かい。 乾燥している。 燃焼時の最高温度が低い。 燃焼時間が長い。 不正解です! 正解です! 217 / 280 217. 第27回 問題144単回使用毫鍼の滅菌に用いられるのはどれか。 EOG 塩化ベンザルコニウム ポビドンヨード イソプロピルアルコール 不正解です! 正解です! 218 / 280 218. 第19回 問題152 無痕灸はどれか。 焦灼灸 透熱灸 知熱灸 打膿灸 不正解です! 正解です! 219 / 280 219. 第19回 問題141 三稜鍼に相当する古代九鍼はどれか。 大鍼 員鍼 員利鍼 鋒鍼 不正解です! 正解です! 220 / 280 220. 第26回 問題151強刺激を与える目的で行う灸法で正しいのはどれか。 夾雑物が多い艾を用いる。 軟らかくひねる。 壮数を少なくする。 小さな艾烓を用いる。 不正解です! 正解です! 221 / 280 221. 第29回 問題162 押手について正しいのはどれか。 母指と示指が鍼体をつまむ圧を固定圧という。 周囲圧に相当するのは水平圧である。 皮膚の緊張度を調節する。 刺入速度を調節する。 不正解です! s 正解です! 答えは「3.皮膚の緊張度を調節する。」です。 解説: 押手(鍼を持つ手)は、皮膚の緊張度を調節するために用います。押手によって、鍼の刺入や操作を安定させる役割を果たします。 222 / 280 222. 第21回 問題158 血管の透過性亢進作用をもつ物質はどれか。 セロトニン 血管作動性腸ペプチド カルシトニン遺伝子関連ぺプチド サブスタンスP 不正解です! 正解です! 223 / 280 223. 第21回 問題153 次の文で示す状況はどの熱傷深達度に該当するか。「施灸後に局所の発赤とわずかな痛みがある。」 Ⅰ度熱傷 浅達性Ⅱ度熱傷 深達性Ⅱ度熱傷 Ⅲ度熱傷 不正解です! 正解です! 224 / 280 224. 第28回 問題157 透熱灸の施灸局所で発痛を増強するのはどれか。 ヒスタミン ブラジキニン CGRP プロスタグランジン ※この問題は複数回答です。正解は「1」、「4」です。 正解です!※この問題は複数回答です。正解は「1」「4」です。 225 / 280 225. 第26回 問題149持続効果の長い鎮痛系の賦活を期待して鍼通電療法を行う場合、通電周波数として最も適しているのはどれか。 5Hz 20Hz 50Hz 100Hz 不正解です! 正解です! 226 / 280 226. 第32回 問題169鍼刺激による発汗に関与し、エクリン腺に分布する受容体で最も適切なのはどれか。 a受容体 b受容体 ニコチン受容体 ムスカリン受容体 不正解です! 正解です! 答えは4.ムスカリン受容体です。 鍼刺激による発汗に関与し、エクリン腺に分布する受容体として最も適切なのはムスカリン受容体です。この受容体は、副交感神経系を介して発汗を調節します。 227 / 280 227. 第31回 問題165 主にC線維終末にある皮膚の受容器はどれか。 パチニ小体 マイスナー小体 高閾値機械受容器 ポリモーダル受容器 不正解です! 正解です! 答えは4.ポリモーダル受容器です。 ポリモーダル受容器は、C線維終末にあり、温度、化学刺激、機械刺激など、複数の刺激に反応する受容器です。これにより、さまざまな種類の痛みや不快感を感知します。 228 / 280 228. 第31回 問題167 四肢や体幹からの痛覚情報を伝える三次ニューロンが局在するのはどれか。 赤核 尾状核 レンズ核 視床後外側腹側核 不正解です! 正解です! 答えは4.視床後外側腹側核です。 視床後外側腹側核は、四肢や体幹からの痛覚情報を伝える三次ニューロンが局在する部位です。ここを通じて、痛みの感覚情報が大脳皮質に送られ、痛みの認識が行われます。 229 / 280 229. 第27回 問題142刺鍼手技で呼気時に刺入し吸気時に止めるを繰り返し、目的深度まで刺入するのはどれか。 随鍼術 間歇術 内調術 乱鍼術 不正解です! 正解です! 230 / 280 230. 第27回 問題1412番鍼の太さはどれか。 0.14mm 0.16mm 0.18mm 0.20mm 不正解です! 正解です! 231 / 280 231. 第31回 問題172 施灸に用いる線香について誤っているのはどれか。 原料にはタブ粉を用いる。 生産量が最も多いのは兵庫県である。 湿気を含むと折れにくい。 途中で消えないものが望ましい。 不正解です! 正解です! 答えは3.湿気を含むと折れにくいです。 施灸に用いる線香は、湿気を含むと逆に折れやすくなります。湿気が線香の強度を低下させるためです。 232 / 280 232. 第32回 問題177施灸による交感神経活動の亢進反応はどれか。 血圧上昇 皮膚血管拡張 瞳孔括約筋収縮 気管支平滑筋収縮 不正解です! 正解です! 答えは1.血圧上昇です。 施灸による交感神経活動の亢進反応として、血圧上昇が最も適切です。施灸は交感神経系を刺激し、結果として血圧が上昇することがあります。 233 / 280 233. 第24回 問題151 ヨモギの組成のうち精油を多く含むのはどれか。 葉柄 毛茸 葉脈 腺毛 不正解です! 正解です! 234 / 280 234. 第25回 問題149 「ラットの足部への鍼刺激で迷走神経活動が亢進し胃内圧が上昇したが、内臓神経活動は変化しなかった。一方、腹部の鍼刺激では内臓神経活動が亢進し胃内圧が低下したが、迷走神経活動は変化しなかった。」適切なのはどれか。 足部刺激による作用は体性-運動反射である。 足部刺激では上脊髄を介した反応が起こる。 腹部刺激による作用は副交感神経活動の抑制による。 腹部刺激による作用は内臓-内臓反射である。 不正解です! 正解です! 235 / 280 235. 第30回 問題166 低周波鍼通電療法の安全対策で正しいのはどれか。 電流は直流パルスを用いる。 鍼の材質はステンレスを用いる。 心臓を挟む形で電極を配置する。 通電装置の出力レベルは最大値から始める。 不正解です! 正解です! 答えは2.鍼の材質はステンレスを用いるです。 低周波鍼通電療法(低周波電気鍼)では、鍼の材質としてステンレスを使用することが安全対策として推奨されています。ステンレスは耐久性が高く、電気を通しやすい性質を持っているため、低周波通電療法には最適です。 236 / 280 236. 第27回 問題153艾を使用しないのはどれか。 漆灸 塩灸 味噌灸 ニンニク灸 不正解です! 正解です! 237 / 280 237. 第23回 問題149 右腓腹筋の緊張が亢進しているとき、右承山に刺鍼したところ筋緊張が軽減した。関与したと考えられるのはどれか。 相反抑制 屈曲反射 自原抑制 伸張反射 不正解です! 正解です! 238 / 280 238. 第32回 問題175 温熱刺激情報を二次ニューロンへ伝達するのはどれか。 グルタミン酸 ノルアドレナリン アセチルコリン ドパミン 不正解です! 正解です! 答えは1.グルタミン酸です。 温熱刺激情報を二次ニューロンへ伝達するのはグルタミン酸です。グルタミン酸は興奮性の神経伝達物質であり、感覚情報を神経経路を通じて伝達します。 239 / 280 239. 第25回 問題144 現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。 いちょう鍼 ウサギ鍼 振子鍼 ローラー鍼 不正解です! 正解です! 240 / 280 240. 第20回 問題158 施灸直後の反応でみられないのはどれか。 ヒスタミン放出 白血球増多 赤血球増多 CGRP放出 不正解です! 正解です! 241 / 280 241. 第27回 問題157透熱灸施灸により生成されるアラキドン酸代謝産物はどれか。 プロスタグランジン サブスタンスP CGRP ヒスタミン 不正解です! 正解です! 242 / 280 242. 第26回 問題154WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」で有痕灸を避けることとしている部位にある経穴はどれか。 巨髎 淵腋 環跳 丘墟 不正解です! 正解です! 243 / 280 243. 第25回 問題147 医療現場における肝炎・エイズの感染について正しいのはどれか。 A型肝炎は血液を介して感染する。 エイズは食事で感染する。 注射針の誤刺による感染が最も多い。 1回誤刺に対する感染成立の確率はC型肝炎が最も高い。 不正解です! 正解です! 244 / 280 244. 第30回 問題176 施灸方法で最も適してい時の熱刺激を伝える一次求心性神経線維はどれか。 Ⅰa群線維 Ⅰb群線維 Ⅱ群線維 Ⅳ群線維 不正解です! 正解です! 答えは4.Ⅳ群線維です。 Ⅳ群線維(C線維)は、施灸などの熱刺激を伝える一次求心性神経線維の一つです。これらの線維は、ゆっくりと伝導する無髄線維であり、温度、痛み、痒みなどの感覚を脳に伝える役割を果たします。 245 / 280 245. 第28回 問題148 刺鍼時のフレア形成に関与するのはどれか。 脊髄後角でのガンマアミノ酪酸(gABA)放出 交感神経節後線維の興奮 軸索反射によるCGRP放出 視床腹側基底核群の興奮 不正解です! 正解です! 246 / 280 246. 第25回 問題141 ステンレス鍼の特徴はどれか。 刺入痛が少ない。 曲がりやすい。 酸化しやすい。 低周波鍼通電療法に適する。 不正解です! 正解です! 247 / 280 247. 第22回 問題154 艾を使用する灸法はどれか。 漆灸 塩灸 水灸 紅灸 不正解です! 正解です! 248 / 280 248. 第22回 問題145 刺鍼による気胸発生のリスクが最も低い経穴はどれか。 天宗 欠盆 胸郷 神堂 不正解です! 正解です! 249 / 280 249. 第30回 問題171 艾の製造工程で使用する用具と用途の組合せで正しいのはどれか。 裁断機夾雑物をふるい落とす。 石臼葉脈を除去する。 けんどん(長唐箕)乾燥したヨモギを粉砕する。 唐箕毛茸の表面付着物を除去する。 不正解です! 正解です! 答えは4.唐箕毛茸の表面付着物を除去するです。 唐箕(とうみ)は、艾(もぐさ)の製造工程において、毛茸(もうじょう)の表面付着物を除去するために使用される用具です。この工程は、艾の品質を向上させるために重要です。 250 / 280 250. 第31回 問題168 刺鍼により起こる軸索反射について正しいのはどれか。 血漿が漏出する。 内因性オピオイドが関与する。 単シナプス反射によって生じる。 広作動域ニューロンが関与する。 不正解です! 正解です! 答えは1.血漿が漏出するです。 刺鍼による軸索反射は、神経終末からの化学物質の放出を引き起こし、血管の透過性が増加します。これにより、血漿が血管外に漏出することがあります。 251 / 280 251. 第19回 問題156 透熱灸刺激の脊髄内伝達に関与する物質はどれか。 エンドルフィン サブスタンスP ノルアドレナリン アセチルコリン 不正解です! 正解です! 252 / 280 252. 第21回 問題146 鍼施術に関する消毒・滅菌の記述で正しいのはどれか。 施術野の消毒には90%エタノールが用いられる。 単回使用毫鍼の滅菌にはEOGが用いられる。 梅花鍼は洗浄して使用する。 イソプロピルアルコールはB型肝炎ウイルスに有効である。 不正解です! 正解です! 253 / 280 253. 第32回 問題167切皮時に一次痛が生じた。関与する侵害受容器はどれか。 高閾値機械受容器 ポリモーダル受容器 メルケル盤 毛包受容器 不正解です! 正解です! 答えは1.高閾値機械受容器です。 切皮時に一次痛が生じるのは、高閾値機械受容器が関与するためです。これらの受容器は、強い機械的刺激に反応して痛みを感じさせます。 254 / 280 254. 第22回 問題150 「内部環境」という用語で恒常性について述べた人物はどれか。 ノーバート・ウイナー クロード・ベルナール ウオルター・キャノン ハンス・セリエ 不正解です! 正解です! 255 / 280 255. 第28回 問題143 深刺により化膿性関節炎のリスクがある経穴はどれか。 膏肓 欠盆 肩髎 天宗 不正解です! 正解です! 256 / 280 256. 第28回 問題156 デルマトームを考慮した体制ー自律神経反射を利用して下痢の灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。 梁門 帰来 脾兪 足三里 ※この問題は複数回答です。正解は「2」、「3」です。 正解です!※この問題は複数回答です。正解は「2」、「3」です。 257 / 280 257. 第31回 問題173 知熱灸について誤っているのはどれか。 無痕灸の一つである。 患者が熱さを感じたら取り除く。 虚弱者にも適応となる。 施灸部にⅡ度熱傷が生じる。 不正解です! 正解です! 答えは4.施灸部にⅡ度熱傷が生じるです。 知熱灸は、適切な施術であれば軽度の温熱刺激を与えるもので、通常はⅡ度熱傷のような深刻な熱傷は生じません。 258 / 280 258. 第25回 問題146 迎え鍼を行う有害事象はどれか。 気胸 折鍼 渋鍼 脳貧血 不正解です! 正解です! 259 / 280 259. 第24回 問題158 ラットの背部への施灸において同一脊髄レベルでの神経損傷により軸索反射が消失するのはどれか。 脊髄神経を脊髄神経節の末梢側で切断 脊髄神経前根を切断 交感神経を灰白交通枝で切断 脊髄後角を破壊 不正解です! 正解です! 260 / 280 260. 第28回 問題151 良質艾の精製工程で最も時間をかけて不純物を取り除くのはどれか。 裁断機 石臼 けんどん(長唐箕) 唐箕 不正解です! 正解です! 261 / 280 261. 第28回 問題141 毫鍼について誤っているのはどれか。 5番鍼の鍼体径は0.26mmである。 2寸の鍼体長は60mmである。 鍼尖の形状の一つに卵型がある。 鍼体長は鍼尖から鍼根までをいう。 不正解です! 正解です! 262 / 280 262. 第24回 問題156 免疫機能低下の患者に適した灸はどれか。 紅灸 打膿灸 焦灼灸 隔物灸 不正解です! 正解です! 263 / 280 263. 第21回 問題156 温灸刺激について正しい記述はどれか。 受容器はマイスナー小体である。 順応しにくい。 Aβ線維により伝達される。 フレアーを生じる。 不正解です! 正解です! 264 / 280 264. 第29回 問題170 血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。 一酸化窒素(NO) セロトニン アセチルコリン ノルアドレナリン 不正解です! 正解です! 答えは「1.一酸化窒素(NO)」です。 解説: 一酸化窒素(NO)は血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる作用があります。これにより、血管が拡張し血流が増加します。セロトニン、アセチルコリン、ノルアドレナリンは他の生理作用に関与しますが、NOは血管の弛緩に特に重要です。 265 / 280 265. 第28回 問題147 痛覚の中枢内伝導路で情動行動、自律神経機能や痛みの制御の調節に関与すると考えられているのはどれか。 後索路 脊髄網様体路 前脊髄視床路 新脊髄視床路 不正解です! 正解です! 266 / 280 266. 第19回 問題150 ストレス学説で交絡抵抗が現れる時期はどれか。 ショック期 抗ショック期 抵抗期 疲憊期 不正解です! 正解です! 267 / 280 267. 第26回 問題146鍼刺激による筋血流の増加に直接関与しないのはどれか。 サブスタンスP CGRP オピオイドペプチド 血管作動性腸ペプチド 不正解です! 正解です! 268 / 280 268. 第29回 問題165 鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか。 刺鍼の手技 鍼体の太さ 受療経験の有無 刺激時間の長さ 不正解です! 正解です! 答えは「3.受療経験の有無」です。 解説: 患者の鍼施術に対する感受性は、受療経験の有無によって大きく影響されます。初めての鍼施術を受ける患者と、経験豊富な患者では、鍼に対する反応や感受性が異なることがあります。経験がある患者は、鍼施術に対する期待や受け入れの度合いが異なるため、感受性が変わることがあります。その他の要因(刺鍼の手技、鍼体の太さ、刺激時間の長さ)も感受性に影響を与えることがありますが、受療経験が特に重要な要因です。 269 / 280 269. 第32回 問題168痛覚の伝導に関与するのはどれか。 脊髄灰白質中間質 脊髄前側索 脊髄後側索 脊髄後索 不正解です! 正解です! 答えは2.脊髄前側索です。 痛覚の伝導は、脊髄前側索を通じて脳に伝わります。この経路は、痛みや温度などの感覚情報を脳に送る重要な役割を果たします。 270 / 280 270. 第23回 問題141 毫鍼について誤っているのはどれか。 鍼体長は鍼根から鍼尖までをいう。 3番鍼は20号鍼である。 1寸3分の鍼体長は50mmである。 鍼尖の形状に松葉型がある。 不正解です! 正解です! 271 / 280 271. 第24回 問題147 下行性痛覚抑制系による鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。 発現までに時間がかかる。 大脳皮質感覚野で起こる。 効果は刺激周囲に限られる。 刺激終了後すぐに消失する。 不正解です! 正解です! 272 / 280 272. 第23回 問題157 施灸により局所の鎮痛に作用するのはどれか。 施灸により局所の鎮痛に作用するのはどれか。 ストレス蛋白質の産生 皮膚血流の増加 筋収縮 不正解です! 正解です! 273 / 280 273. 第27回 問題143理学検査が陽性の病態に局所刺鍼が最も有効なのはどれか。 アプリヘンジョンテスト ラックマンテスト ストロークテスト チェアテスト 不正解です! 正解です! 274 / 280 274. 第25回 問題148 鍼の重だるい響き感覚を伝える神経線維はどれか。 Aβ Aδ B C 不正解です! 正解です! 275 / 280 275. 第23回 問題144 機械刺激と温熱刺激を同時に与えることができるのはどれか。 吸角療法 灸頭鍼法 鍼通電療法 皮内鍼法 不正解です! 正解です! 276 / 280 276. 第30回 問題167 鍼施術に関する衛生管理で正しいのはどれか。 小児鍼は洗浄して使用する。 手指の消毒にはベースン法を用いる。 滅菌済単回使用毫鍼を開封後にスワブ法で清拭する。 施術野の消毒には70%イソプロピルアルコールを用いる。 不正解です! 正解です! 答えは4.施術野の消毒には70%イソプロピルアルコールを用いるです。 鍼施術の際には、施術野の消毒が重要です。70%イソプロピルアルコールは、消毒に効果的であり、細菌やウイルスの除去に適しています。 277 / 280 277. 第28回 問題149 鍼鎮痛の発現に関与する部位はどれか。 脊髄前角 歯状核 中脳水道周囲灰白質 赤核 不正解です! 正解です! 278 / 280 278. 第29回 問題166 鍼通電装置と近接使用してはならないのはどれか。 超音波 紫外線 マイクロ波 赤外線 不正解です! 正解です! 答えは「3.マイクロ波」です。 解説: 鍼通電装置とマイクロ波は、互いに干渉し合う可能性があるため、近接して使用してはなりません。マイクロ波は高周波の電磁波を使用して治療を行うため、鍼通電装置の電気的な刺激と干渉する可能性があります。超音波、紫外線、赤外線は通常、鍼通電装置との併用において問題は少ないですが、適切な使用方法については指示に従うことが重要です。 279 / 280 279. 第23回 問題158 「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」目的とした治療的作用はどれか。 防衛作用 矯正作用 鎮静作用 誘導作用 不正解です! 正解です! 280 / 280 280. 第21回 問題147 鍼刺激による反応でポリモーダル受容器の興奮を伝える神経線維はどれか。 Aα Aβ B C 不正解です! 正解です! Your score isThe average score is 0% 0% もう一度受ける
東洋医学臨床論 東洋医学臨床論 1 / 354 1. 第23回 問題129 「51歳の女性。主訴は股関節の痛み。痛みのため台所の立ち仕事が長く続けられない。近医にて変形性股関節症と診断された。」パトリックテストの操作として適切なのはどれか。 右の股関節を90度屈曲位に保ったまま膝だけを伸展させる。 右膝を胸に近づけるように股関節と膝を深く曲げる。 右足を左膝の上に乗せ股関節を開排させた後、右膝の内側を下方に押す。 右足を左膝の外側にもっていき右膝の外側を健側方向に押す。 不正解です! 正解です! 2 / 354 2. 第28回 問題128 罹患筋支配の神経近傍への刺鍼を行う場合、症状と治療穴の組み合わせで最も適切なのはどれか。 閉眼困難-完骨 足関節外がえし困難-陽陵泉 手関節背屈困難-曲沢 近位指節間関節屈曲困難-手五里 不正解です! 正解です! 3 / 354 3. 第19回 問題129 ランニングによるオーバーユースが原因で、グラスピングテスト陽性となった患者に対する最も適切な局所治療穴はどれか。 足三里 足五里 膝陽関 足通谷 不正解です! 正解です! 4 / 354 4. 第26回 問題120季節に応ずる脈状で、8月下旬に鍼灸治療を行う場合、難経十五難に基づいて健康と判断するのはどれか。 やや弦 やや鈎 やや石 やや毛 不正解です! 正解です! 5 / 354 5. 第20回 問題131 次の文で示す患者に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「21歳の女性。2か月前から就職活動がうまくいかず、腹部膨満感がある。食後すぐに便意を催し、1日に5回以上の水様性の下痢が続く。病院での検査所見では異常はみられなかった。」 迷走神経の機能抑制 大内臓神経の機能抑制 内臓知覚神経の機能亢進 腸骨下腹神経の機能亢進 不正解です! 正解です! 6 / 354 6. 第32回 問題139顎関節症に対する局所治療穴とその対象となる筋の組合せで最も適切なのはどれか。 禾髎-咬筋 瘈脈-側頭筋 下関-外側翼突筋 懸顱-内側翼突筋 不正解です! 正解です! 答えは3.下関-外側翼突筋です。 顎関節症に対する局所治療穴として、下関(げかん)が最も適切であり、これは外側翼突筋に関連しています。この経穴は顎関節周囲の筋肉の緊張を緩和し、症状の改善に寄与します。 7 / 354 7. 第32回 問題132次の文で示す症例の疾患として最も適切なのはどれか。「28歳の女性。半年前に左上腕から前腕内側にかけて痛みやしびれが出現。荷物を持つと痛みは増悪する。モーレイテスト、エデンテストともに陽性。ジャクソンテスト、スパーリングテストともに陰性。」 ギヨン管症候群 頸椎症性脊髄症 頸椎症性神経根症 胸郭出口症候群 不正解です! 正解です! 答えは4.胸郭出口症候群です。 モーレイテストおよびエデンテストが陽性であり、これにより神経の圧迫が原因で痛みやしびれが生じています。ジャクソンテストとスパーリングテストが陰性であるため、頸部関連疾患の可能性は低いです。 8 / 354 8. 第32回 問題128美容を目的に口角を上げやすくするため、大頬骨筋を刺激する経穴として最も適切なのはどれか。 顴髎 巨髎 頬車 迎香 不正解です! 正解です! 答えは1.顴髎です。 顴髎(けんりょう)は、大頬骨筋を刺激するための経穴として最も適切です。この経穴は、顔のリフトアップや口角を上げる効果が期待でき、美容目的でよく使用されます。 9 / 354 9. 第22回 問題130 局所治療穴として気戸穴が最も適切となる徒手検査所見はどれか。 モーリーテスト陽性 エデンテスト陽性 スパーリングテスト陽性 ヤーガソンテスト陽性 不正解です! 正解です! 10 / 354 10. 第25回 問題129 次の文で示す高齢者の機能評価はどれか。「椅子から立ち上がり、3m先の目印を回って、再び椅子に座るまでの歩行時間を測定する。」 PCgモラールスケール ロコモ度テスト タイムドアップアンドゴーテスト バーセルインデックス 不正解です! 正解です! 11 / 354 11. 第22回 問題125 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として適切なのはどれか。「58歳の女性。数年前から手足の冷えで悩んでいる。症状は雨の日にひどくなる。膝の重だるい痛みが常にある。舌苔は白膩。脈は濡。」 気滞を除く 瘀血を除く 腎陰を除く 脾陽を補う 不正解です! 正解です! 12 / 354 12. 第20回 問題123 次の文で示す患者の病態に対し、最も適切な施術はどれか。「5歳の男児。夜間の遺尿が続いている。日中は尿意切迫がある。」 頭部への灸頭鍼 腹部への糸状灸 仙骨部への接触鍼 会陰部への単刺 不正解です! 正解です! 13 / 354 13. 第23回 問題134 「38歳の女性。転職をきっかけに月経痛が増悪した。仕事が忙しくなるとイライラして症状もひどくなる。鍼灸院で肝気鬱結と言われた。」本患者が次の文で示す経過をたどった。現在の病証はどれか。「怒りの程度が徐々に激しくなり、自分で制御できなくなっていたが、その後、一旦治まり、それとともに目のかすみや手足のほてり、腰痛を自覚するようになった。現在はそれらの症状とともに軽い怒りと頭部の脹痛を覚えるようになった。」 肝血虚 肝腎陰虚 肝火上炎 肝陽上亢 不正解です! 正解です! 14 / 354 14. 第30回 問題138 スポーツ障害と罹患筋に対する治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。 上腕二頭筋長頭腱炎-肩髎 肩インピンジメント症候群-肩外兪 ジャンパー膝-鶴頂 シンスプリント-闌尾 不正解です! 正解です! 答えは3.ジャンパー膝-鶴頂です。 ジャンパー膝(膝蓋腱炎)に対する罹患筋の治療穴として、鶴頂(かくちょう)が適切です。この治療穴は、膝の痛みを軽減し、筋肉の緊張を緩和する効果が期待されます。 15 / 354 15. 第21回 問題129 棘上筋のこりに対して鍼通電療法を行う場合、刺鍼部位の組合せとして最も適切なのはどれか。 天柱-肩井 秉風-曲垣 臑兪-天宗 臂臑-肩貞 不正解です! 正解です! 16 / 354 16. 第28回 問題124 腰部脊柱管狭窄症に対する診療においてSOAP形式で記録する場合、Aに該当するのはどれか。 間欠跛行距離300m 腰下肢への低周波鍼通電療法 ケンプ徴候陽性 神経根型 不正解です! 正解です! 17 / 354 17. 第19回 問題140 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「56歳の男性。半年前から右肩関節の痛みが出現した。肩のエックス線検査では異常はない。1か月から夜間痛はなくなり、肩関節の外転、外旋時に軽度の痛みが出現する。肩甲上腕リズムの異常が著明である。スピードテスト陰性、ドロップアームサイン陰性。」疼痛軽減を目的とした局所治療穴で適切なのはどれか。 中府 臑兪 天泉 肘髎 不正解です! 正解です! 18 / 354 18. 第32回 問題145次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「56歳の男性。職場の人間関係のストレスから不眠となり、動悸も感じている。最近は物忘れや腰下肢の重だるさ、歯のぐらつきもある。舌質は紅、脈は数を認める。」 肝血を補う。 腎陽を補う。 心火を除く。 肝陽を降ろす。 不正解です! 正解です! 答えは3.心火を除くです。 この患者はストレスによる不眠や動悸、物忘れ、腰下肢の重だるさ、歯のぐらつきなどの症状を訴えています。舌質が紅で脈が数を認めることから、心火の過剰が示唆され、心火を除く治療が適切です。 19 / 354 19. 第30回 問題158 伸長し弱化している筋への局所治療穴として最も適切なのはどれか。 居髎 衝門 髀関 胞肓 不正解です! 正解です! 答えは4.胞肓です。 胞肓(ほうこう)は、伸長し弱化している筋に対する局所治療穴として適切です。この経穴を使用することで、筋肉の強化とバランスの改善に役立ちます。 20 / 354 20. 第26回 問題57下腿の区画と筋の組合せで正しいのはどれか。 前区画-長指屈筋 外側区画-後脛骨筋 深後区画-長腓骨筋 浅後区画-ヒラメ筋 不正解です! 正解です! 21 / 354 21. 第32回 問題157次の文で示す症例について、問いに答えよ。「52歳の男性。3週間前に風邪を引き、現在も咳と軽度な息切れが残っている。近医で喘息と言われ気管支拡張剤を処方された。」気管支拡張剤が作用する受容体はどれか。 ニコチン受容体 ムスカリン受容体 a受容体 b受容体 ※この問題は複数回答です。正解は「2」、「4」です。 正解です!※この問題は複数回答です。正解は「2」、「4」です。 答えはA2.ムスカリン受容体とA4.β受容体です。 A2.ムスカリン受容体 気管支拡張剤はムスカリン受容体を阻害し、副交感神経の影響を減少させることで気管支を拡張します。これにより、咳や息切れの症状を緩和します。 A4.β受容体 気管支拡張剤はβ受容体を刺激し、気道の筋肉を弛緩させることで気管支を拡張します。これにより、気道が広がり、喘息の症状を改善します。 22 / 354 22. 第28回 問題131 咬筋の過緊張による顎関節症に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。 頬車 上関 地倉 顴髎 不正解です! 正解です! 23 / 354 23. 第31回 問題127 医療面接の態度について最も適切なのはどれか。 患者の正面に座る。 患者の話を共感的に聴く。 導入は閉ざされた質問から行う。 アドヒアランスよりコンプライアンスを目指す。 不正解です! 正解です! 答えは2.患者の話を共感的に聴くです。 医療面接において、患者の話を共感的に聴くことは、患者の安心感を高め、信頼関係を築くために非常に重要です。共感的な態度を持つことで、患者は自身の症状や悩みをより率直に話すことができ、正確な診断や適切な治療計画の策定に繋がります。 24 / 354 24. 第23回 問題121 「68歳の女性。主訴は左殿部の痛み。ローゼル・ネラトン線を指標とした検査で左側に異常を認めた。ニュートンテスト陰性。」 股関節 恥骨結合 仙腸関節 腰椎椎間関節 不正解です! 正解です! 25 / 354 25. 第25回 問題116 「43歳の女性。主訴は下痢。最近、近隣の住人とのトラブルがあり、咽のつかえを自覚し、よくため息をつくようになった。その後下痢を発症。腹痛の後に生じることが多い。」患者の病証で最も適切なのはどれか。 肝気犯脾証 心脾両虚証 脾胃湿熱証 脾腎陽虚証 不正解です! 正解です! 26 / 354 26. 第24回 問題121 胃痛に対して行う低周波鍼通電療法で、デルマトームを応用した経穴の組合せとして正しいのはどれか。 三焦兪-腎兪 膈兪-肝兪 玉枕-天柱 大杼-肺兪 不正解です! 正解です! 27 / 354 27. 第19回 問題126 骨にあいている孔に気づかず膻中穴へ深く直刺した場合、損傷の可能性の最も高い器官はどれか。 肺 大動脈弓 気管支 心臓 不正解です! 正解です! 28 / 354 28. 第30回 問題134 頭部の神経痛と局所治療穴の組合せで正しいのはどれか。 三叉神経痛(第1枝)-太陽 大後頭神経痛-完骨 小後頭神経痛-天柱 大耳介神経痛-瘈脈 不正解です! 正解です! 答えは4.大耳介神経痛-瘈脈です。 大耳介神経痛に対する局所治療穴として瘈脈(けいみゃく)は、効果的な組み合わせです。この経穴を用いることで、神経痛の症状緩和が期待されます。 29 / 354 29. 第30回 問題133 末梢性顔面神経麻痺で過誤再生による後遺症はどれか。 兎眼 ワニの涙 味覚脱失 聴覚過敏 不正解です! 正解です! 答えは2.ワニの涙です。 末梢性顔面神経麻痺において、過誤再生(異常な再生過程)によって、涙腺への異常な神経再生が起こることがあります。この結果、食事中などに涙が出る現象が見られることがあり、これを「ワニの涙」と呼びます。 30 / 354 30. 第29回 問題150 次の文で示す患者の病証に対して十二刺の刺法に基づき治療する場合、刺鍼部位の指標となるのはどれか。「足先の強い冷えを感じ、ときには腰まで冷えが上ってくる。下痢をしやすい。」 大腿動脈拍動部 膝窩動脈拍動部 後脛骨動脈拍動部 足背動脈拍動部 不正解です! 正解です! 答えは「3.後脛骨動脈拍動部」です。 解説:後脛骨動脈拍動部は、足先の冷えや冷えが腰まで上る症状に関連して、腎経の不足や脾経の不調を治療する際の重要な指標です。この部位に刺鍼することで、体の下半身にある冷えを改善し、下痢などの症状にも対応します。 31 / 354 31. 第32回 問題158次の文で示す症例について、問いに答えよ。「52歳の男性。3週間前に風邪を引き、現在も咳と軽度な息切れが残っている。近医で喘息と言われ気管支拡張剤を処方された。」気管支拡張剤が作用する受容体はどれか。本症例に対して奇穴を取穴する際、仮点を求めるために委中を用いるのはどれか。 四華 患門 定喘 夾脊 不正解です! 正解です! 答えは2.患門です。 気管支拡張剤は、ムスカリン受容体とβ受容体の両方に作用して気管支を拡張します。また、奇穴を取穴する際に仮点を求めるために委中を用いる場合、患門が適切です。これにより、より効果的な治療が可能となります。 32 / 354 32. 第23回 問題123 「35歳の女性。左側の第1指から第3指の指腹にしびれを感じる。患者の両手背を合わせ手関節の掌屈を強制させると、数秒後に手指のしびれが増強した。」障害部位と経脈流注を考慮して行う治療穴で適切なのはどれか。 通里 郄門 会宗 温溜 不正解です! 正解です! 33 / 354 33. 第24回 問題136 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「63歳の男性。手のふるえ、歩行困難、歯車様の筋強剛がみられる。」本患者の臓腑病証に基づいて九刺による鍼治療を行う場合の組合せで適切なのはどれ 肺兪-太淵 肝兪- 太衝 脾兪 - 太白 心兪 - 神門 不正解です! 正解です! 34 / 354 34. 第23回 問題132 湿熱式ホットパックの用法について正しいのはどれか。 80℃のお湯で加温したものを用いる。 患部との間に2,3枚のバスタオルを挟む。 全体をビニールで包みタオルにのせる。 治療時間は5分を目安とする。 不正解です! 正解です! 35 / 354 35. 第29回 問題158 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「54歳の男性。数日前から左耳に痛みがあり、しばらくしてから外耳道に水疱が出現した。同側の表情筋の麻痺と聴力の低下を伴っている。」罹患筋を広範囲に刺激するのに最も適切な治療穴はどれか。 糸竹空 巨髎 顴髎 翳風 不正解です! 正解です! 答えは「4.翳風」です。 解説: 翳風(けいふう)は、耳の痛みや麻痺の治療に用いる経穴で、顔面神経麻痺や耳の疾患に関連する部位を広範囲に刺激するのに適しています。 36 / 354 36. 第31回 問題157 「18歳の女性。新体操の選手で毎日の激しい練習と無理なダイエットをしていたら月経が止まった。近医で、利用できるエネルギー不足が原因の運動性無月経と言われた。」同じ原因で起こる合併症として最も考えられるのはどれか。 子宮筋腫 骨粗鬆症 円形脱毛症 過敏性腸症候群 不正解です! 正解です! 答えは2.骨粗鬆症です。 運動性無月経は、エネルギー不足や過度なトレーニングが原因で月経が止まる状態です。ホルモンバランスの乱れによってカルシウムの吸収が低下し、骨粗鬆症のリスクが増加します。 37 / 354 37. 第31回 問題130 次の文で示す症例で障害神経根として最も適切なのはどれか。「45歳の男性。荷物の搬送中に腰に激痛が走り、右下肢に痛みが生じている。近医にて腰椎椎間板ヘルニアと診断された。しゃがんだ状態から立ち上がる際に右膝の力が入らない。」 L4 L5 S1 S2 不正解です! 正解です! 答えは1.L4です。 この症例では、腰椎椎間板ヘルニアがL4神経根を圧迫している可能性が高いです。L4神経根の障害は、右下肢の痛みと右膝の筋力低下を引き起こすことがあります。 38 / 354 38. 第22回 問題121 痛みの性質と治療方針との組合せで最も適切なのはどれか。 酸痛-湿を除く 隠痛-熱を除く 刺痛-気を補う 脹痛-血を補う 不正解です! 正解です! 39 / 354 39. 第26回 問題131末梢神経麻痺と罹患筋への低周波鍼通電療法で用いる経穴との組合せで最も適切なのはどれか。 橈骨神経麻痺-手五里・温溜 正中神経麻痺-尺沢・通里 深腓骨神経麻痺-陽輔・懸鍾 脛骨神経麻痺-条口・解渓 不正解です! 正解です! 40 / 354 40. 第20回 問題121 命門火衰による陽萎に対し、経脈を考慮した施術を行う場合、最も適切なのはどれか。 督脈と肺経 心経と脾経 大腸経と胃経 腎経と任脈 不正解です! 正解です! 41 / 354 41. 第23回 問題115 「背中がこわばり、陰の部が緩んで陽の部がひきつる。」八脈交会穴を用いた治療で最も適切なのはどれか。 内関と公孫 外関と足臨泣 申脈と後渓 照海と列欠 不正解です! 正解です! 42 / 354 42. 第23回 問題139 「57歳の女性。閉経は54歳。最近、顔のほてりと発汗が頻発し、耳鳴り、めまい、手足のほてり、腰部の重だるさ、肩こりを随伴し受診した。ホルモン検査で異常が指摘された。舌質は暗紅、舌苔は少なくやや乾燥。脈は細数。小腹不仁が認められた。」患者のホルモン検査で血中濃度が基準値より高いのはどれか。 エストラジオール ゴナドトロピン バソプレシン プロスタグランジンF2A 不正解です! 正解です! 43 / 354 43. 第31回 問題151 「47歳の女性。頭痛が続き、いらだちがある。耳鳴りもあり受診した。口苦があり、睡眠が浅い。昨年に閉経。舌は紅、脈は弦数、腹は胸脇苦満を認める。」内分泌検査で血中濃度が基準値より高いのはどれか。 バソプレシン ゴナドトロピン エストラジオール プロスタグランジン 不正解です! 正解です! 答えは2.ゴナドトロピンです。 この症例では、閉経後の女性であり、頭痛、いらだち、耳鳴り、口苦、浅い睡眠などの症状が見られます。舌質が紅で脈が弦数、胸脇苦満があることから、肝鬱気滞や陰虚火旺の可能性が考えられます。閉経後の女性では、ゴナドトロピン(FSHとLH)の血中濃度が高くなることが一般的です。 44 / 354 44. 第24回 問題125 肩関節周囲炎の内旋制限に対し、拘縮している筋への施術で適切な経穴はどれか。 肩井 曲垣 天宗 中府 不正解です! 正解です! 45 / 354 45. 第24回 問題134 頸椎の間欠牽引療法を座位で施行する場合、頸椎の牽引角度で最も適切なのはどれか。 屈曲15度 0度 伸展15度 伸展30度 不正解です! 正解です! 46 / 354 46. 第30回 問題139 次の文で示す病態により生じたスポーツ外傷・障害に対する検査法はどれか。「膝関節の屈伸動作時に、ある組織が大腿骨外側上顆で繰り返し摩擦を生じる一種の使い過ぎ症候群である。」 エリーテスト グラスピングテスト マクマレーテスト 膝内反ストレステスト 不正解です! 正解です! 答えは2.グラスピングテストです。 この病態は、腸脛靭帯(ITバンド)症候群と考えられます。腸脛靭帯が大腿骨外側上顆で繰り返し摩擦を生じ、膝関節の屈伸動作時に痛みを引き起こします。グラスピングテストは、ITバンド症候群の診断に役立つ検査法です。 47 / 354 47. 第22回 問題128 スポーツ障害と局所治療穴との組合せで最も適切なのはどれか。 ジャンパー膝-犢鼻 ランナー膝-三陰交 シンスプリント-陽陵泉 フットボールアンクル-膝関 不正解です! 正解です! 48 / 354 48. 第31回 問題134 糖尿病性末梢神経障害に特徴的な所見はどれか。 両側内果の振動覚低下 宙吊り型の解離性感覚障害 下肢から上行性に広がる弛緩性麻痺 しびれより筋力低下が顕著な上肢の神経障害 不正解です! 正解です! 答えは1.両側内果の振動覚低下です。 糖尿病性末梢神経障害は、特に振動覚の低下が特徴的です。両側内果の振動覚低下は、糖尿病性ニューロパチーの一般的な症状であり、神経の損傷が進行していることを示します。 49 / 354 49. 第22回 問題133 次の文で示す症例について。問いに答えよ。「53歳の男性。3か月前から右腰下肢の痛みを感じる。右膝蓋腱反射の減弱と下腿内側に知覚鈍麻がみられる。整形外科にて腰椎椎間板ヘルニアと診断されている。」認められる徒手検査所見はどれか ニュートンテスト陽性 トーマステスト陽性 ブラガードテスト陽性 パトリックテスト陽性 不正解です! 正解です! 50 / 354 50. 第19回 問題123 次の文で示す患者の病証について治療対象となる経脈で適切なのはどれか。「30歳の男性。半年前から便秘が続く。偏食傾向があり辛い物をよく食べる。腹部膨満感があり口臭も強い。舌質は紅、脈は滑実。」 肺経 胃経 小腸経 膀胱経 不正解です! 正解です! 51 / 354 51. 第22回 問題131 鶏歩を呈する患者に対する麻痺筋への低周波鍼通電療法を行う部位で適切なのはどれか。 足三里と豊隆 伏兎と梁丘 漏谷と三陰交 合陽と承山 不正解です! 正解です! 52 / 354 52. 第30回 問題131 顎関節症患者に対して下顎骨の前方移動の作用がある筋を刺激する場合、最も適切なのはどれか。 下関 牽正 大迎 太陽 不正解です! 正解です! 答えは1.下関です。 下関(げかん)は、顎関節症患者の下顎骨の前方移動に関連する筋を刺激するのに適切な経穴です。この経穴を刺激することで、顎関節の機能を改善し、症状の緩和が期待できます。 53 / 354 53. 第22回 問題126 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として除くべき外邪はどれか。「55歳の男性。風が強く吹く天候の中、ここ数日屋外で仕事をしていたら右上肢に痛みが出た。痛みは右の肩や肘、手首など定まっていない。疼痛部に冷えはない。舌苔は薄、脈は浮。」 寒邪 風邪 湿邪 熱邪 不正解です! 正解です! 54 / 354 54. 第28回 問題119 次の文で示す患者の病証に対する治療で最も適切な経脈はどれか。「38歳の女性。もともと喘息の持病があったが、最近、反抗期の息子に怒ってばかりでイライラし、症状が頻発し、咳も出るようになった。口が苦く咳をすると胸脇部が痛む。舌質紅、舌は薄黄苔、脈は弦数。」 手の太陰経と足の厥陰経 手の太陰経と足の太陰経 手の少陰経と足の厥陰経 手の少陰経と足の太陰経 不正解です! 正解です! 55 / 354 55. 第20回 問題132 スポーツ傷害と罹患筋に対する経穴との組合せで適切なのはどれか。 足関節内がえし捻挫-三陰交 ジャンパー膝-足三里 アキレス腱炎-懸鐘 シンスプリント-漏谷 不正解です! 正解です! 56 / 354 56. 第20回 問題119 次の文で示す患者の病証に対する治療で、改善が期待されるのはどれか。「32歳の女性。主訴は肩こり。触診では肋骨弓下縁に張りがあり、指を入れると痛む。また、イライラしやすく、月経不順もみられる。脈は弦。舌質は暗紅。」 統血作用 疏泄作用 宣発作用 蔵精作用 不正解です! 正解です! 57 / 354 57. 第24回 問題129 次の文で示す患者の仙骨部に施灸する場合、最も適切なのはどれか。「5歳の男児。夜間の遺尿が続いている。鍼灸治療は初めて。」 焦灼灸 打膿灸 知熱灸 透熱灸 不正解です! 正解です! 58 / 354 58. 第25回 問題117 次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「82歳の女性。主訴は腰痛。頻尿があり、くしゃみなどで失禁することがある。」 腎陽虚 腎精不足 腎不納気 腎気不固 不正解です! 正解です! 59 / 354 59. 第30回 問題132 次の文で示す症例で罹患神経に対する治療穴として最も適切なのはどれか。「35歳の女性。妊娠に伴い母指から中指にかけてしびれが出現し、母指と示指で輪を作ろうとすると楕円型になる。」 小海 手五里 天井 内関 不正解です! 正解です! 答えは4.内関です。 この症例では、妊娠に伴う手根管症候群の症状が示唆されています。内関(ないかん)は、手のしびれや痛みに対する効果が期待される治療穴です。 60 / 354 60. 第30回 問題129 次の文で示す症例の障害神経根の部位で最も適切なのはどれか。「55歳の男性。頸部の神経根症状により左肩関節外転筋力低下、左上腕二頭筋反射減弱、左上腕外側の知覚鈍麻がみられる。」 C3-C4間 C4-C5間 C6-C7間 C7-TH1間 不正解です! 正解です! 答えは2.C4-C5間です。 この症例では、左肩関節外転筋力の低下、左上腕二頭筋反射の減弱、および左上腕外側の知覚鈍麻が見られるため、C4-C5間の神経根が障害されている可能性が高いです。 61 / 354 61. 第30回 問題137 次の文で示す症例の治療対象となる筋で最も適切なのはどれか。「40歳の女性。運動不足解消のためテニスを始めたところ、バックハンドストロークの際に肘の痛みを自覚するようになった。」 短橈側手根伸筋 尺側手根屈筋 腕橈骨筋 円回内筋 不正解です! 正解です! 答えは1.短橈側手根伸筋です。 この症例では、バックハンドストローク時の肘の痛みが示されているため、短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)が治療対象となります。この筋肉はテニス肘(外側上顆炎)に関連することが多く、適切な治療が痛みの軽減に役立ちます。 62 / 354 62. 第26回 問題122次の文で示す症例に対して障害部位を走行する経脈の同名経の治療穴で最も適切なのはどれか。「52歳の男性。主訴は膝外側の痛み。最近、趣味である朝のジョギング時に膝外側の痛みを自覚したことから来院。徒手検査でグラスピングサインが陽性であった。」 下廉 大陵 会宗 少府 不正解です! 正解です! 63 / 354 63. 第30回 問題152 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「25歳の男性。3か月前から膨満感を伴う上腹部痛、嘔気が続く。症状はストレスで増悪、噯気で軽快する。下痢はない。舌は薄黄苔、脈は弦を認める。」上腹部痛の性質として最も適切なのはどれか。 酸痛 腸痛 重痛 隠痛 不正解です! 正解です! 答えは2.腸痛です。 この症例では、膨満感を伴う上腹部痛、嘔気が続き、ストレスで症状が悪化することが示されています。腸痛は、ストレスや精神的な要因によって悪化しやすい特徴を持ちます。そのため、上腹部痛の性質として腸痛が最も適切です。 64 / 354 64. 第31回 問題143 次の文で示す病証が進行した場合、みられやすい症状はどれか。「39歳の女性。主訴は眼精疲労。長時間のデスクワークで目がかすむ。日頃から眠りが浅く、爪の血色が悪い。舌苔は薄白、脈は細数を帯びてきた。」 消渇 盗汗 厭食 譫語 不正解です! 正解です! 答えは2.盗汗です。 この症例では、眼精疲労や目のかすみ、眠りが浅い、爪の血色が悪いといった症状から、肝血虚や陰虚の進行が考えられます。陰虚が進行すると、夜間に盗汗(寝汗)がみられることがよくあります。 65 / 354 65. 第21回 問題131 次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への施術対象となる神経根で最も適切なのはどれか。「35歳の男性。腰椎椎間板ヘルニアを発症し、腰下肢痛がある。患側では長母指屈筋の筋力低下、足底部に知覚鈍麻がみられる。アキレス腱反射は減弱。」 L3神経根 L4神経根 L5神経根 S1神経根 不正解です! 正解です! 66 / 354 66. 第24回 問題130 高齢者の運動器の機能評価に用いるのはどれか。 PGCモラールスケール MMSE バーセルインデツクス ロコモ度テスト 不正解です! 正解です! 67 / 354 67. 第29回 問題129 次の文で示す症例に対する生活指導で最も適切なのはどれか。「32歳の女性。頸は細く、なで肩。長時間のパソコン作業で肩こりに続き、持続性の鈍痛が後頭部に出現。仕事を休むほどではない。悪心・嘔吐、光過敏は伴わない。」 パソコン作業時は肘掛けの使用を控える。 後頸部の筋群の筋力トレーニングを行わせる。 入浴はシャワーのみで済ませる。 現在より高さのある枕を使用させる。 不正解です! 正解です! 答えは「2.後頸部の筋群の筋力トレーニングを行わせる」です。 解説: この症例は長時間のパソコン作業による肩こりと後頭部の鈍痛が主な問題です。肩こりや後頭部の鈍痛は、筋力の低下や姿勢の悪さが原因であることが多いため、後頸部の筋群の筋力トレーニングを行うことが最も適切な生活指導です。 68 / 354 68. 第19回 問題128 理学検査所見と局所治療穴との組合せで適切なのはどれか。 スピードテスト陽性-臑会 中指伸展テスト陽性-曲沢 ボンネットテスト陽性-風市 膝の外反ストレステスト陽性-曲泉 不正解です! 正解です! 69 / 354 69. 第29回 問題141 次の文で示す患者に対し、八会穴を用いて治療を行う場合、膈兪とともに選穴するのはどれか。「47歳の女性。2か月前からめまいがあり、頭部MRI検査では異常はなかった。疲れやすく、風邪を引きやすい。爪の色が薄く、経血量の減少がある。舌は淡、脈は弱を認める。」 大杼 膻中 陽陵泉 懸鍾 不正解です! 正解です! 答えは「2.膻中」です。 解説: 八会穴の中で、膈兪とともに選穴するのに適した穴は「膻中」です。膻中は心包の八会穴であり、心の機能や気血の調整に関連しています。患者の症状には気血の不足や体力の低下が含まれており、膻中を選ぶことで心包の機能をサポートし、全体的な調整が期待できます。他の選択肢(大杼、陽陵泉、懸鍾)は、それぞれ異なる臓腑に関連しており、今回の症例には適していません 70 / 354 70. 第24回 問題123 「74歳の男性。農業に従事。主訴は頻尿と会陰部の不快感。10年前から尿が出始めるまでに時間がかかるようになった。就寝後、排尿のため2回は覚醒する。PSA値は正常範囲内である。会陰部の不快感が増強している。血尿、尿混濁は認めず、排尿痛はない。」本症例の疾患で最も適切なのはどれか。 膀胱炎 膀胱結石 前立腺肥大症 前立腺癌の進行期 不正解です! 正解です! 71 / 354 71. 第26回 問題132次の文で示す症例に対し、局所治療穴を定めるための徒手検査で陽性になる可能性が最も高いのはどれか。「21歳の男性。大学で水泳部に所属し、専門はフリースタイル。肩の外転、屈曲時に肩前外側に痛みを呈する。」 イートンテスト エデンテスト インピンジメントテスト リフトオフテスト 不正解です! 正解です! 72 / 354 72. 第28回 問題121 次の文で示す症例に対して灸治療を行う場合に最も適切な経穴はどれか。「60歳の女性。主訴は陰部掻痒感。4日前に深酒をした。昨日より右膝内側から大腿部内側のひきつれ感がある。脈は左関上の浮数滑。」 脛骨内縁の後際、内果尖の上方3寸 前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸 腓骨の前方、外果尖の上方5寸 脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸 不正解です! 正解です! 73 / 354 73. 第20回 問題137 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「20歳の男性。社会人野球選手。連日バッティング練習を続けていたところ、グリップエンドが当たる左手根部に強い痛みを感じ、手に力が入りにくくなった。エックス線検査で骨折が認められた。現在、小指にしびれが残っている。」骨折しているのはどれか。 舟状骨 月状骨 大菱形骨 有鈎骨 不正解です! 正解です! 74 / 354 74. 第31回 問題154 「40 歳の男性。右腰下肢が痛み、右足部外側にしびれがある。アキレス腱反射減弱、下肢伸展挙上テスト陽性。」筋力が最も低下する筋はどれか。 中殿筋 前脛骨筋 大腿四頭筋 長母指屈筋 不正解です! 正解です! 答えは4.長母指屈筋です。 この症例では、右腰下肢の痛みと右足部外側のしびれ、アキレス腱反射の減弱、下肢伸展挙上テスト陽性といった症状が見られます。これらの症状は、S1神経根の圧迫や障害を示唆しており、特に長母指屈筋の筋力が低下することが多いです。長母指屈筋は、足の母指を屈曲させる筋肉であり、S1神経根の支配を受けています。 75 / 354 75. 第23回 問題136 「35歳の女性。左側の首の付け根付近のこり感が強い。大杼から上方に引いた線が僧帽筋上部線維の前縁を超えたところの陥凹部に顕著な圧痛・硬結を認めた。頚部の右側屈で左頸部外側から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。上肢症状はない。」本症例に低周波鍼通電療法を行う場合、陥凹部の圧痛・硬結部と組合せる刺鍼点として最も適切なのはどれか。 風池 肩井 曲垣 肩外兪 不正解です! 正解です! 76 / 354 76. 第29回 問題145 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「43歳の男性。主訴は咳嗽。仕事が忙しくなると発作的にせき込む。痰が切れにくく、咽頭部に違和感があり、胸脇部が張る。舌は紅、脈は弦数を認める。」 腎陰を補う。 肺気を補う。 肝火を抑える。 痰濁を除く。 不正解です! 正解です! 答えは「3.肝火を抑える」です。 解説: 患者の症状には発作的な咳嗽、痰が切れにくい、咽頭部の違和感、胸脇部の張りがあり、舌が紅く、脈が弦数です。これらの症状は、肝火が旺盛であることを示唆しており、肝火が肺に影響を与えることで咳嗽や痰の症状が引き起こされることがあります。肝火を抑える治療方針が最も適切です。他の選択肢(腎陰を補う、肺気を補う、痰濁を除く)では、症状の完全な対応が難しいと考えられます。 77 / 354 77. 第32回 問題127頭痛の症状で施術適応となるのはどれか。 突然の激しい後頭部痛とともに回転性めまい、起立困難が生じ、反復する嘔吐がみられた。 早朝時の後頭部の非拍動性の慢性頭痛が週単位で増悪し、今朝は噴出性嘔吐がみられた。 深夜に、流涙・鼻汁を伴う片側の眼窩周囲の激烈な痛みが発作的に生じ、1時間で治まった。 感冒症状が治まって、2週間後に前頭部のズキズキとした痛み、熱感、叩打痛とともに後鼻漏が出現した。 不正解です! 正解です! 答えは3.深夜に、流涙・鼻汁を伴う片側の眼窩周囲の激烈な痛みが発作的に生じ、1時間で治まったです。 この症状は、群発頭痛(くんぱつずつう)として知られる状態に特徴的であり、施術適応となる場合があります。群発頭痛は、強烈な片側の眼窩周囲の痛みと共に、流涙や鼻汁を伴うことが多いです。 78 / 354 78. 第19回 問題119 次の文で示す患者に対する奇経病証の治療で適切な経脈はどれか。「30歳の男性。昨日から背部が強ばり、後頭部に痛みがある。吐き気はない。」 督脈 任脈 衝脈 帯脈 不正解です! 正解です! 79 / 354 79. 第25回 問題126 次の文で示す患者への施術で罹患神経への治療穴として最も適切なのはどれか。「30歳の女性。1週間前から手の小指側にしびれを感じ、母指の内転運動障害がみられる。フローマン徴候陽性、ファレンテスト陰性。」 列欠 霊道 大陵 陽池 不正解です! 正解です! 80 / 354 80. 第29回 問題142 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「65歳の男性。1か月前から腰下肢のだるさがあり、最近では耳鳴りが断続的に起こる。舌は紅、脈は細数を認める。」 肺陰を補う。 腎陰を補う。 肝陽を補う。 脾陽を補う。 不正解です! 正解です! 答えは「2.腎陰を補う」です。 解説: この患者の症状、特に腰下肢のだるさや耳鳴り、舌の紅、脈の細数は、腎陰の不足を示唆しています。腎陰が不足すると、腰や下肢のだるさ、耳鳴りといった症状が現れることがあります。また、舌が紅く、脈が細数であることも腎陰虚を示しています。したがって、腎陰を補う治療方針が最も適切です。他の選択肢(肺陰、肝陽、脾陽)とは症状の一致が少ないため、腎陰の補充が最適です。 81 / 354 81. 第30回 問題142 次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「43歳の女性。主訴は膝の痛み。1週間雨天が続き、症状が増悪している。昨日てんぷらを食べてから軟便である。舌は膩苔、脈は滑を認める。」 逆気を降ろす。 血をめぐらせる。 気血を補う。 痰湿を除く。 不正解です! 正解です! 答えは4.痰湿を除くです。 この症例では、膝の痛みが雨天続きで悪化し、軟便が認められることから、体内に痰湿が溜まっている可能性があります。痰湿を除去する治療方針が適切です。 82 / 354 82. 第22回 問題139 次の文で示す症例について。問いに答えよ。「33歳の女性。疲労しやすく、抑うつ状態が続いている。肩こり、食欲不振を伴い、最近では早朝覚醒がみられる。他に時々喉が詰ったような違和感がある。舌は薄白苔、脈は弦脈を呈した。」本症例でみられやすい腹診所見はどれか。 臍下不仁 腹皮攣急 胸脇苦満 小腹急結 不正解です! 正解です! 83 / 354 83. 第32回 問題152次の文で示す症例について、問いに答えよ。「50歳の男性。主訴は食欲不振。急な腹痛や嘔気があり、病院で胃の出血性びらんを指摘され、飲酒を控えるように言われた。口が苦く、舌質は紅、舌苔は厚膩、脈は滑数を認める。」治療方針として最も適切なのはどれか。 肝気を通す。 湿熱を除く。 脾気を補う。 胃陰を補う。 不正解です! 正解です! 答えは2.湿熱を除くです。 この症例では、口苦、紅舌、厚膩舌苔、滑数脈などの症状が見られ、これらは湿熱の存在を示唆しています。治療方針として、湿熱を除くことが最も適切です。 84 / 354 84. 第19回 問題125 次の文で示す患者の病証について難経六十九難の治療原則に基づく治療穴はどれか。「46歳の女性。食欲不振で食後に膨満感がある。体がだるく、横になりたがる。」 太淵 大都 復溜 曲泉 不正解です! 正解です! 85 / 354 85. 第28回 問題118 次の文で示す症例の治療方針として調整すべき経絡で最も適切なのはどれか。「33歳の女性。主訴は全身の痛み。3年前から全身の疼痛に悩まされ、最近になって線維筋痛症と診断された。食欲がなく、雨天時には特に調子が悪く、起き上がることもできない。」 陰維脈 陰蹻脈 脾の大絡 胃の大絡 不正解です! 正解です! 86 / 354 86. 第25回 問題135 「68歳の男性。主訴は呼吸困難。体を動かすと呼吸が苦しくなる。樽状胸を呈し、痩せている。呼吸機能検査で1秒率の低下および胸部エックス線写真で肺野の透過性亢進を認めた。ブリンクマン指数は960。」本症例の疾患で最も考えられるのはどれか。 気管支拡張症 肺癌 COPD 間質性肺炎 不正解です! 正解です! 87 / 354 87. 第26回 問題126徒手検査所見と罹患部への局所治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。 フローマン徴候陽性-神門 アイヒホツフテスト陽性-陽池 トムゼンテスト陽性-陽渓 ファレンテスト陽性-経渠 不正解です! 正解です! 88 / 354 88. 第20回 問題122 次の文で示す患者の病証について難経六十九難の治療原則に基づく治療穴はどれか。「42歳の女性。1年前に4人目の子供を出産してから月経周期が乱れ、経血量も減少した。最近は疲れやすく、抜け毛も増えた。舌質は淡、舌苔は薄、脈は沈弱。」 湧泉 太渓 然谷 復溜 不正解です! 正解です! 89 / 354 89. 第28回 問題123 次の文で示す症例で経脈を考慮した治療穴として最も適切なのはどれか。「19歳の男性。2か月前に左足関節の内がえし捻挫を起こし、今も痛みが取れない。イライラしやすく、左肩上部のつっぱり感がある。」 第1・第2足指間、みずかきの近位、赤白肉際 第2・第3足指間、みずかきの後縁、赤白肉際 第5中足指節関節外側の遠位陥凹部、赤白肉際 第4・第5足指間、みずかきの近位、赤白肉際 不正解です! 正解です! 90 / 354 90. 第32回 問題142三叉神経第2枝の神経痛に対する局所治療穴として適切なのはどれか。 曲差 陽白 四白 大迎 不正解です! 正解です! 答えは3.四白です。 三叉神経第2枝の神経痛に対する局所治療穴として、四白(しはく)が適切です。この経穴は目の下に位置し、顔面の神経痛を和らげる効果があります。 91 / 354 91. 第22回 問題129 絞扼部への治療穴として照海穴が最も適切なのはどれか。 腓腹神経絞扼神経障害 ギヨン管症候群 足根管症候群 モートン病 不正解です! 正解です! 92 / 354 92. 第25回 問題134 「24歳の男性。1か月前から右下肢痛を自覚。近医を受診してmRI検査にて椎間板ヘルニアと診断された。SlRテスト陽性。アキレス腱反射減弱。」障害神経根のデルマトーム領域に治療穴を求める場合、最も適切なのはどれか。 陥谷 太渓 殷門 束骨 不正解です! 正解です! 93 / 354 93. 第26回 問題119次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「24歳の男性。主訴は頸から上の痒み。以前からアトピー性皮膚炎による痒みがあったが、症状の変化が激しくなってきた。悪化すると滲出性になる。普段から甘いものを好み、過食すると悪化する。舌苔は白膩、脈は滑。」 風寒の邪を除く。 運化作用を高め、湿を化す 血を養い、燥を潤す。 血熱を除く。 不正解です! 正解です! 94 / 354 94. 第29回 問題130 特発性三叉神経痛の好発部位に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。 陽白 四白 印堂 魚腰 不正解です! 正解です! 答えは「2.四白」です。 解説: 特発性三叉神経痛の好発部位は顔面の三叉神経領域です。局所治療穴として、顔面の痛みやしびれに対しては「四白」が最も適切です。四白は、頬骨の下縁で目の下に位置し、三叉神経の分布領域に対応しています。 95 / 354 95. 第23回 問題133 38歳の女性。転職をきっかけに月経痛が増悪した。仕事が忙しくなるとイライラして症状もひどくなる。鍼灸院で肝気鬱結と言われた。」最も現れやすい所見はどれか。 心下痞鞭 視力減退 梅核気 緩脈 不正解です! 正解です! 96 / 354 96. 第21回 問題126 肩こりに対する頸肩部の鍼治療を行う場合、脳虚血を起こしやすい体位はどれか。 座位 背臥位 腹臥位 側臥位 不正解です! 正解です! 97 / 354 97. 第22回 問題123 次の患者が示す症例に対し難経六十九難の治療法を用いる場合、適切な経穴はどれか。「55歳の女性。仕事の悩みから食欲不振が始まり、疲れやすく手足に力が入らない。脈は細。」 隠白 大都 太白 公孫 不正解です! 正解です! 98 / 354 98. 第20回 問題125 施術中に患者の訴える痛みの部位が移動し一定しない。このような場合に十二刺の刺法で適切なのはどれか。 報刺 偶刺 斉刺 揚刺 不正解です! 正解です! 99 / 354 99. 第19回 問題135 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「27歳の女性。月経が始まる数日前から頭痛やめまいが起こり、乳房に脹痛がある。不安やイライラがあるが月経開始と共に症状は消失する。不正性器出血や病的帯下はみられない。舌質は淡紅、舌苔は厚、脈は弦。」最も考えられる疾患はどれか。 子宮内膜症 子宮筋腫 月経困難症 月経前緊張症 不正解です! 正解です! 100 / 354 100. 第30回 問題143 次の文で示す病証として適切なのはどれか。「32歳の女性。主訴は眼精疲労。最近、月経血の量が少なく色も薄くなった。緊張すると手がふるえ、夜中にこむら返りが起こりやすい。舌は淡白、脈は濇を認める。」 心血虚 腎精不足 脾不統血 肝血虚 不正解です! 正解です! 答えは4.肝血虚です。 この症例では、眼精疲労、月経血の量が少なく色が薄い、緊張すると手がふるえる、夜中にこむら返りが起こるなどの症状が見られます。また、舌が淡白で、脈が濇(とどこおり)を認めることから、肝血虚が疑われます。 101 / 354 101. 第22回 問題119 乗り物酔いで吐き気を訴える患者に対して、八脈交会穴を用いる場合に適切なのはどれか。 列欠 後渓 外関 内関 不正解です! 正解です! 102 / 354 102. 第22回 問題120 逆子の灸としてよく用いる膀胱経の要穴はどれか。 井穴 合穴 原穴 募穴 不正解です! 正解です! 103 / 354 103. 第32回 問題135次の文で示す症例の罹患筋として最も適切なのはどれか。「45歳の女性。半年前から右手の母指・示指掌側にしびれがあり、母指球の萎縮と祈祷師の手を認める。」 斜角筋 小胸筋 円回内筋 尺側手根屈筋 不正解です! 正解です! 答えは3.円回内筋です。 この症例では、母指球の萎縮と祈祷師の手が見られ、これは円回内筋の罹患による症状と一致します。円回内筋は正中神経に支配されており、正中神経障害に関連した症状が現れます。 104 / 354 104. 第25回 問題125 脳卒中後の後遺症による上肢の屈曲拘縮に対し拮抗抑制を利用する目的で低周波鍼通電療法を行う場合の経穴の組合せで最も適切なのはどれか。 肩髎-肩髃 天泉-侠白 消濼-臑会 少海-間使 不正解です! 正解です! 105 / 354 105. 第30回 問題144 次の文で示す病証で随伴症状として最もみられるのはどれか。「27歳の男性。主訴は便秘。暑がりでよく汗をかき、便は硬く乾燥している。腹部膨満、口臭、顔面紅潮を伴う。舌は紅、黄燥苔、脈は実を認める。」 脱肛 煩躁 口淡 小便清長 不正解です! 正解です! 答えは2.煩躁です。 この症例では、便秘、暑がり、硬く乾燥した便、腹部膨満、口臭、顔面紅潮などが見られます。これにより、煩躁(煩わしさやイライラなどの精神的な不快感)が随伴症状として最もよく見られると考えられます。 106 / 354 106. 第29回 問題133 L4‒L5間の後外側への椎間板ヘルニアによる下肢の痛みに対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。 承筋 陰谷 地機 足三里 不正解です! 正解です! 答えは「4.足三里」です。 解説: L4 ‒ L5 間の後外側への椎間板ヘルニアによる下肢の痛みには、足三里が適切な局所治療穴です。足三里は、膝の痛みや下肢の痛みを軽減するのに有効なツボであり、特に下肢の症状を和らげるための治療に用いられます。 107 / 354 107. 第31回 問題146 次の文で示す臓腑病証に対し、その郄穴に迎随の補瀉に基づき斜刺する場合、鍼尖の方向にある経穴として適切なのはどれか。「30 歳の男性。 3日前に愛車に落書きをされて怒りが収まらず、顔面の痛みとのぼせも出てきた。夜も眠れず目が赤い。舌質は紅、脈は弦数を認める。」 蠡溝 膝関 承山 条口 不正解です! 正解です! 答えは1.蠡溝です。 この症例では、怒りによる肝火上炎や肝陽上亢の状態が考えられます。これに対する治療として、迎随の補瀉に基づき斜刺する場合、蠡溝穴に施術することが適切です。蠡溝は肝経の郄穴であり、肝の気を調節し、感情の乱れやのぼせの症状を緩和する効果があります。 108 / 354 108. 第19回 問題137 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「69歳の女性。10年前から、めまい発作が頻繁に出現している。耳鳴り及び難聴を伴う回転性のめまい発作で眼振も伴う。」めまいの原因として最も考えられるのはどれか。 前庭神経炎 良性発作性頭位めまい症 突発性難聴 メニエール病 不正解です! 正解です! 109 / 354 109. 第23回 問題120 中指背側の痛みを認める患者に対し、罹患部のデルマトームを考慮した治療穴で適切なのはどれか。 手三里 外関 消濼 少海 不正解です! 正解です! 110 / 354 110. 第28回 問題138 「26歳の男性。主訴は腹痛と下痢。IT企業でストレスの多い仕事に従事している。1日数回排便する。器質的な病変はない。」本症例の病証として最も適切なのはどれか。 脾気虚 脾腎陽虚 肝脾不和 腎気虚 不正解です! 正解です! 111 / 354 111. 第25回 問題138 「23歳の女性。体操の選手で運動性無月経がみられる。東洋医学的所見では顔色は白く、肌につやがない。舌は淡白。脈は細。」本症例の病証で最も適切なのはどれか。 陽虚症 表虚症 血虚症 陰虚症 不正解です! 正解です! 112 / 354 112. 第23回 問題135 「35歳の女性。左側の首の付け根付近のこり感が強い。大杼から上方に引いた線が僧帽筋上部線維の前縁を超えたところの陥凹部に顕著な圧痛・硬結を認めた。頸部の右側屈で左頸部外側から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。上肢症状はない。」罹患筋として最も適切なのはどれか。 肩甲挙筋 頭半棘筋 中斜角筋 小菱形筋 不正解です! 正解です! 113 / 354 113. 第30回 問題153 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「26歳の女性。なで肩で痩せている。主訴は右上肢全体の持続的なだるさ。腱反射は正常、スパーリングテスト、エデンテスト、ライトテストは陰性、アドソンテストは陽性。」進行した際の症状として最も適切なのはどれか。 レイノー現象 筋トーヌス亢進 筋線維束性れん縮 手指巧緻運動障害 不正解です! 正解です! 答えは1.レイノー現象です。 この症例では、アドソンテスト陽性が示唆されているため、胸郭出口症候群が疑われます。進行すると、血流障害によりレイノー現象(指や手が寒冷やストレスにより蒼白・紫色になり、痛みを伴う現象)が発生する可能性があります。 114 / 354 114. 第24回 問題133 素問、霊枢、難経の「治未病」に関して誤っているのはどれか。 病気になる前に予防する。 病の兆候を早期に発見して早期に治療する。 治療すべきタイミングが重要である。 1つの臓を病めば治未病の概念からはずれる。 不正解です! 正解です! 115 / 354 115. 第19回 問題134 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「40歳の女性。左手関節橈側に痛みがある。フライパンを使って調理する際に痛みが増強する。頸部や肩関節の動きでの増悪はない。疼痛部の知覚異常はみられない。」罹患筋に対する局所治療穴はどれか。 手三里 孔最 偏歴 合谷 不正解です! 正解です! 116 / 354 116. 第29回 問題156 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「24歳の女性。月経開始から2日間ほど月経痛が激しく、吐き気がある。腰痛もあるが、特に下腹部痛が強く憂うつになる。不正性器出血や月経周期の異常はなく、器質的な障害もない。」下腹部痛の原因に最も関与するのはどれか。痛みの原因となっている器官名と同名の腧穴に刺鍼する場合、その取り方として正しいのはどれか。 関元の外方5分 関元の外方2寸 中極の外方2寸 中極の外方3寸 不正解です! 正解です! 答えは「4.中極の外方 3 寸」です。 解説:中極(ちゅうきょく)は膀胱経の経穴で、下腹部の痛みや月経痛に関連する器官である子宮の疾患に用いられます。痛みを軽減するためには、中極の外方3寸に刺鍼することで、広範囲にわたる影響を与えることができます。 117 / 354 117. 第30回 問題135 サルコペニアの症状はどれか。 知人の名前が思い出せなくなってきた。 油っこいものを食べることが減ってきた。 歩くスピードが遅くなってきた。 夜間のトイレの回数が多くなってきた。 不正解です! 正解です! 答えは3.歩くスピードが遅くなってきたです。 サルコペニアは、加齢に伴う筋肉量と筋力の減少を指します。その主な症状の一つに歩行速度の低下があります。これにより、日常生活において転倒やバランスを崩しやすくなるリスクが高まります。 118 / 354 118. 第30回 問題128 マン・ウェルニッケ肢位にある片麻痺患者に対して、上肢の痙性の改善を目的に相反性ⅠA抑制を応用した低周波鍼通電療法を行う場合、適切な治療穴の組合せはどれか。 消濼-外関 曲沢-内関 承筋-承山 豊隆-足三里 不正解です! 正解です! 答えは1.消濼-外関です。 マン・ウェルニッケ肢位にある片麻痺患者の上肢痙性の改善を目的とした相反性ⅠA抑制を応用した低周波鍼通電療法では、消濼(しょうらく)と外関(がいかん)の組み合わせが適切です。この組み合わせにより、痙性を緩和し、動作の改善が期待されます。 119 / 354 119. 第20回 問題138 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「20歳の男性。社会人野球選手。連日バッティング練習を続けていたところ、グリップエンドが当たる左手根部に強い痛みを感じ、手に力が入りにくくなった。エックス線検査で骨折が認められた。現在、小指にしびれが残っている。」罹患神経に直接刺激を与えるのに最も適切な経穴はどれか。 尺沢 曲沢 小海 天井 不正解です! 正解です! 120 / 354 120. 第30回 問題151 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「25歳の男性。3か月前から膨満感を伴う上腹部痛、嘔気が続く。症状はストレスで増悪、噯気で軽快する。下痢はない。舌は薄黄苔、脈は弦を認める。」病証として最も適切なのはどれか。 肝胃不和 肝脾不和 脾腎陽虚 脾胃湿熱 不正解です! 正解です! 答えは1.肝胃不和です。 この症例では、膨満感を伴う上腹部痛、嘔気、ストレスで増悪し、噯気で軽快する症状が見られます。また、舌は薄黄苔、脈は弦を認めることから、肝胃不和が最も適切な病証と考えられます。 121 / 354 121. 第24回 問題138 次の文で示す症例について問いに答えよ。「42歳の男性。腹痛、腹部膨満感、食欲不振、軟便が2か月続いている。近医の診察で機能性胃腸症と言われた。ストレスが多い仕事に就いている。強いストレスがかかると症状が増悪する。舌苔は白膩。脈は弦。」本患者の腹痛の性質はどれか。 隠痛 脹痛 刺痛 酸痛 不正解です! 正解です! 122 / 354 122. 第20回 問題133 次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる罹患神経根として最も適切なのはどれか。「45歳の男性。荷物の搬送作業中に急に腰に激痛が走り、右下腿の前側から足背にしびれが出てきた。右足関節背屈時の筋力低下と足背に知覚鈍麻がみられる。膝蓋腱反射とアキレス腱反射は正常。」 L3神経根 L4神経根 L5神経根 S1神経根 不正解です! 正解です! 123 / 354 123. 第19回 問題132 次の文で示す患者の罹患神経を対象として刺鍼する場合、適切な局所治療穴はどれか。「50歳の男性。右足底全体に痛みと焼けるようなピリピリした感覚がある。足背に症状はみられない。夜間痛があり、ティネル徴候陽性。」 浮郄 委中 陽陵泉 足三里 不正解です! 正解です! 124 / 354 124. 第30回 問題136 次の文で示す症例で、鍼灸治療の効果を評価するのに最も適切なのはどれか。「65歳の女性。1年前から生活に充実感がなく、気持ちが沈む。倦怠感、食欲不振を伴う。幻覚や記憶障害はない。」 改訂長谷川式簡易知能評価スケール タイムドアップアンドゴーテスト タイムドアップアンドゴーテスト ハミルトン評価尺度 不正解です! 正解です! 答えは4.ハミルトン評価尺度です。 ハミルトン評価尺度は、気分や抑うつ症状の評価に広く使用される尺度です。この症例では、倦怠感や食欲不振を伴う抑うつ状態が示されているため、ハミルトン評価尺度を用いて鍼灸治療の効果を評価することが適切です。 125 / 354 125. 第31回 問題150 次の文で示す病証の治療方針として最も適切なのはどれか。「47歳の女性。最近よく口渇を感じるが、水分は口を潤す程度で少量しか飲めない。手足の皮膚が伸肌になってきた。舌質は紫暗、脈は濇を認める。」 風邪を除く。 瘀血を除く。 痰湿を除く。 気滞を除く。 不正解です! 正解です! 答えは2.瘀血を除くです。 この症例では、口渇や少量の水分摂取、手足の皮膚の変化、紫暗の舌質、濇脈などの症状が見られます。これらは瘀血の兆候を示しており、治療方針としては瘀血を除くことが最も適切です。瘀血を除くことで、血液の循環を改善し、症状の緩和が期待できます。 126 / 354 126. 第19回 問題139 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「56歳の男性。半年前から右肩関節の痛みが出現した。肩のエックス線検査では異常はない。1か月から夜間痛はなくなり、肩関節の外転、外旋時に軽度の痛みが出現する。肩甲上腕リズムの異常が著明である。スピードテスト陰性、ドロップアームサイン陰性。」最も考えられる疾患はどれか。 石灰沈着性腱板炎 上腕二頭筋長頭腱炎 いわゆる五十肩 腱板断裂 不正解です! 正解です! 127 / 354 127. 第30回 問題149 次の文で示す病証に対する治療穴で最も適切なのはどれか。「46歳の女性。昨晩急なめまい発作があった。最近怒りっぽくなり、胸脇部の張り感がある。脈は弦を認める。」 地機 中都 水泉 金門 不正解です! 正解です! 答えは2.中都です。 この症例では、急なめまい発作、怒りっぽさ、胸脇部の張り感、脈の弦が見られることから、肝気鬱結の可能性が高いです。中都(ちゅうと)は、肝気を調整し、症状を緩和するのに適した治療穴です。 128 / 354 128. 第20回 問題124 五行穴を用いて施術する場合、症状と治療穴との組合せで最も適切なのはどれか。 のぼせ・下痢-湧泉 咳を伴う悪寒発熱-経渠 心下部の膨満感-大陵 全身の熱感-少海 不正解です! 正解です! 129 / 354 129. 第32回 問題156次の文で示す病証について、問いに答えよ。「34歳の女性。不妊症で来院。月経量は少なく、経遅がある。少し動いただけで短気が生じ、四肢厥冷もある。最近は腰膝酸軟を伴う。舌は淡で胖大、脈は沈遅を認める。」本病証の治療穴として最も適切な背部兪穴の高さはどれか。 第3胸椎棘突起下縁 第9胸椎棘突起下縁 第12胸椎棘突起下縁 第2腰椎棘突起下縁 不正解です! 正解です! 答えは4.第2腰椎棘突起下縁です。 この症例では、不妊症や月経不順、冷え、腰膝の酸軟などの症状が見られます。これらの症状を緩和するために、第2腰椎棘突起下縁にある背部兪穴が最も適切です。 130 / 354 130. 第19回 問題121 五更泄瀉に対する治療方針で適切なのはどれか。 肝血を補う。 心陰を補う。 肺気を補う。 腎陽を補う。 不正解です! 正解です! 131 / 354 131. 第25回 問題137 「23歳の女性。体操の選手で運動性無月経がみられる。東洋医学的所見では顔色は白く、肌につやがない。舌は淡白。脈は細。」本症例の無月経の原因で適切なのはどれか。 貧血 利用できるエネルギー不足 プロゲステロン不足 高プロラクチン血症 不正解です! 正解です! 132 / 354 132. 第32回 問題140改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)にはなく、MMSEにある評価項目はどれか。 計算 図形模写 時間の見当識 単語の直後再生 不正解です! 正解です! 答えは2.図形模写です。 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)にはないが、MMSE(Mini-Mental State Examination)には図形模写の評価項目があります。これは、患者の視覚構成能力を評価するためのものです。 133 / 354 133. 第24回 問題128 月経痛を訴える患者で鍼灸治療が最も適するのはどれか。 16歳、月経周期は不定、月経1日目に強い疼痛がある。 27歳、月経のたびに胸痛を伴う。 42歳、過多月経で貧血もある。 50歳、月経周期は不定、帯下があり不正性器出血がある。 不正解です! 正解です! 134 / 354 134. 第26回 問題115次の文で示す患者の病証に対して経脈の疏通を目的として治療する場合、最も適切な治療穴はどれか。「56歳の男性。主訴は右肩関節痛。右手で引き戸を右に開こうとする動作時に激痛が起こる。整形外科では、四辺形間隙症候群と診断された。」 後渓 液門 二間 魚際 不正解です! 正解です! 135 / 354 135. 第29回 問題136 次の文で示す症例の罹患筋に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「20歳の男性。右利き投手。オーバースロー投球時のコッキング期に右肩峰の前下方に痛みが出る。インピンジメントテスト陽性。」 秉風 肩貞 天宗 肩外兪 不正解です! 正解です! 答えは「1.秉 風」です。 解説: この症例は右肩の前下方に痛みがあり、インピンジメントテストが陽性です。秉風(肩外兪)は、肩の前方に痛みを感じる場合に対応する経穴で、肩関節の筋肉や靭帯に関連する痛みに有効です。肩の痛みや肩関節の障害に対して、秉風が適切な刺鍼部位です。 136 / 354 136. 第24回 問題120 末梢神経麻痺と罹患筋への低周波鍼通電療法で用いる経穴との組合せで正しいのはどれか。 筋皮神経麻痺-外関・陽池 橈骨神経麻痺-曲池・合谷 正中神経麻痺- 支正・小海 尺骨神経麻痺-郄門・内関 不正解です! 正解です! 137 / 354 137. 第28回 問題136 「71歳の男性。100Mの歩行で左下腿後面に絞扼痛が出現、休息で軽快。仰臥位で両下肢を挙上させ30秒足趾を屈伸させると患側足底部が白くなる。SLRテスト陰性。」本症例で、症状のある筋の支配神経近傍に刺鍼し、低周波鍼通電療法を行う場合、最も適切な経穴はどれか。 陰廉 委中 足三里 陽陵泉 不正解です! 正解です! 138 / 354 138. 第31回 問題159 「40歳の女性。仕事でパソコン作業が多く、午後から締め付けられるような両側性の頭痛を発症する。頭痛は非拍動性で悪心・嘔吐はない。飲酒で増悪しない。」考えられる疾患はどれか。 片頭痛 群発頭痛 緊張型頭痛 三伹神経・自律神経性頭痛 不正解です! 正解です! 答えは3.緊張型頭痛です。 この症例では、両側性の締め付けられるような頭痛、非拍動性、悪心や嘔吐がないことが特徴です。緊張型頭痛は、特に長時間のパソコン作業などで起こりやすいです。 139 / 354 139. 第30回 問題148 次の文で示す病証で最も適切なのはどれか。「58歳の女性。昨夜から陰部掻痒感を自覚。最近イライラすることが多く、飲酒量が増えた。舌辺に黄厚膩苔、脈は左関上の浮数滑を認める。」 胃陰虚 胃熱 肝経湿熱 肝陽上亢 不正解です! 正解です! 答えは3.肝経湿熱です。 この症例では、陰部の掻痒感、イライラ、飲酒量の増加などの症状とともに、舌辺の黄厚膩苔、脈の左関上の浮数滑が見られます。これらは肝経湿熱の特徴です。 140 / 354 140. 第32回 問題144取穴部位が主治症の局所にある奇穴はどれか。 寝違えに対する落枕 腹痛に対する胆嚢点 腰痛に対する腰痛点 足背痛に対する八風 不正解です! 正解です! 答えは4.足背痛に対する八風です。 八風(はっぷう)は足の背に位置し、足背痛の治療に効果があります。局所治療穴として主治症の部位に直接アプローチします。 141 / 354 141. 第28回 問題120 次の文で示す患者の病証として最も適切なのはどれか。「42歳の女性。主訴は頻尿と排尿時痛。尿は途切れがちで黄色く混濁している。会陰部の違和感や残尿感もみられる。舌質紅、脈は滑数。」 脾腎両虚 肝腎陰虚 膀胱湿熱 大腸湿熱 不正解です! 正解です! 142 / 354 142. 第22回 問題136 次の文で示す症例について。問いに答えよ。「35歳の女性。4年前からレイノー現象が出現し、最近では朝のこわばり、皮膚の硬化もみられるようになった。抗SCL-70抗体陽性。」レイノー現象に対して局所への低周波鍼通電療法を行う部位で最も適切なのはどれか。 言意言喜と魂門 浮郄と合陽 液門と三間 承光と絡却 不正解です! 正解です! 143 / 354 143. 第21回 問題119 次の文で示す患者に八会穴を用いて治療する場合、適切なのはどれか。「51歳の女性。6か月前から上腕外側に刺すような痛みが発生。舌診では舌下静脈怒脹、腹診では小腹急結がみられる。脈は細?。」 太淵 膻中 膈兪 中脘 不正解です! 正解です! 144 / 354 144. 第31回 問題148 膀胱湿熱でみられるのはどれか。 遺尿 癃閉 余瀝 小便自利 不正解です! 正解です! 答えは2.癃閉です。 膀胱湿熱は、膀胱内の湿熱が蓄積し、排尿に問題を引き起こす状態を指します。癃閉は、排尿困難や尿閉塞を特徴とする症状で、膀胱湿熱が原因となることが多いです。その他の症状としては、頻尿、排尿時の灼熱感、尿の濁りや臭いの強さなどが挙げられます。 145 / 354 145. 第31回 問題156 「47 歳の女性。主訴は左顔面の麻痺。 2 週間前に腹痛、下腿前面の痛みとともに発症。現在は下腿内側の重だるさ、軟便を伴う。」発症から4 か月後、口輪筋を収縮させると左の眼輪筋も収縮する病的共同運動が出現した。両筋に対して 30 mm のステンレス鍼で鍼通電療法を行う場合、最も適切なのはどれか。 20 号鍼を用いる。 鍼体はすべて刺入する。 周波数は 1 Hz とする。 両筋が同期的リズムで収縮するように通電する。 不正解です! 正解です! 答えは1.20号鍼を用いるです。 この症例では、左顔面の麻痺があり、さらに病的共同運動が出現しています。鍼通電療法を行う場合、適切な鍼の選択が重要です。20号鍼は、一般的に使用される太さの鍼であり、適度な刺激を与えるために適しています。 146 / 354 146. 第29回 問題153 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「72歳の男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが、夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める。」病態として最も適切なのはどれか。 溢流性尿失禁 切迫性尿失禁 反射性尿失禁 腹圧性尿失禁 不正解です! 正解です! 答えは「1.剏流性尿失禁」です。 解説:剏流性尿失禁は、前立腺肥大症などで尿道が圧迫されることにより、膀胱が正常に尿を貯めることができず、少量の尿が夜間に漏れる状態です。この症例では、前立腺肥大症に関連する症状が示されており、剏流性尿失禁が最も適切な病態と考えられます。 147 / 354 147. 第26回 問題123次の文で示す症例に対して障害神経を考慮して循経取穴を行う場合、最も適切な治療穴はどれか。「46歳の女性。最近、指尖で物をつまむピンチ動作ができなくなったため来院。ティアドロップ徴候は陽性。知覚障害は認められなかった。」 肘髎 小海 消濼 曲沢 不正解です! 正解です! 148 / 354 148. 第24回 問題116 変形性膝関節症の患者に対するSOAP方式による経過記録でPに相当するのはどれか。 階段昇降時の膝の痛み 膝関節の屈曲拘縮 内側広筋の萎縮 大腿四頭筋訓練 不正解です! 正解です! 149 / 354 149. 第22回 問題127 徒手検査所見と罹患部への治療穴との組合せで適切なのはどれか。 ファレンテスト陽性-陽池 トムゼンテスト陽性-間使 グラスピングテスト陽性-膝陽関 K・ボンネットテスト陽性-大腸兪 不正解です! 正解です! 150 / 354 150. 第23回 問題128 消穀善飢を伴う消渇病の食事療法について、最も摂取を控えなければならない味はどれか。 酸味 苦味 甘味 辛味 不正解です! 正解です! 151 / 354 151. 第25回 問題140 「58歳の女性。主訴は右手掌の痛み・しびれ。痛みの部位は小指を除く手掌部である。」本症例の病態部位への刺鍼で適切なのはどれか。 手関節掌側横紋上で橈手根屈筋腱の橈側直側部 手関節掌側横紋上で長掌筋腱の尺側直側部 手関節掌側横紋上で尺側手根屈筋腱の尺側直側部 舟状骨結節と豆状骨を結んだ線の中央部 不正解です! 正解です! 152 / 354 152. 第21回 問題122 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「40歳の男性。下腹部の痛みを伴う瘤閉がある。口渇はあるが、あまり水を飲む気はしない。舌質は紅、舌苔は黄膩、脈は滑数。」 湿熱の除去 気滞の除去 腎精の回復 固摂機能の回復 不正解です! 正解です! 153 / 354 153. 第19回 問題138 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「69歳の女性。10年前から、めまい発作が頻繁に出現している。耳鳴り及び難聴を伴う回転性のめまい発作で眼振も伴う。」めまいは大都への鍼刺激で軽快した。大都について正しいのはどれか。 栄火穴である。 肝経に属する。 難経六十九難に基づけば実証で用いる。 足内側、第1中足指節関節の近位陥凹部に取る。 不正解です! 正解です! 154 / 354 154. 第31回 問題128 腰椎前弯の増強を改善する目的で行う体操はどれか。 コッドマン体操 バージャー体操 フレンケル体操 ウィリアムス体操 不正解です! 正解です! 答えは4.ウィリアムス体操です。 ウィリアムス体操は、腰椎前弯の増強を改善するためのエクササイズとしてよく使用されます。これらの体操は、腰の筋肉を強化し、正しい姿勢を維持するのに役立ちます。 155 / 354 155. 第32回 問題147足陽明経の経脈病証でみられるのはどれか。 口が歪む。 口が苦い。 口が乾く。 口が熱い。 不正解です! 正解です! 答えは1.口が歪むです。 足陽明経の経脈病証では、顔面や口周りの異常が見られることがあります。特に口が歪む症状は、胃経の経脈病証に関連しています。 156 / 354 156. 第30回 問題150 次の文で示す病証に対する経脈を考慮した治療穴として適切なのはどれか。「65歳の男性。2日前に新型コロナワクチン接種を受けたところ、肩を外転すると強い痛みを自覚する。悪寒、発熱、頭痛はない。肩の屈曲、伸展痛もない。」 魚際 天泉 液門 前谷 不正解です! 正解です! 答えは3.液門です。 この症例では、新型コロナワクチン接種後に肩の外転時の強い痛みがあるため、液門(えきもん)が適切な治療穴です。液門は肩の痛みや不快感を和らげるのに効果的です。 157 / 354 157. 第24回 問題117 四診法で得られた所見で予後が最も悪いのはどれか。 仮神 少気 畏寒 濇脈 不正解です! 正解です! 158 / 354 158. 第24回 問題139 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「28歳の女性。第一子を出産したが、乳房の張り感はなく、母乳の出が悪い。産後の疲労感はある。なお、出産時には出血量が多かった。顔色はくすんだ黄色、舌質は淡白、脈は虚細。」本症例で最も考えられる病証はどれか。 陽虚 痰飲 血瘀 気血両虚 不正解です! 正解です! 159 / 354 159. 第31回 問題141 こめかみがズキズキする頭痛に対して九刺の遠道刺を用いて治療する場合、最も適切な経穴はどれか。 頷厭 太陽 合谷 陽陵泉 不正解です! 正解です! 答えは4.陽陵泉です。 こめかみがズキズキする頭痛に対して九刺の遠道刺を用いる場合、陽陵泉が最も適切な経穴です。陽陵泉は、胆経に位置し、頭痛や偏頭痛の治療に効果的です。 160 / 354 160. 第31回 問題142 命門火衰により冷えを訴える患者に対し、臓腑を考慮して施灸する場合、最も適切な経穴はどれか。 太淵 神門 太渓 衝陽 不正解です! 正解です! 答えは3.太渓です。 命門火衰は、腎の陽気が不足している状態を指し、冷えや寒気の症状が現れます。太渓穴は、腎経に位置し、腎陽を補い温める効果があります。特に冷えの症状に対して、太渓穴に施灸することで温熱効果を高め、症状を改善することが期待されます。 161 / 354 161. 第29回 問題137 次の文で示す症例の罹患筋に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「20歳の男性。右利き投手。オーバースロー投球時のコッキング期に右肩峰の前下方に痛みが出る。インピンジメントテスト陽性。」 秉風 箕門 豊隆 三陰交 不正解です! 正解です! 答えは「1.髀関」です。 解説: この症例は膝前下部の運動時痛と腫脹が認められ、特に成長期のスポーツ選手に多い「オスグッド・シュラッター病」が疑われます。髀関は膝の前部の痛みに関連する経穴であり、膝の周囲の筋肉や腱に対する治療に適しています。 162 / 354 162. 第30回 問題159 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「60歳の男性。主訴は足のむくみ。近医で乏尿ではないが、尿量が少ないと指摘された。残尿感はない。下痢しやすい。舌は胖嫩、歯痕、白厚膩苔、脈は滑を認める。」治療すべき臓腑はどれか。 脾 心 肝 膀胱 不正解です! 正解です! 答えは1.脾です。 この症例では、足のむくみ、尿量の減少、下痢しやすいなどの症状から、脾の機能が関与していると考えられます。脾の機能を改善する治療が適切です。 163 / 354 163. 第29回 問題131 過活動膀胱の患者に対する治療で、仙髄排尿中枢を介した治療穴として最も適切なのはどれか。 水分 三焦兪 腎兪 中髎 不正解です! 正解です! 答えは「4.中 䌰」です。 解説: 過活動膀胱の治療では、仙髄排尿中枢に関連する経穴が適切です。「中 䌰」(中膂)は、仙骨部に位置し、仙髄の排尿中枢に影響を与えるため、過活動膀胱に対する治療に有効です。 164 / 354 164. 第29回 問題146 五臓の特徴的な症状と治療穴の組合せで正しいのはどれか。 五更泄瀉-太衝 梅核気-太淵 陽萎-大陵 多夢-神門 不正解です! 正解です! 答えは「4.多夢 - 神門」です。 解説:五更泄瀉(夜中に下痢する症状)は、腎虚によるもので、治療穴は太 衝が適切です。 梅核気(喉の異物感)は、肝気の鬱結によるもので、治療穴は太 淵が適切です。 陽 萎(性的機能の低下)は、腎陽虚によるもので、治療穴は大 陵が適切です。 多夢(多くの夢を見る)は、心の不安やストレスによるもので、治療穴は神 門が適切です。 165 / 354 165. 第25回 問題115 睡眠障害をきたす病証と随伴症状の組合せで最も適切なのはどれか。 心火-食欲不振 肝火-腰痛 痰熱-胃脘部のつかえ 心脾両虚-口苦 不正解です! 正解です! 166 / 354 166. 第32回 問題151次の文で示す症例について、問いに答えよ。「50歳の男性。主訴は食欲不振。急な腹痛や嘔気があり、病院で胃の出血性びらんを指摘され、飲酒を控えるように言われた。口が苦く、舌質は紅、舌苔は厚膩、脈は滑数を認める。」腹痛が最も認められる部位はどれか。 心窩部 臍部 側腹部 下腹部 不正解です! 正解です! 答えは1.心窩部です。 心窩部は、胃の位置する領域であり、胃の出血性びらんによる腹痛が最も認められる部位です。患者の症状と診断から考えると、この部位が最も適切です。 167 / 354 167. 第21回 問題135 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「50歳の男性。長年、バドミントンを続けているが、最近バックハンド時に肘に痛みを自覚する。局所の熱感・腫脹はないが、筋の過緊張と圧痛がみられる。」病態の確認を目的として行う理学検査で最も適切なのはどれか。 イートンテスト ライトテスト スピードテスト トムゼンテスト 不正解です! 正解です! 168 / 354 168. 第29回 問題135 次の文で示す症例の神経絞扼部に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「28歳の女性。職業は鍼灸師。回外位で左前腕にカバンを引っかけて持つことが多く、内側上顆から肘窩内側縁に沿った張り感とともに左手掌橈側にしびれを自覚する。最近、左手で艾を捻ることが困難である。」 孔最と少海の間 曲池と曲沢の間 間使と大陵の間 手三里と支正の間 不正解です! 正解です! 答えは「1.孔最と少海の間」です。 解説: この症例は内側上顆から肘窩内側縁に沿った張り感としびれがあり、前腕部の神経絞扼が考えられます。孔最と少海の間は、尺骨神経に関連する部位で、尺骨神経の絞扼や圧迫による症状に対する治療穴として適切です。 169 / 354 169. 第20回 問題136 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「18歳の男子学生。小学生の頃からバスケットボールを10年間続けている。1年前から腰痛がある。下肢症状はないが、l4-l5の棘突起間に階段状変形を認める。」最も適切な経穴はどれか。 厥陰兪 腎兪 大腸兪 膀胱兪 不正解です! 正解です! 170 / 354 170. 第21回 問題128 脳血管障害後遺症による顔面神経麻痺に対する局所治療穴として、適切でないのはどれか。 陽白 四白 顴髎 地倉 不正解です! 正解です! 171 / 354 171. 第30回 問題141 次の文で示す刺法はどれか。「寒気の浅いとき、皮膚をつまんで引っ張りこれを刺す。」 直鍼刺 斉刺 傍鍼刺 揚刺 不正解です! 正解です! 答えは1.直鍼刺です。 この刺法は、皮膚をつまんで引っ張り、その状態で針を刺すことで寒気を治療する方法です。直鍼刺は、表面的な症状に対して効果的な刺法です。 172 / 354 172. 第29回 問題155 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「24歳の女性。月経開始から2日間ほど月経痛が激しく、吐き気がある。腰痛もあるが、特に下腹部痛が強く憂うつになる。不正性器出血や月経周期の異常はなく、器質的な障害もない。」下腹部痛の原因に最も関与するのはどれか。 ヒスタミン アドレナリン オキシトシン プロスタグランジン 不正解です! 正解です! 答えは「4.プロスタグランジン」です。 解説:月経痛(生理痛)は、主にプロスタグランジンというホルモンによって引き起こされます。プロスタグランジンは子宮の収縮を促進し、痛みを引き起こすため、下腹部の痛みに最も関与しています。 173 / 354 173. 第31回 問題140 詐病が疑われる腰痛患者に対して、坐位で膝を他動的に伸展させるのはどれか。 ケンプ徴候 サギング徴候 フリップ徴候 ブラガードテスト 不正解です! 正解です! 答えは3.フリップ徴候です。 フリップ徴候(Flip Sign)は、詐病や症状の誇張を疑う場合に用いられる徒手検査法の一つです。この検査では、患者が座位の状態で膝を他動的に伸展させる際に、腰痛を訴えるかどうかを観察します。詐病の場合、本当に痛みがある場合よりも反応が異なることが多いです。 174 / 354 174. 第23回 問題114 トリガーポイントの特徴を示す反応はどれか。 関連痛の出現 皮膚の知覚過敏 皮膚温の上昇 皮膚通電抵抗の上昇 不正解です! 正解です! 175 / 354 175. 第21回 問題138 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「23歳の女性。主訴は月経痛。下腹部の脹ったような痛みで月経血に血塊がみられる。下腹部を押すと痛みが増強。舌診では淡白舌、舌苔剥離、脈診では弦脈を呈した。」月経痛の痛み治療としてゲートコントロール理論に基づく鍼通電療法で適切な組み合わせはどれか。 次髎-下髎 腎兪-大腸兪 脾兪-三焦兪 膈兪-肝兪 不正解です! 正解です! 176 / 354 176. 第21回 問題123 次の文で示す患者の病証に対して難経六十九難の治療原則に基づく治療穴はどれか。「35歳の男性。寒くなると鼻水が出る。鼻汁の量は多く、色は白く、多少粘つくが臭いはない。風邪を引きやすく、喘息傾向にある。舌苔は薄白、脈は緩弱。」 尺沢 経渠 太淵 少商 不正解です! 正解です! 177 / 354 177. 第30回 問題160 適切な治療穴はどれか。 尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸 第1中足骨底内側の遠位陥凹部、赤白肉際 脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸 腓腹筋外側頭下縁とアキレス腱の間、崑崙の上方7寸 不正解です! 正解です! 答えは2.第1中足骨底内側の遠位陥凹部、赤白肉際です。 この治療穴は、特定の症状や病証に対して効果的な経穴として選ばれています。第1中足骨底内側の遠位陥凹部、赤白肉際の位置にある経穴は、足の痛みやむくみ、その他の関連症状を緩和するのに役立ちます。 178 / 354 178. 第24回 問題126 「38歳の女性。1か月前から家事動作で右手首の撓側が痛むようになり、近医にてドケルバン病と診断された。湿布を続けたが徐々に痛みが増強したため来院。」病態を確認する目的で行うアイヒホッフテストの方法で正しいのはどれか。 母指を中に入れて握った手の尺屈を指示する。 母指を外にして握った手の尺屈を指示する。 母指を中に入れて握った手の橈屈を指示する。 母指を外にして握った手の橈屈を指示する。 不正解です! 正解です! 179 / 354 179. 第24回 問題137 次の文で示す症例について問いに答えよ。「42歳の男性。腹痛、腹部膨満感、食欲不振、軟便が2か月続いている。近医の診察で機能性胃腸症と言われた。ストレスが多い仕事に就いている。強いストレスがかかると症状が増悪する。舌苔は白膩。脈は弦。」最も適切な病証はどれか。 脾胃の病証 脾腎の病証 肝胃の病証 肝脾の病証 不正解です! 正解です! 180 / 354 180. 第28回 問題115「治未病」について誤っているのはどれか。 病気になる前の予防に重点を置く。 治療すべきタイミングに配慮する。 病の兆しを見つけたら早期に治療を開始することに重点を置く。 五臓の病があれば、その母にあたる臓の治療に重点を置く。 不正解です! 正解です! 181 / 354 181. 第19回 問題124 次の文で示す患者の病態に古代刺法を適用する場合、適切なのはどれか。「70歳の男性。脈の不整と共に動悸、息切れを自覚するようになった。」 短刺 偶刺 陰刺 浮 不正解です! 正解です! 182 / 354 182. 第32回 問題150次の文で示す病証の状態として最も適切なのはどれか。「52歳の男性。日頃から辛い物やアルコールを摂り過ぎたため、口渇が強く、みぞおちに灼熱感があった。その後、空腹感はあるが食が進まなくなってきた。舌質は紅、無苔、脈は細数を認める。」 胃熱が血を滞らせている。 胃熱が胃の津液を損傷している。 湿熱が疏泄機能を障害している。 湿熱が膀胱を熱化させている。 不正解です! 正解です! 答えは2.胃熱が胃の津液を損傷しているです。 辛い物やアルコールの過剰摂取により、胃熱が発生し、胃の津液を損傷している状態です。これにより、口渇や灼熱感、食欲不振が見られます。 183 / 354 183. 第31回 問題145 次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「49歳の男性。主訴は食欲不振。空腹感はあるが多くは食べられない。胃脘部に我慢できる程度のはっきりしない痛みがある。舌質は紅を認める。」 陰液を補う。 陽気を補う。 気滞を除く。 湿熱を除く。 不正解です! 正解です! 答えは1.陰液を補うです。 この症例では、食欲不振と空腹感がありながらも多く食べられない、胃脘部のはっきりしない痛みがあることから、陰虚の可能性が考えられます。舌質が紅を認めることも、陰液不足を示唆しています。陰液を補う治療方針が適切です。 184 / 354 184. 第26回 問題118経脈病証で先に手の陽明経が病み、次に手の太陰経が病んだ場合、原絡配穴法の原則に従った選穴で正しい組合せはどれか。 太淵-偏歴 偏歴-合谷 合谷-列欠 列欠-太淵 不正解です! 正解です! 185 / 354 185. 第21回 問題136 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「50歳の男性。長年、バドミントンを続けているが、最近バックハンド時に肘に痛みを自覚する。局所の熱感・腫脹はないが、筋の過緊張と圧痛がみられる。」罹患筋への治療穴として適切なのはどれか。 尺沢 曲沢 支正 手三里 不正解です! 正解です! 186 / 354 186. 第28回 問題130 次の文で示す症例について、陽性となる可能性が最も高い理学検査はどれか。「45歳の男性。2か月前から左腰下肢に痛みを感じる。前かがみで痛みが増強する。左足底部の知覚鈍麻、アキレス腱反射は減弱。間欠破行はみられない。」 FNSテスト ボンネットテスト ゲンスレンテスト アリス徴候 不正解です! 正解です! 187 / 354 187. 第29回 問題140 脾の運化作用を介して湿を除くことにより治療できる痛みはどれか。 脹痛 重痛 刺痛 隠痛 不正解です! 正解です! 答えは「2.重痛」です。 解説: 脾の運化作用は、体内の湿気を除去することに関与しています。湿が滞ると、体の重さやだるさを引き起こし、これが「重痛」として現れることがあります。したがって、脾の運化作用を介して湿を除去することにより治療できる痛みは「重痛」です。 188 / 354 188. 第29回 問題148 次の文で示す病証に対する配穴の組合せで最も適切なのはどれか。「50歳の女性。3週間前に旅行で歩き過ぎて右殿部から大腿外側部のつっぱり感と痛みを自覚した。足先のしびれ、こむら返り、目の疲れも気になる。舌は淡白、脈は細を認める。 肝兪-足臨泣 腎兪-束骨 脾兪-陥谷 膀胱兪-然谷 不正解です! 正解です! 答えは「1.肝 兪-足臨泣」です。 肝 兪(肝経の背部兪穴)と足臨泣(脾経の遠隔点)は、足のしびれやつっぱり感に対する治療に有効です。肝の経絡は筋肉や靭帯に影響を与えるため、殿部や大腿部のつっぱり感や痛み、また足先のしびれに対して効果が期待できます。 189 / 354 189. 第24回 問題122 「65歳の男性。主訴は排尿痛。3年前から自覚するようになった。飲食の不摂生から便がすっきり出ないときに痛みが強くなり、下腹部の不快感を伴う。尿は色が濃くて量が少ない。舌質は紅、舌苔は黄膩。脈は滑数。」患者の東洋医学的病態で適切なのはどれか。 下焦の湿熱 命門の火衰 粛降の失調 運化の低下 不正解です! 正解です! 190 / 354 190. 第25回 問題127 徒手検査所見と罹患部への治療穴の組合せで適切なのはどれか。 チェアテスト陽性-支正 グラスピングテスト陽性-膝陽関 ボンネットテスト陽性-関元兪 インピンジメントテスト陽性-臑会 不正解です! 正解です! 191 / 354 191. 第32回 問題129関節リウマチによるZ変形の仏痛緩和のため局所への接触鍼を行った。施術部位の経穴として最も適切なのはどれか。 魚際 二間 少沢 中渚 不正解です! 正解です! 答えは1.魚際です。 魚際(ぎょさい)は、関節リウマチによるZ変形の痛みを緩和するための局所への接触鍼に適した経穴です。この経穴は手の親指の付け根に位置し、痛みの軽減や炎症の抑制に効果があります。 192 / 354 192. 第29回 問題149 次の文で示す患者の経脈病証を原絡配穴法で治療する場合、主証で選穴するのはどれか。「28歳の男性。2か月前から上歯痛や鼻出血、腹鳴がみられるようになり、昨日から舌根部や心窩部が痛み、食事をすると嘔吐するようになった。」 公孫 太白 衝陽 豊隆 不正解です! 正解です! 答えは「3.衝陽」です。 解説:衝 陽(衝脈の原絡穴)は、上歯痛や鼻出血、腹鳴、舌根部や心窩部の痛み、食事をすると嘔吐する症状など、複数の症状を持つ場合に有効な経穴です。衝脈は全身の気血の運行に関与し、特に内臓の不調に対応するため、これらの症状に適した治療穴となります。 193 / 354 193. 第26回 問題129頸部の神経根障害により手関節背屈と肘関節屈曲の筋力低下がみられる患者に対し、デルマトームを考慮して治療する場合、最も適切な治療穴はどれか。 曲池 曲沢 小海 少海 不正解です! 正解です! 194 / 354 194. 第23回 問題122 シェーグレン症候群のドライマウスに対する低周波鍼通電療法の刺鍼部位で最も適切なのはどれか。 翳風と下関 陽白と瞳子髎 頷厭と率谷 完骨と天柱 不正解です! 正解です! 195 / 354 195. 第25回 問題122 C8神経根障害でデルマトームを応用した低周波鍼通電療法を行う場合の経穴の組合せで最も適切なのはどれか。 合谷-温溜 神門-後渓 列欠-孔最 手五里-臂臑 不正解です! 正解です! 196 / 354 196. 第22回 問題132 次の文で示す患者の頭痛発作時に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「27歳の女性。最近、仕事が忙しくなり残業が続いている。時々拍動性の頭痛が数時間から1日続く。発作には前兆があり羞明を伴う。医療機関を受診したが、器質的病変はみられなかった。」 側頭筋の緊張を改善する。 頭蓋外血管を収縮させる。 頸椎ROMを広げる。 大後頭神経支配領域の疼痛閾値を上げる。 不正解です! 正解です! 197 / 354 197. 第31回 問題144 次の文で示す病証で最も適切なのはどれか。「31歳の男性。主訴は悪心・嘔吐。業務の繁忙とともに食欲がなくなり、上腹部の膨満感、胸脇部の脹痛を自覚するようになった。精神的な緊張によって噯気が頻回に起こる。脈は弦を認める。」 気虚証 気陥証 気脱証 気逆証 不正解です! 正解です! 答えは4.気逆証です。 この症例は、業務の繁忙に伴うストレスや緊張により、気の流れが逆転している状態を示しています。気逆証は、悪心・嘔吐、食欲不振、上腹部の膨満感、胸脇部の脹痛、頻繁な噯気(げっぷ)などの症状が現れます。また、脈が弦を呈することも特徴的です。 198 / 354 198. 第22回 問題138 次の文で示す症例について。問いに答えよ。「35歳の女性。1年前からめまい発作に苦しんでいる。めまいは回転性で悪心・嘔吐を伴うこともある。他に難聴、耳鳴り、耳閉感がみられる。グリセロール検査陽性、舌診では胖大舌、白膩苔、脈は滑を示した。」病証に基づく治療方針とし適切なのはどれか。 肝陽の高ぶりを抑える。 胃の気を降ろす。 固摂作用を高める。 湿痰を除く。 不正解です! 正解です! 199 / 354 199. 第26回 問題125医療面接で開放的質問に相当するのはどれか。 今日はどうされましたか。 いつから痛みますか。 アレルギーをおもちですか。 過去に大きな病気にかかったことがありますか。 不正解です! 正解です! 200 / 354 200. 第29回 問題139 次の文で示す患者の病証に対し、八脈交会穴の配穴に基づき、手関節近傍の経穴に刺鍼した。もう一か所の刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「50歳の男性。主訴は上腹部痛。胸やけと悪心もある。」 足内側、第中足骨底内側の遠位陥凹部 足内側、内果尖の下方1寸 足背、第4・第5中足骨底接合部の遠位 足外側、外果尖の直下 不正解です! 正解です! 答えは「1.足内側、第 1 中足骨底内側の遠位陥凹部」です。 解説: 八脈交会穴に基づく治療で、手関節近傍の経穴に刺鍼する場合、もう一か所の刺鍼部位としては、足内側、第 1 中足骨底内側の遠位陥凹部が適切です。この部位は、陰経と腎経に関連し、上腹部の痛みや関連症状の治療に役立ちます。其他の選択肢は、症状に対する適切な部位ではありません。 201 / 354 201. 第24回 問題135 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「63歳の男性。手のふるえ、歩行困難、歯車様の筋強剛がみられる。」本患者の特徴的な手のふるえはどれか。 コップをつかもうとするときのふるえ ゆっくりと踊るようなふるえ 丸薬を丸めるような手指のふるえ 細かい指先のふるえ 不正解です! 正解です! 202 / 354 202. 第26回 問題139「36歳の女性。締め付けの強い下着をはくようにしたところ、最近、太ももの外側部に痛みとしびれが起こったので来院した。運動麻痺はない。MRIでは腰椎の異常はなかった。」本症例の障害神経はどれか。 第1・第2腰神経から起こり、大腰筋を貫く神経 第2・第3腰神経から起こり、大腰筋と腸骨筋の間を斜め外側下方に走る神経 第4・第5腰神経および第1・第2・第3仙骨神経から起こり、梨状筋下孔を通過する神経 第2・第3・第4腰神経から起こり、筋裂孔を通過する神経 不正解です! 正解です! 203 / 354 203. 第23回 問題126 「19歳の男性。体操競技選手。体幹のひねり動作時に腰部に違和感を訴え、近医にて分離すべり症と診断された。母趾の背屈力が弱い。」施術対象となる椎間関節部位で最も適切なのはどれか。 L2-L3間 L3-L4間 L4-L5間 L5-S1間 不正解です! 正解です! 204 / 354 204. 第23回 問題138 「65歳の男性。1か月前から右足の冷えと歩行中の痛みが出るようになった。休むと痛みが軽減し、再び歩くことができる。ただし、前屈み姿勢により痛みは変化しなかった。痛みの部位はふくらはぎと足底。動脈の触診では膝窩動脈の拍動を確認できたが、右側下腿の動脈拍動は減弱。」拍動の減弱を呈する動脈に向けた刺鍼で、足の冷えと痛みを治療するのに適切な経穴はどれか。 衝門 委中 太渓 太衝 不正解です! 正解です! 205 / 354 205. 第30回 問題145 次の文で示す経脈病証で障害されている経脈の同名経を施術する場合、最も適切な治療穴はどれか。「72歳の男性。3日前から急に腰が痛くなり、身体を反らすことができなくなった。陰囊の脹痛、胸満、遺尿もみられる。」 霊道 陽谷 支溝 間使 不正解です! 正解です! 答えは4.間使です。 この症例では、腰痛、陰囊の脹痛、胸満、遺尿などの症状が見られます。これらの症状は、障害されている経脈が関与している可能性があり、同名経の施術が効果的です。間使(かんし)は、これらの症状を緩和するために適切な治療穴と考えられます。 206 / 354 206. 第28回 問題122 次の文で示す症例の治療穴として太衝とともに用いる原穴はどれか。「49歳の女性。半年ほど前から、めまい、顔のほてりが起こりやすく、汗が出やすい。腰や膝がだるく、力が入らない。閉経している。舌質紅、脈細数。」 太白 太渓 大陵 太淵 不正解です! 正解です! 207 / 354 207. 第21回 問題132 鵞足を構成する筋の緊張を取るのに最も適切な治療穴はどれか。 陰包 梁丘 委中 血海 不正解です! 正解です! 208 / 354 208. 第24回 問題140 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「28歳の女性。第一子を出産したが、乳房の張り感はなく、母乳の出が悪い。産後の疲労感はある。なお、出産時には出血量が多かった。顔色はくすんだ黄色、舌質は淡白、脈は虚細。」本症例の乳汁分泌を促すために頻用されている経穴はどれか。 地機 至陰 膻中 関衝 不正解です! 正解です! 209 / 354 209. 第30回 問題147 次の文で示す病証に対する治療穴で最も適切なのはどれか。「33歳の男性。主訴は上腹部の不快感。連日、飲食の不摂生が続き、悪心、嘔吐がみられる。腹部膨満、噯気、口臭を伴う。舌は厚苔、脈は滑実を認める。」 膻中 梁門 帯脈 肓兪 不正解です! 正解です! 答えは2.梁門です。 この症例では、上腹部の不快感、悪心、嘔吐、腹部膨満、噯気(げっぷ)、口臭といった症状が見られます。これらの症状は消化不良や食積などを示唆しています。梁門(りょうもん)は、胃の機能を調整し、消化を助ける効果があるため、適切な治療穴です。 210 / 354 210. 第30回 問題127 緊張型頭痛に対する局所治療について罹患筋と治療穴の組合せで正しいのはどれか。 側頭筋-風池 僧帽筋-翳風 後頭筋-玉枕 頭半棘筋-脳空 不正解です! 正解です! 答えは3.後頭筋-玉枕です。 緊張型頭痛に対する局所治療では、罹患筋である後頭筋と、治療穴である玉枕(ぎょくちん)を組み合わせて施術を行います。この組み合わせにより、筋肉の緊張を緩和し、頭痛を軽減する効果が期待されます。 211 / 354 211. 第30回 問題156 デルマトームを考慮した治療を行う場合、最も適切な経穴はどれか。 膈兪 腎兪 足三里 三陰交 不正解です! 正解です! 答えは2.腎兪です。 デルマトーム(皮膚分節)を考慮した治療では、腎兪(じんゆ)が最も適切な経穴です。腎兪は、腰部や下肢の症状を緩和するのに効果的であり、関連する神経の領域に対して直接的な影響を与えることができます。 212 / 354 212. 第32回 問題134次の文で示す症例の施術対象となる神経根で最も適切なのはどれか。「26歳の男性。3か月前から左腰下肢の痛みを自覚するようになった。左のアキレス腱反射減弱と足部外縁から足底にかけての感覚鈍麻を認める。」 L3 L4 L5 S1 不正解です! 正解です! 答えは4.S1です。 左のアキレス腱反射減弱と足部外縁から足底にかけての感覚鈍麻が見られるため、S1神経根が施術対象となります。この神経根の障害は、下肢の痛みや感覚異常と関連しています。 213 / 354 213. 第19回 問題120 勃起障害(ED)に対し、流注を踏まえて施術する場合、最も適切な経脈はどれか。 足の太陽経 足の少陽経 足の太陰経 足の厥陰経 不正解です! 正解です! 214 / 354 214. 第31回 問題152 「47歳の女性。頭痛が続き、いらだちがある。耳鳴りもあり受診した。口苦があり、睡眠が浅い。昨年に閉経。舌は紅、脈は弦数、腹は胸脇苦満を認める。」病証として最も適切なのはどれか。 腎気虚 心脾両虚 心腎不交 肝火亢進 不正解です! 正解です! 答えは4.肝火亢進です。 この症例では、47歳の女性が頭痛、いらだち、耳鳴り、口苦、浅い睡眠などの症状を訴えています。これらの症状は、肝火の亢進によるものと考えられます。閉経に伴うホルモンバランスの変化も影響している可能性があります。舌の紅、弦数脈、胸脇苦満といった所見も、肝火亢進の特徴に一致しています。 215 / 354 215. 第20回 問題140 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「38歳の女性。3年前に全身性硬化症と診断され、皮膚の硬化がみられる。レイノー現象の改善を目的に鍼治療を行うことになった。」レイノー現象の改善を目的とした局所の治療穴として適切なのはどれか。 血海 中渚 正営 建里 不正解です! 正解です! 216 / 354 216. 第20回 問題126 バックハンド型テニス肘の患者に対する局所治療穴で適切なのはどれか。 曲池 尺沢 曲沢 少海 不正解です! 正解です! 217 / 354 217. 第25回 問題128 次の文で示す症例で罹患筋を対象に施術する場合、最も適切なのはどれか。「32歳の男性。野球チームでピッチャーをしている。最近、投球動作でフォロースルー期に肩後方の痛みを感じるようになった。」 前鋸筋 小胸筋 肩甲下筋 小円筋 不正解です! 正解です! 218 / 354 218. 第19回 問題130 母指、小指の対立運動が困難となる運動麻痺に対し、罹患神経への局所治療穴として適切なのはどれか。 郄門 支正 上廉 小海 不正解です! 正解です! 219 / 354 219. 第26回 問題137「69歳の男性。主訴は頻尿。一晩に2、3回トイレに行く。泌尿器科で過活動膀胱と診断された。舌診では舌根部の舌苔が厚く、腹診では下腹部の軟弱がみられた。脈診では左尺中の沈が虚であった。」本疾患の排尿に関する症状で最も適切なのはどれか。 残尿感 遷延性排尿 尿意切迫 苒延性排尿 不正解です! 正解です! 220 / 354 220. 第32回 問題143六部定位脈診で右手寸口の沈が虚している場合、難経六十九難に基づく配穴で適切なのはどれか。 太淵と太白 復溜と経渠 曲泉と陰谷 大都と少府 不正解です! 正解です! 答えは1.太淵と太白です。 六部定位脈診において、右手寸口の沈が虚している場合、難経六十九難に基づく配穴として太淵(たいえん)と太白(たいはく)が適切です。これらの経穴は、虚を補い、全体のバランスを整える効果があります。 221 / 354 221. 第32回 問題133次の文で示す症例で、病態把握を目的に実施する徒手検査法はどれか。「50歳の女性。主訴は右手関節橈側の痛みと腫脹。最近家事が忙しく徐々に症状が出現し、特に母指を動かすと強い仏痛がある。」 チェアテスト ムゼンテスト ファレンテスト アイヒホッフテスト 不正解です! 正解です! 答えは4.アイヒホッフテストです。 この検査法は、ドケルバン病(母指の腱鞘炎)の診断に有用です。母指を動かすと強い痛みがある場合、アイヒホッフテストが適しています。 222 / 354 222. 第28回 問題116 着痺に対して補瀉を考えて刺鍼する場合の適切な手法はどれか。 抜鍼後に鍼孔を閉じる。 浅く入れ、後に深くする。 吸気時に刺入し、呼気時に抜く。 経絡の流注方向に沿って刺入する。 不正解です! 正解です! 223 / 354 223. 第20回 問題135 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「18歳の男子学生。小学生の頃からバスケットボールを10年間続けている。1年前から腰痛がある。下肢症状はないが、l4-l5の棘突起間に階段状変形を認める。」最も考えられるのはどれか。 腰部脊柱管狭窄症 腰椎分離すべり症 梨状筋症候群 腰椎椎間板ヘルニア 不正解です! 正解です! 224 / 354 224. 第32回 問題154罹患筋への局所治療を行う場合、適切な経穴はどれか。 中府 肩外兪 巨骨 扶突 不正解です! 正解です! 答えは1.中府です。 中府(ちゅうふ)は罹患筋への局所治療に適した経穴です。特に肩や腕の痛みを和らげる効果があります。 225 / 354 225. 第31回 問題132 アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。 他のアレルギー疾患は随伴しない。 粘液性の鼻汁がみられる。 片側性鼻閉が主となる。 鼻腔内の痒みを認めることが多い。 不正解です! 正解です! 答えは4.鼻腔内の痒みを認めることが多いです。 アレルギー性鼻炎は、鼻腔内の痒み、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を特徴とします。特に鼻腔内の痒みは、アレルギー反応の一部として頻繁に認められます。 226 / 354 226. 第31回 問題139 次の文で示す症例で障害筋への局所治療穴として最も適切なのはどれか。「53歳の男性。最近、長時間歩くと、足がつる。今朝は、ウォーキング中に母指が屈曲する筋けいれんとともに下腿後面の深部に仏痛が生じたが、しばらく休むと軽快した。」 飛揚 膝関 合陽 外丘 不正解です! 正解です! 答えは1.飛揚です。 この症例では、53歳の男性が長時間歩行後に足がつると訴え、さらに母指の屈曲と下腿後面の深部に痛みを感じたとあります。これらの症状に対して、飛揚穴は有効な治療ポイントとされています。飛揚穴は膀胱経に位置し、下肢の痛みやけいれん、疲労を和らげる効果があります。 227 / 354 227. 第31回 問題136 次の文で示す症例で最も適切な所見はどれか。「40歳の女性。半年前から回転性のめまい発作に苦しむ。耳鳴り、難聴、耳閉塞感が生じる。悪心・嘔吐を伴うこともある。カロリックテスト陰性。」 失調性歩行がみられる。 難聴は感音性である。 グリセロール検査は陰性である。 特定の頭位でめまい発作が生じる。 ※この問題は複数回答です。正解は「1」、「2」、「3」、「4」です。 正解です!※この問題は複数回答です。正解は「1」、「2」、「3」、「4」です。 この問題の答えは「すべて正しい」です。 1.失調性歩行がみられる: 内耳の障害や神経系の異常により、歩行のバランスが取れず、失調性の歩行が見られることがあります。これは内耳の問題が全身の運動制御に影響を及ぼすためです。 2.難聴は感音性である: メニエール病や他の内耳疾患において、感音性難聴が特徴的です。感音性難聴は、内耳や聴神経の障害により生じるもので、特に低音域での聴力低下が見られます。 3.グリセロール検査は陰性である: グリセロール検査は、内耳の圧力や液体の異常を評価するための検査です。陰性結果は、メニエール病や他の内耳疾患の診断に用いられますが、必ずしも確定的な診断ではありません。 4.特定の頭位でめまい発作が生じる: 頭位変化によってめまいが誘発されることは、良性発作性頭位めまい症(BPPV)などの診断に関連しますが、他の内耳疾患でも同様の症状が見られることがあります。 ※公式では4つとも正解となっています。 228 / 354 228. 第23回 問題140 「57歳の女性。閉経は54歳。最近、顔のほてりと発汗が頻発し、耳鳴り、めまい、手足のほてり、腰部の重だるさ、肩こりを随伴し受診した。ホルモン検査で異常が指摘された。舌質は暗紅、舌苔は少なくやや乾燥。脈は細数。小腹不仁が認められた。」患者の病証への治療方針で適切なのはどれか。 心血を補う 肝陽を抑える 腎陰を補う 瘀血を除く 不正解です! 正解です! 229 / 354 229. 第19回 問題131 神経痛と罹患神経に対する局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。 三叉神経第2枝痛-巨髎 大後頭神経痛-完骨 肋間神経痛-衝門 坐骨神経痛-伏兎 不正解です! 正解です! 230 / 354 230. 第28回 問題137 「26歳の男性。主訴は腹痛と下痢。IT企業でストレスの多い仕事に従事している。1日数回排便する。器質的な病変はない。」下痢の病態で最も適切なのはどれか。 消化管からの分泌亢進 消化管運動の亢進 消化管知覚閾値の上昇 消化管支配の交感神経機能亢進 不正解です! 正解です! 231 / 354 231. 第28回 問題134 次の文で示す患者の罹患筋に対する治療穴として最も適切なのはどれか。「20歳の男性。ラグビーで反復性の肩関節脱臼を起こしている。先日、脱臼して整復されたが、肩の外側にしびれと筋の脱力感による挙上制限がみられた。」 巨骨 秉風 臂臑 天宗 不正解です! 正解です! 232 / 354 232. 第26回 問題124十二刺のうち、筋の異常緊張に対して関節近傍の腱に刺鍼するのはどれか。 賛刺 短刺 陰刺 恢刺 不正解です! 正解です! 233 / 354 233. 第25回 問題130 次の文で示す症例に対する治療でデルマトームを応用した経穴として最も適切なのはどれか。「22歳の女性。主訴は便秘。便意の抑制の習慣化により発症した。近医を受診し、器質的病変は認められなかった。」 膈兪 胃兪 大腸兪 中髎 不正解です! 正解です! 234 / 354 234. 第20回 問題129 次の文で示す患者の罹患筋に対する局所治療穴で最も適切なのはどれか。「35歳の女性。フルタイムの事務職。右の首から肩にかけての慢性的なこり感がある。1か月前から右の小指にしびれを自覚するようになった。右側のモーリーテスト陽性、ジャクソンテスト陰性。」 風池 天柱 天窓 天容 不正解です! 正解です! 235 / 354 235. 第21回 問題133 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「28歳の女性。日頃から便秘気味だが月経後に症状はひどくなる。便意はあるが排便困難で、便が少し出るだけである。顔や唇、爪の血色は悪く、倦怠感やめまいがする。脈は細。」この患者の舌所見として最も考えられるのはどれか。 淡白舌 淡紅舌 紅舌 紫舌 不正解です! 正解です! 236 / 354 236. 第32回 問題148次の文で示す病証に対する十二刺として最も適切なのはどれか。「45歳の男性。仕事のストレスでのぼせ感が続く。最近はイライラして気持ちがたかぶり眠れない日が多くなっている。舌尖は紅、脈は数で有力を認める。」 輸刺 陰刺 斉刺 揚刺 不正解です! 正解です! 答えは1.輸刺です。 この患者は仕事のストレスでのぼせ感やイライラ、不眠の症状を訴えており、舌尖の紅さと有力な数脈が見られます。これらの症状を緩和するためには、輸刺が最も適切な十二刺の方法です。 237 / 354 237. 第19回 問題133 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「40歳の女性。左手関節橈側に痛みがある。フライパンを使って調理する際に痛みが増強する。頸部や肩関節の動きでの増悪はない。疼痛部の知覚異常はみられない。」最も考えられる疾患はどれか。 頸椎神経根症 胸郭出口症候群 ドケルバン病 手根管症候群 不正解です! 正解です! 238 / 354 238. 第20回 問題130 直刺で刺鍼する場合、気胸を起こす危険性が最も高い経穴はどれか。 曲垣 臑兪 定喘 魄戸 不正解です! 正解です! 239 / 354 239. 第24回 問題127 「38歳の女性。1か月前から家事動作で右手首の撓側が痛むようになり、近医にてドケルバン病と診断された。湿布を続けたが徐々に痛みが増強したため来院。」罹患筋に対する鍼施術で適切な経穴はどれか。 孔最 支溝 偏歴 手三里 不正解です! 正解です! 240 / 354 240. 第30回 問題140 次の文で示す症例に対する罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか。「17歳の男子。陸上部で長距離走をしている。ランニングを開始すると下腿前方に痛みと腫れが出るが、数十分の安静で症状が消失する。近医で前方コンパートメント症候群と言われた。」 小腸の下合穴 膀胱の下合穴 三焦の下合穴 胆の下合穴 不正解です! 正解です! 答えは1.小腸の下合穴です。 この症例では、前方コンパートメント症候群が示されており、小腸の下合穴が適切な治療穴となります。この経穴は、下腿の前方に関連する筋肉や組織への治療に効果的です。 241 / 354 241. 第24回 問題119 異常歩行とその原因となる筋に対する局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。 鶏歩- 三陰交 はさみ脚歩行 -陽陵泉 分回し歩行- 足三里 トレンデレンブルグ歩行-居髎 不正解です! 正解です! 242 / 354 242. 第31回 問題129 左手中指のしびれを訴える患者に第 6 ・第 7 頸椎棘突起間の左外方に刺鍼し症状が改善した。本症例の検査所見として最も適切なのはどれか。 ファレンテスト陽性 上腕三頭筋反射減弱 中指伸展テスト陽性 エデンテスト陽性 不正解です! 正解です! 答えは2.上腕三頭筋反射減弱です。 左手中指のしびれは、第6・第7頸椎棘突起間の左外方に刺鍼することで改善することがあります。この場合、上腕三頭筋反射が減弱していることが検査所見として最も適切です。 243 / 354 243. 第28回 問題126 次の文で示す患者の患側の徒手検査所見で、みられる可能性が最も高いのはどれか。「60歳の男性。2か月前から右頸肩上肢に痛みがある。近医にて頚椎症によるC6神経根障害と言われた。」 モーレイテスト陽性 腕橈骨筋反射減弱 ホフマン反射陽性 中指の触覚鈍麻 不正解です! 正解です! 244 / 354 244. 第29回 問題157 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「54歳の男性。数日前から左耳に痛みがあり、しばらくしてから外耳道に水疱が出現した。同側の表情筋の麻痺と聴力の低下を伴っている。」最も考えられる疾患はどれか。 ベル麻痺 脳幹梗塞 聴神経腫瘍 ラムゼイハント症候群 不正解です! 正解です! 答えは「4.ラムゼイ・ハント症候群」です。 解説: ラムゼイ・ハント症候群は、ヘルペスウイルスによる感染で、外耳道に水疱が現れ、同側の表情筋麻痺や聴力低下を伴うことが特徴です。 245 / 354 245. 第20回 問題134 下腿の慢性コンパートメント障害で障害部位と局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。 前方コンパートメント-外丘 外側コンパートメント-豊隆 浅後方コンパートメント-漏谷 深後方コンパートメント-三陰交 不正解です! 正解です! 246 / 354 246. 第29回 問題147 次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「51歳の男性。2日前に強い寒冷環境で長時間の作業をした後、肩に固定性の痛みとこわばりが生じた。舌は淡、脈は緊を認める。」 行痹 痛痹 着痹 熱痹 不正解です! 正解です! 答えは「2.痛痹」です。 解説: 痛 痹(痛みが生じた場合)は、寒冷環境での長時間の作業が原因で、固定性の痛みとこわばりを伴うことが多いです。舌が淡、脈が緊の状態は、寒冷が原因で気血の流れが滞り、痛みを引き起こしていると考えられます。 247 / 354 247. 第21回 問題130 野球選手の慢性期の肩インピンジメント症候群に対する局所治療穴で、最も適切なのはどれか。 肩貞 肩髎 肩井 肩外兪 不正解です! 正解です! 248 / 354 248. 第23回 問題127 鍼施術で治療対象となる筋はどれか。「17歳の女子。陸上部の長距離選手。練習開始時、脛骨内側縁の中1/3と下1/3の境界付近に軽い痛みを覚えるようになったが、日常生活に支障はない。エックス線像に異常は認めない。」 長母指伸筋 前脛骨筋 ヒラメ筋 長腓骨筋 不正解です! 正解です! 249 / 354 249. 第29回 問題132 次の文で示す症例で罹患神経の絞扼部位に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「33歳の女性。主訴は右手掌の母指から環指橈側にかけての痛みとしびれ。妊娠中に発症し、出産後、家事と育児で症状が増悪し、物がつまみにくくなった。」 肘頭と上腕骨外側上顆の間 肘頭と上腕骨内側上顆の間 橈側手根隆起と尺側手根隆起の間 豆状骨と有鈎骨鈎の間 不正解です! 正解です! 答えは「3.橈側手根隆起と尺側手根隆起の間」です。 解説: 症例の症状は、手掌の母指から環指橈側にかけての痛みとしびれであり、これは「橈骨管症候群」や「手根管症候群」と関連している可能性があります。橈骨管症候群では、橈側手根隆起と尺側手根隆起の間に位置する部分で神経が絞扼されることがあります。よって、刺鍼部位としてこの部分が最も適切です。 250 / 354 250. 第21回 問題134 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「28歳の女性。日頃から便秘気味だが月経後に症状はひどくなる。便意はあるが排便困難で、便が少し出るだけである。顔や唇、爪の血色は悪く、倦怠感やめまいがする。脈は細。」この患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。 虚熱を除く。 痰濁を除く。 気血を補う。 津液を補う。 不正解です! 正解です! 251 / 354 251. 第26回 問題130肩甲骨の下方回旋筋拘縮による肩の外転障害がみられる場合、局所施術部位として最も適切なのはどれか。 肩井 肩外兪 膏肓 扶突 不正解です! 正解です! 252 / 354 252. 第29回 問題144 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「36歳の男性。主訴は焦燥感。仕事の重圧によりイライラする。最近は動悸があり、寝付きが悪い。顔が赤く、便秘である。舌尖は紅、脈は数有力を認める。」 肝陰を補う。 肝陰を補う。 脾陽を補う。 肺の痰湿を除く。 不正解です! 正解です! 答えは「2.心火を瀉す」です。 解説: 患者の症状には焦燥感、動悸、寝付きの悪さ、顔の紅潮、便秘が含まれており、舌尖が紅く、脈が数有力であることから、心火が旺盛な状態が示唆されます。心火が過剰になると、心の機能が乱れ、焦燥感や動悸、不眠などの症状が現れやすくなります。したがって、心火を瀉す治療方針が最も適切です。他の選択肢(肝陰を補う、脾陽を補う、肺の痰湿を除く)とは症状の一致が少ないため、心火を瀉すことが最も効果的です。 253 / 354 253. 第31回 問題160 「40歳の女性。仕事でパソコン作業が多く、午後から締め付けられるような両側性の頭痛を発症する。頭痛は非拍動性で悪心・嘔吐はない。飲酒で増悪しない。」生活指導で最も適切なのはどれか。 入浴はシャワーのみで済ませる。 枕の高さは今よりも高くする。 後頸部をホットタオルで温める。 パソコン作業では同一姿勢を維持する。 不正解です! 正解です! 答えは3.後頸部をホットタオルで温めるです。 緊張型頭痛は、長時間のデスクワークやパソコン作業が原因で起こりやすいです。後頸部をホットタオルで温めることで、筋肉の緊張を緩和し、頭痛を軽減する効果があります。 254 / 354 254. 第25回 問題119 次の文で示す患者の病証に対し、八会穴を用いて治療を行う場合最も、適切なのはどれか。「35歳の女性。1か月前に出産し、現在授乳中だが、乳房に張った感じがなく、乳汁の分泌が少ない。出産時に出血が多かったせいか顔色は青白く、爪や唇の色は白っぽい。舌質は淡、脈は虚細。」 膈兪 大杼 陽陵泉 太淵 不正解です! 正解です! 255 / 354 255. 第29回 問題160 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「29歳の女性。主訴は不眠。寝付きが悪い。起床時には四肢がだるい。足の冷えがあり、生ものを食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める。」病証に対する治療穴で最も適切なのはどれか。 太衝 太白 神門 太渓 不正解です! 正解です! 答えは「2.太 白」です。 解説: 脾陽虚の治療には脾経の経穴が適しており、特に「太白」は脾陽を補うための重要なツボです。脾の機能を高めることで、四肢のだるさや冷え、下痢の症状を改善するのに役立ちます。 256 / 354 256. 第22回 問題135 次の文で示す症例について。問いに答えよ。「35歳の女性。4年前からレイノー現象が出現し、最近では朝のこわばり、皮膚の硬化もみられるようになった。抗SCL-70抗体陽性。」本疾患でみられる所見はどれか。 ボタン穴変形 鷲手 へバーデン結節 ソーセージ様指 不正解です! 正解です! 257 / 354 257. 第23回 問題131 患側に対する低周波鍼通電療法の刺鍼部位で最も適切なのはどれか。「48歳の女性。右側の立脚相で明らかな左骨盤の沈下を認める。」 肓門と腰眼 次髎と膀胱兪 維道と足五里 居髎と環跳 不正解です! 正解です! 258 / 354 258. 第26回 問題135「37歳の男性。主訴は不眠。仕事の期限に間に合わせるため長時間労働が続き、疲労感とともに肩こり、腹部膨満感、中途覚醒に悩まされている。よくため息をつく。舌診では舌辺が赤く、腹診では胸脇苦満が認められた。」本症例が示す病証でみられやすい脈状はどれか。 浮脈 弦脈 濇脈 滑脈 不正解です! 正解です! 259 / 354 259. 第25回 問題133 「24歳の男性。1か月前から右下肢痛を自覚。近医を受診してmRI検査にて椎間板ヘルニアと診断された。SlRテスト陽性。アキレス腱反射減弱。」痛みを評価する方法として最も適切なのはどれか。 CmI ローランドモリスデイスアビリテイクエスチヨナリー(RDQ) ニューメリカルレイティングスケール(NRS) ロールシャッハテスト 不正解です! 正解です! 260 / 354 260. 第26回 問題134次の文で示す症例に対する治療穴で最も適切なのはどれか。「35歳の女性。職業は事務員。右前腕前面近位部の疼痛と第1指から第4指橈側半の掌側および母指球にしびれがある。前腕の回内動作に抵抗を加えると症状が増悪する。ファレンテスト陰性。」 手三里 孔最 大陵 四瀆 不正解です! 正解です! 261 / 354 261. 第32回 問題155次の文で示す病証について、問いに答えよ。「34歳の女性。不妊症で来院。月経量は少なく、経遅がある。少し動いただけで短気が生じ、四肢厥冷もある。最近は腰膝酸軟を伴う。舌は淡で胖大、脈は沈遅を認める。」本病証に最も随伴しやすいのはどれか。 五更泄瀉 消穀善飢 項背強 目渋 不正解です! 正解です! 答えは1.五更泄瀉です。 この患者は月経量の減少、経遅、四肢の冷え、腰膝酸軟などの症状を呈しており、舌が淡で胖大、脈が沈遅という所見があります。これらの症状は腎陽虚を示唆しており、その結果、五更泄瀉(早朝に起こる下痢)が随伴しやすいです。 262 / 354 262. 第31回 問題153 「40歳の男性。右腰下肢が痛み、右足部外側にしびれがある。アキレス腱反射減弱、下肢伸展挙上テスト陽性。」施術対象となる神経根として最も適切なのはどれか。 L3 L4 L5 S1 不正解です! 正解です! 答えは4.S1です。 この症例では、右腰下肢の痛みと右足部外側のしびれ、アキレス腱反射の減弱、下肢伸展挙上テストの陽性といった症状が見られます。これらの症状は、S1神経根の圧迫や障害を示唆しています。S1神経根は腰仙部(L5-S1)に位置し、下肢の後面および足部外側の感覚と運動を支配しています。 263 / 354 263. 第26回 問題127次の文で示す症例に対する鍼灸の効果を評価するのに最も適切なのはどれか。「62歳の女性。主訴は肩こり。半年ほど前から興味や喜びがわかなくなり、食欲が減退し、よく眠れず朝早く目が覚める。疲れやすく思考力が低下している。幻覚や記憶の障害はなく、動悸、めまいもない。」 改訂長谷川式簡易知能評価スケール ハミルトン評価尺度 タイムドアップアンドゴーテスト ロコモ度テスト 不正解です! 正解です! 264 / 354 264. 第25回 問題132 下顎を挙上し後方移動すると顎関節が痛む場合、主動作筋への局所治療穴として最も適切なのはどれか。 下関 曲鬢 顴髎 頬車 不正解です! 正解です! 265 / 354 265. 第32回 問題131C6-C7横突起間に刺鍼することにより、治療効果が最も期待できる神経根障害によるしびれの部位はどれか。 前腕橈側から母指 手背中央から中指 小指球から小指 前腕尺側 不正解です! 正解です! 答えは2.手背中央から中指です。 C6-C7横突起間に刺鍼することにより、治療効果が最も期待できる神経根障害によるしびれの部位は、手背中央から中指にかけてです。この部位は、C7神経根に関連する領域であり、神経根障害による症状の緩和に効果的です。 266 / 354 266. 第24回 問題131 承山への刺鍼が最も有効なスポーツ外傷で陽性となる徒手検査はどれか。 トンプソンテスト コーゼンテスト グラスピングテスト ラックマンテスト 不正解です! 正解です! 267 / 354 267. 第31回 問題158 「18歳の女性。新体操の選手で毎日の激しい練習と無理なダイエットをしていたら月経が止まった。近医で、利用できるエネルギー不足が原因の運動性無月経と言われた。」無月経に対し、胞宮から起こる経脈に治療する場合、最も適切な奇経はどれか。 衝脈 帯脈 陰維脈 陰蹻脈 不正解です! 正解です! 答えは1.衝脈です。 衝脈は、婦人科疾患や生殖機能に関わる重要な経脈であり、運動性無月経の治療に適しています。特に、エネルギー不足が原因の無月経に対して、衝脈を刺激することで、気血の流れを改善し、月経を回復させることが期待されます。 268 / 354 268. 第25回 問題131 次の文で示す症例で行った検査法はどれか。「55歳の男性。最近、耳の聞こえが悪くなり来院した。音叉を鳴らし、その把持部を乳様突起に当て、音が聞こえなくなった後、外耳孔近くで音叉の音を聞かせた。」 リンネ検査 ロンベルグ検査 ビング検査 ウェーバー検査 不正解です! 正解です! 269 / 354 269. 第29回 問題154 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「72歳の男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが、夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める。」治療方針として最も適切なのはどれか。 陰液を補う。 陽気を補う。 精の漏出を防ぐ。 痰を取り除く。 不正解です! 正解です! 答えは「2.陽気を補う」です。 解説:この症例は、頻尿や夜間の尿失禁、腰の冷えとだるさがあり、前立腺肥大症の診断がされています。舌が淡く、脈が弱いことから、陽気の不足が考えられます。陽気を補う治療が、全体的なエネルギー不足を改善し、症状の緩和に寄与する可能性があります。 270 / 354 270. 第23回 問題130 「51歳の女性。主訴は股関節の痛み。痛みのため台所の立ち仕事が長く続けられない。近医にて変形性股関節症と診断された。」この患者に勧める運動指導で最も適切なのはどれか。 散歩 水中歩行 ラジオ体操 スクワット 不正解です! 正解です! 271 / 354 271. 第28回 問題139 「18歳の男性。主訴は頭痛。7日前に薄着で体が冷え、その日の夜から悪寒、発熱頭痛を自覚し、風邪薬を飲んでも完治しない。咳と痰はなく、汗をかきやすい。舌は薄白苔、脈は浮緩。」病証として最も適切なのはどれか。 肺陰虚証 手の太陰経脈病証 手の少陰経脈病証 風寒表虚証 不正解です! 正解です! 272 / 354 272. 第25回 問題124 肩甲上腕関節の拘縮の所見はどれか。 自動運動より他動運動の可動域が大きい。 肩甲上腕リズムが1:2である。 肩峰直下に圧痛がある。 エンドフイールが明瞭である。 不正解です! 正解です! 273 / 354 273. 第23回 問題118 鍼施術が有効な睡眠障害で最も適切なのはどれか。 閉塞性無呼吸症候群 レム睡眠行動障害 交替勤務性睡眠障害 単純性睡眠障害 不正解です! 正解です! 274 / 354 274. 第30回 問題155 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「32歳の女性。主訴は月経時の下腹部および腰の痛み。主訴の部位と手足の冷えを伴い、温めると改善する。月経血は暗紫色で血塊が混じる。婦人科では機能性月経困難症と診断された。」最もみられる脈状はどれか。 浮緊 滑数 遅濇 細無力 不正解です! 正解です! 答えは3.遅濇です。 この症例では、月経時の下腹部および腰の痛み、手足の冷え、温めると改善する、月経血の暗紫色で血塊が混じるなどの症状が見られます。これらの症状から、脈状は遅濇(遅くて不規則な脈)と考えられます。 275 / 354 275. 第23回 問題124 絞扼性神経障害について罹患神経と筋の組合せで正しいのはどれか。 腕神経叢-肩甲挙筋 正中神経-円回内筋 橈骨神経-長掌筋 尺骨神経-母指対立筋 不正解です! 正解です! 276 / 354 276. 第26回 問題128次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への施術対象となる神経根で最も適切なのはどれか。「40歳の男性。腰椎椎間板ヘルニアを発症し、腰下肢痛がある。患側の母指底屈筋力の低下、アキレス腱反射減弱、足底の知覚鈍麻がみられた。」 L3神経根 L4神経根 L5神経根 S1神経根 不正解です! 正解です! 277 / 354 277. 第28回 問題117 頑固な腰痛に対する治療で、腰部に鍼を2本使用して行うのはどれか。 偶刺 斉刺 揚刺 傍鍼刺 不正解です! 正解です! 278 / 354 278. 第20回 問題120 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「35歳の男性。夏バテしたためか、ここ数日食欲がない。空腹感や口渇感はあるが、実際に食べようとする時に食が進まない。腹痛や悪心はないが唇が乾燥している。舌質は紅、舌苔は少、脈は細数。」 胃陰を補う。 腎陰を補う。 痰濁を除く。 気滞を除く。 不正解です! 正解です! 279 / 354 279. 第29回 問題134 次の文で示す症例の拘縮がみられる筋に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。「73歳の女性。主訴は左股関節の痛み。3か月前から痛みがひどくなった。エックス線検査にて軟骨下骨の硬化、骨棘形成がみられた。トーマステストは陽性、トレンデレンブルグ徴候とエリーテストは陰性。」 居髎 衝門 秩辺 髀関 不正解です! 正解です! 答えは「2.衝門」です。 解説: 股関節の痛みや拘縮には、衝門が適切な局所治療穴です。衝門は、股関節の痛みや拘縮を改善するために用いられるツボで、股関節の筋肉の緊張や疼痛を軽減する効果があります。 280 / 354 280. 第26回 問題136「37歳の男性。主訴は不眠。仕事の期限に間に合わせるため長時間労働が続き、疲労感とともに肩こり、腹部膨満感、中途覚醒に悩まされている。よくため息をつく。舌診では舌辺が赤く、腹診では胸脇苦満が認められた。」本症例の病証で最も適切なのはどれか。 肝気鬱結 心気虚 脾気虚 腎陰虚 不正解です! 正解です! 281 / 354 281. 第22回 問題140 次の文で示す症例について。問いに答えよ。「33歳の女性。疲労しやすく、抑うつ状態が続いている。肩こり、食欲不振を伴い、最近では早朝覚醒がみられる。他に時々喉が詰ったような違和感がある。舌は薄白苔、脈は弦脈を呈した。」病証に基づいた治療方針として適切なのはどれか。 瘀血を除く 気滞を除く 血を補う 津液を補う 不正解です! 正解です! 282 / 354 282. 第25回 問題136 「68歳の男性。主訴は呼吸困難。体を動かすと呼吸が苦しくなる。樽状胸を呈し、痩せている。呼吸機能検査で1秒率の低下および胸部エックス線写真で肺野の透過性亢進を認めた。ブリンクマン指数は960。」本症例の呼吸機能を改善することを目的とした鍼治療で、最も適切な対象となる筋はどれか。 大胸筋 棘上筋 菱形筋 前鋸筋 不正解です! 正解です! 283 / 354 283. 第31回 問題147 次の文で示す病証でみられる痛みの性質はどれか。「53歳の男性。主訴は肩関節痛。過労により食欲減退が続き、倦怠感とともに肩が痛みだした。痛みは慢性に経過し、息切れ、自汗を伴う。舌質は淡、舌苔は薄白、脈は細弱を認める。」 隠痛 刺痛 脹痛 重痛 不正解です! 正解です! 答えは1.隠痛です。 この症例では、肩関節痛が慢性的に続き、息切れや自汗を伴うことから、気虚の状態が示唆されます。気虚による痛みは、持続的で鈍い痛みが特徴であり、これを隠痛と呼びます。隠痛は、特に疲労や虚弱状態で顕著になります。 284 / 354 284. 第19回 問題127 下肢のしびれを訴え血液検査で空腹時血糖とHbA1cが高値を示している患者の局所に施灸する場合、最も感染のリスクが高いのはどれか。 知熱灸 隔物灸 焦灼灸 棒灸 不正解です! 正解です! 285 / 354 285. 第24回 問題118 機能性月経困難症の患者の治療でデルマトームを考慮して選穴する場合、適切でないのはどれか。 関元 脾兪 三焦兪 大腸兪 不正解です! 正解です! 286 / 354 286. 第32回 問題146右足の第1趾と第2趾に慢性的な痛みがある患者に対し、表裏する経脈を同時に治療する目的で用いる要穴として最も適切なのはどれか。 行間 公孫 衝陽 中都 不正解です! 正解です! 答えは2.公孫です。 右足の第1趾と第2趾の慢性的な痛みに対して、表裏する経脈を同時に治療する目的で公孫(こうそん)が適切です。この要穴は脾経と胃経の表裏関係を利用して効果的に治療します。 287 / 354 287. 第25回 問題139 「58歳の女性。主訴は右手掌の痛み・しびれ。痛みの部位は小指を除く手掌部である。」本症例に行った徒手検査法で陽性を示すのはどれか。 トムゼンテスト ファレンテスト インピンジメントテスト チェアテスト 不正解です! 正解です! 288 / 354 288. 第32回 問題160次の文で示す症例について、問いに答えよ。「69歳の男性。主訴は両側の耳鳴り。3か月前から高音域の聴力低下を自覚。相手の言葉が聞き取りにくい。めまい、耳閉塞感、耳漏はない。」原因疾患として最も適切なのはどれか。 加齢性難聴 慢性中耳炎 突発性難聴 耳管狭窄症 不正解です! 正解です! 答えは1.加齢性難聴です。 加齢性難聴は、高齢者に多く見られ、高音域の聴力低下や耳鳴りが特徴です。患者の症状に合致するため、最も適切な原因疾患です。 289 / 354 289. 第23回 問題125 「86歳の女性。8月の日中に開かれたゲートボール大会でめまい感、悪心、軽い頭痛を訴えた。発汗量は少ない。バイタルサインに異常は認めない。」患者への初期対応で適切でないのはどれか。 木陰に寝かせる。 鼠径部に氷のうを当てる。 自動体外式除細動器(AED)を使う。 スポーツドリンクを飲ませる。 不正解です! 正解です! 290 / 354 290. 第29回 問題152 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「45歳の女性。主訴は倦怠感。1か月前より強くなった。寒がりで、動作が緩慢である。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める。」病証として最も適切なのはどれか。 腎陰虚 胃気虚 脾陽虚 風寒犯肺 不正解です! 正解です! 答えは「3.脾陽虚」です。 解説:脾陽虚は、倦怠感、寒がり、動作の緩慢、食欲低下、便秘などの症状が特徴です。脾陽虚は、脾の陽気が不足し、消化吸収機能が低下することで、身体の寒さや倦怠感、便秘などが現れます。この症例の症状に最も一致します。 291 / 354 291. 第26回 問題138「69歳の男性。主訴は頻尿。一晩に2、3回トイレに行く。泌尿器科で過活動膀胱と診断された。舌診では舌根部の舌苔が厚く、腹診では下腹部の軟弱がみられた。脈診では左尺中の沈が虚であった。」本症例に対して難経六十九難に基づき、一つは肺経の経金穴を配穴した。もう一つの治療穴の部位はどれか。 足内側、内果後下方、踵骨上方、アキレス腱付着部内側前方の陥凹部 足内側、内果尖の下方1寸、内果下方の陥凹部 下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸 下腿内側、脛骨内縁の後方の陥凹部、内果尖の上方2寸 不正解です! 正解です! 292 / 354 292. 第31回 問題138 次の文で示す症例で考えられる疾患はどれか。「65歳の女性。軽度の肥満。主訴は膝痛。膝の内側が動作開始時や疲労時に痛む。膝のロッキングはみられない。」 腸脛靱帯炎 内側滑膜ひだ障害(タナ障害) 変形性膝関節症 膝蓋靱帯炎 不正解です! 正解です! 答えは3.変形性膝関節症です。 この症例では、65歳の女性が軽度の肥満を伴い、主訴として膝痛を訴えています。特に、膝の内側が動作開始時や疲労時に痛むという症状が見られます。これらの症状は、変形性膝関節症の典型的な特徴です。膝のロッキングが見られない点もこの疾患の特徴の一つです。 293 / 354 293. 第23回 問題119 神経痛と局所治療穴の組合せで正しいのはどれか。 大後頭神経痛-天柱 小後頭神経痛-脳戸 大耳介神経痛-聴会 眼神経痛-四白 不正解です! 正解です! 294 / 354 294. 第21回 問題127 緊張型頭痛に対する局所治療について、罹患筋と治療穴の組合せで正しいのはどれか。 頭板状筋-脳空 側頭筋-率谷 後頭筋-風池 僧帽筋-玉沈 不正解です! 正解です! 295 / 354 295. 第30回 問題157 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「62歳の女性。主訴は腰痛。立位で腰椎の前弯が強く、骨盤が前傾している。膝関節のアライメントの異常はみられなかった。」伸長し弱化している筋として最も適切なのはどれか。 大殿筋 大腰筋 大腿直筋 大腿筋膜張筋 不正解です! 正解です! 答えは1.大殿筋です。 この症例では、腰椎の前弯が強く、骨盤が前傾しているため、大殿筋(だいでんきん)が伸長し弱化していると考えられます。大殿筋は骨盤の安定に重要な役割を果たす筋肉であり、その弱化は姿勢や動作に影響を与えることがあります。 296 / 354 296. 第28回 問題129 罹患筋への治療穴として天泉を用いる疾患で、陽性となる可能性が最も高い理学検査はどれか。 スピードテスト ペインフルアークサイン フローマン徴候 ティアドロップ徴候 不正解です! 正解です! 297 / 354 297. 第21回 問題124 理学検査所見と罹患部への治療穴との組合せで適切なのはどれか。 ファレンテスト陽性-陽谷 フィンケルスタインテスト陽性-偏歴 ペインフルアークサイン陽性-魄戸 アドソンテスト陽性-雲門 不正解です! 正解です! 298 / 354 298. 第31回 問題135 次の文で示す症例で将来起こりうる徴候はどれか。「生後6か月の乳児。仰臥位で寝かせたときに右の大腿皮膚溝が左と比べて数が多く、深く、長い。右股関節の開排制限もある。」 アリス徴候 ガワーズ徴候 レルミット徴候 ロンベルグ徴候 不正解です! 正解です! 答えは1.アリス徴候です。 アリス徴候は、乳児における先天性股関節脱臼の診断で見られる徴候の一つです。この徴候は、股関節の開排制限や大腿皮膚溝の不対称性などの特徴があります。この乳児の症例では、右股関節の開排制限と右の大腿皮膚溝の特徴が示されており、将来的にアリス徴候が見られる可能性があります。 299 / 354 299. 第21回 問題121 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「63歳の男性。主訴は不眠。就寝しても手足がほてり、胸部の熱が煩わしくて落ち着かず、すぐに目が覚めてしまう。寝汗も多い。舌尖は紅、脈は細数。」 肝血を補う。 腎陽を補う。 心火を降ろす。 胃熱を除く。 不正解です! 正解です! 300 / 354 300. 第22回 問題124 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「18歳の女性。2週間前から耳鳴りがする。大学受験のため不安とイライラで情緒不安定となっている。顔が紅潮し、口が苦く咽の渇きを訴える。舌質は紅、脈は弦数。」 血を補う 陽気を補う 痰湿を除く 肝火 不正解です! 正解です! 301 / 354 301. 第32回 問題136次の文で示す症例で運動療法の対象となる筋の疲労緩和を目的に腹臥位で施術を行う場合、局所治療穴として最も適切なのはどれか。「62歳の女性。主訴は膝関節痛。内反膝と大腿前面の筋萎縮がみられたため、患者にパテラセッティングを行わせた。」 委中 承扶 風市 膝陽関 不正解です! 正解です! 答えは3.風市です。 膝関節痛と大腿前面の筋萎縮が見られる場合、風市(ふうし)は局所治療穴として適しています。この経穴は、大腿の筋肉を緩和し、痛みを軽減する効果があります。 302 / 354 302. 第21回 問題139 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「53歳の女性。クッキーを食べたとき唾液の分泌が悪いのに気付いた。最近は涙の分泌も悪く眼球乾燥もある。シルマー試験は陽性で、免疫血清検査の抗Ro/SS-A抗体、抗lA/SS-B抗体も陽性であった。」最も考えられる疾患はどれか。 ベーチェット病 全身性硬化症 全身性エリテマトーデス 原発性シェーグレン症候群 不正解です! 正解です! 303 / 354 303. 第23回 問題116 募穴を用いて治療を行う際、最も適切なのはどれか。「43歳の女性。子育てと仕事の両立で倦怠感と下腿のだるさが常にある。顔色は黄色で艶がなく、下痢をしやすい。舌質は淡、脈は虚。」 期門 章門 京門 石門 不正解です! 正解です! 304 / 354 304. 第32回 問題141後骨間神経麻痺で生じるのはどれか。 猿手 鷲手 下垂指 尺側偏位 不正解です! 正解です! 答えは3.下垂指です。 後骨間神経麻痺は、指の伸展を司る筋肉に影響を与え、その結果として下垂指(ドロップフィンガー)が生じることがあります。この状態は、指を伸ばすことが難しくなることを特徴とします。 305 / 354 305. 第28回 問題127 次の文で示す症状に対して罹患神経近傍へ施術する場合、最も適切な経穴はどれか。「手の骨間筋の萎縮がみられ、フローマン徴候陽性である。」 尺沢 手五里 小海 内関 不正解です! 正解です! 306 / 354 306. 第28回 問題135 「71歳の男性。100Mの歩行で左下腿後面に絞扼痛が出現、休息で軽快。仰臥位で両下肢を挙上させ30秒足趾を屈伸させると患側足底部が白くなる。SLRテスト陰性。」身体診察で患側下肢にみられる所見はどれか。 ケンプ徴候陽性 足底部の触覚鈍麻 アキレス腱反射減弱 足背動脈拍動減弱 不正解です! 正解です! 307 / 354 307. 第24回 問題124 「74歳の男性。農業に従事。主訴は頻尿と会陰部の不快感。10年前から尿が出始めるまでに時間がかかるようになった。就寝後、排尿のため2回は覚醒する。PSA値は正常範囲内である。会陰部の不快感が増強している。血尿、尿混濁は認めず、排尿痛はない。」会陰部の症状緩和を目的に陰部神経への鍼施術を行う場合、刺鍼部位の目安となる体表点で最も適切なのはどれか。 上後腸骨棘と坐骨結節下端内側を結ぶ線上の中点 大転子と上後腸骨棘を結ぶ線の中点から直角下方3cmの点 大転子と坐骨結節を結ぶ線上の内側3分の1の点 大転子と仙尾関節を結ぶ線上の外側3分の1の点 不正解です! 正解です! 308 / 354 308. 第20回 問題139 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「38歳の女性。3年前に全身性硬化症と診断され、皮膚の硬化がみられる。レイノー現象の改善を目的に鍼治療を行うことになった。」鍼治療の効果を評価する方法として最も適切なのはどれか。 サーモグラフィ 単純エックス線 筋電図 脳波 不正解です! 正解です! 309 / 354 309. 第26回 問題116次の文で示す患者の病証に対する治療穴で最も適切なのはどれか。「65歳の男性。1週間前に食べ過ぎて胃のもたれ感の後、右上の奥の歯茎が腫れて痛むようになってきた。腹診では上腹部に緊張と熱感がみられ、右関上の脈は滑数。舌質はやや紅、中央に黄厚膩苔。」 腎経の栄火穴 胃経の栄水穴 大腸経の栄水穴 脾経の栄火穴 不正解です! 正解です! 310 / 354 310. 第26回 問題133次の文で示す神経麻痺の罹患神経に対して低周波鍼通電療法を行う場合、経穴の組合せとして最も適切なのはどれか。「手背の骨間溝が著明で鈎爪指がみられるが、パーフェクト0は正常であった。」 偏歴-曲池 太淵-孔最 内関-郄門 支正-小海 不正解です! 正解です! 311 / 354 311. 第22回 問題122 痛む所が定まらない患者に対し、その部位を追いかけて次々と繰り返し刺鍼する十二刺はどれか。 短刺 偶刺 報刺 輸刺 不正解です! 正解です! 312 / 354 312. 第19回 問題136 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「27歳の女性。月経が始まる数日前から頭痛やめまいが起こり、乳房に脹痛がある。不安やイライラがあるが月経開始と共に症状は消失する。不正性器出血や病的帯下はみられない。舌質は淡紅、舌苔は厚、脈は弦。」病証に基づいた治療方針で最も適切なのはどれか。 気滞を除く。 湿熱を除く。 陽気を補う。 肝血を補う。 不正解です! 正解です! 313 / 354 313. 第30回 問題130 次の文で示す症例に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。「38歳の女性。家事や子どもの世話が忙しく、最近になって手関節に痛みを感じるようになった。アイヒホッフテスト陽性。」 内関 合谷 列欠 陽池 不正解です! 正解です! 答えは3.列欠です。 アイヒホッフテスト陽性は、狭窄性腱鞘炎(ドゥケルバン病)を示唆します。この場合、手関節の痛みを緩和するために、列欠(れっけつ)が効果的な治療穴となります。 314 / 354 314. 第22回 問題134 次の文で示す症例について。問いに答えよ。「53歳の男性。3か月前から右腰下肢の痛みを感じる。右膝蓋腱反射の減弱と下腿内側に知覚鈍麻がみられる。整形外科にて腰椎椎間板ヘルニアと診断されている。」施術対象となる神経根で最も適切なのはどれか。 L3神経根 L4神経根 L5神経根 S1神経根 不正解です! 正解です! 315 / 354 315. 第28回 問題132 高齢者に対する評価法とその目的との組合せで正しいのはどれか。 バーセルインデックス-認知症の評価 改訂PgCモラールスケール-歩行機能の評価 mmSE-ADlの評価 ハミルトン評価尺度-抑うつ状態の評価 不正解です! 正解です! 316 / 354 316. 第29回 問題138 スポーツ障害と罹患筋に対する局所治療穴の組合せで適切なのはどれか。 シンスプリント-三陰交 ジャンパー膝-足三里 フォアハンドテニス肘-曲池 野球肩-雲門 不正解です! 正解です! 答えは「1.シンスプリント―三陰交」です。 解説: シンスプリントは、脛骨の内側縁に沿った痛みで、主に脛骨の内側の筋肉や筋膜の炎症が原因です。三陰交は脛骨内側の痛みや筋肉の問題に対して効果的で、シンスプリントの治療に適しています。他の選択肢もスポーツ障害に関連していますが、シンスプリントには三陰交が最も適切です。 317 / 354 317. 第31回 問題133 末梢神経麻痺における罹患神経と麻痺筋の組合せで正しいのはどれか。 橈骨神経-円回内筋 正中神経-母指内転筋 尺骨神経-掌側骨間筋 肩甲上神経-僧帽筋 不正解です! 正解です! 答えは3.尺骨神経-掌側骨間筋です。 尺骨神経麻痺は、掌側骨間筋の麻痺を引き起こすことがよくあります。この組み合わせは、手の巧緻運動に影響を与え、指の動きが制限されることがあります。 318 / 354 318. 第23回 問題117 病証で最も適切なのはどれか。「69歳の男性。主訴は呼吸促迫。冬になると症状が増悪する。少し動くだけで息切れが起こる。手足は冷たく、淡は希薄で色は白っぽい。舌質は淡白、脈は弱。」 気虚 血虚 陰虚 陽虚 不正解です! 正解です! 319 / 354 319. 第21回 問題137 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「23歳の女性。主訴は月経痛。下腹部の脹ったような痛みで月経血に血塊がみられる。下腹部を押すと痛みが増強。舌診では淡白舌、舌苔剥離、脈診では弦脈を呈した。」病証に基づく治療方針として最も適切なのはどれか。 肝気の不足を補う。 肝血の不足を補う。 肝気の滞りを除く。 肝陽の上抗を抑える。 不正解です! 正解です! 320 / 354 320. 第21回 問題120 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「34歳の女性。主訴はめまい。病院でメニエール病と診断された。いつも頭が重くぼんやりし、四肢も重だるい。舌苔は厚膩、脈は滑。」 気血を補う。 肺陰を補う。 胃気の上逆を抑える。 痰濁を取り除く。 不正解です! 正解です! 321 / 354 321. 第19回 問題122 次の文で示す患者の病証について治療対象となる経脈で適切なのはどれか。「7歳の男児。夜間の遺尿がある。食欲不振があり、泥状便が観察される。舌質は淡、脈は沈細弱。」 手の少陰経 手の太陽経 足の太陰経 足の少陽経 不正解です! 正解です! 322 / 354 322. 第32回 問題130過活動膀胱の患者に対する治療で、脊髄排尿中枢を介した治療穴として最も適切なのはどれか。 関元兪 五枢 志室 中髎 不正解です! 正解です! 答えは4.中髎です。 中髎(ちゅうりょう)は、過活動膀胱の患者に対する治療で、脊髄排尿中枢を介した治療穴として最も適切です。この経穴は腰部に位置し、排尿機能の調整に役立つとされています。 323 / 354 323. 第20回 問題127 次の文で示す患者に対する局所治療穴で最も適切なのはどれか。「28歳の男性。半年程前から右薬指のしびれが徐々に強くなってきた。母指と示指で紙を挟もうとすると母指の指節間関節が曲がる。小学5年生の時に右肘骨折の既往がある。」 手三里 大陵 通里 孔最 不正解です! 正解です! 324 / 354 324. 第21回 問題125 局所治療穴として小海穴が最も適切な理学検査所見はどれか。 ヤーガソンテスト陽性 ダウバーン徴候陽性 チェアテスト陽性 ティネル徴候陽性 不正解です! 正解です! 325 / 354 325. 第32回 問題153次の文で示す症例について、問いに答えよ。「45歳の女性。職業は美容師。主訴は右上肢全体の持続的なだるさ。腱反射は正常。ライトテストは陽性。ジャクソンテスト、アドソンテストはともに陰性。」病態について最も適切なのはどれか。 血流障害はない。 握力低下はない。 髪をカットする姿勢で症状誘発。 空を見上げると症状誘発。 不正解です! 正解です! 答えは3.髪をカットする姿勢で症状誘発です。 この症例では、ライトテストが陽性であることから、腕神経叢に関連する症状が示唆されます。美容師の仕事の姿勢によって症状が誘発されることが最も適切な病態です。 326 / 354 326. 第26回 問題121次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「35歳の女性。主訴は月経痛。1年前に第4子を出産してから月経後に疲労・倦怠感が強くなり、足腰がだるく、耳鳴りもある。経血は色が淡く、量は少なく稀薄。舌質は淡、脈は沈細。」 肝気を疏通し、瘀血を去る。 下焦を温め、痛みを緩和する。 肝腎経を補益する。 陰液を養い、熱を去る。 不正解です! 正解です! 327 / 354 327. 第29回 問題128 次の文で示す異常歩行に対して筋萎縮の予防を目的に低周波鍼通電療法を行う場合、治療穴の組合せとして適切なのはどれか。「つま先が上がりにくく、膝を高く上げた後、つま先から接地するように歩く。」 伏兎-陰市 委中-承山 地機-三陰交 足三里-下巨虚 不正解です! 正解です! 答えは「4.足三里 - 下巨虚」です。 解説: つま先が上がりにくく、膝を高く上げた後に接地する歩行は、下肢の筋力低下や筋萎縮の兆候を示しています。足三里と下巨虚は、下肢の筋肉の強化や筋萎縮の予防に効果的な経穴です 328 / 354 328. 第29回 問題151 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「45歳の女性。主訴は倦怠感。1か月前より強くなった。寒がりで、動作が緩慢である。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める。」最もみられる身体所見はどれか。 体重減少 頸部腫脹 圧痕が残る浮腫 深部反射亢進 不正解です! 正解です! 答えは「2.頸部腫脹」です。 解説:頸部腫脹は、甲状腺機能低下症(甲状腺機能低下症)に伴う症状の一つであり、倦怠感、寒がり、動作の緩慢、食欲低下、便秘などの症状が見られることが多いです。この症例の身体所見としては、甲状腺腫(頸部の腫脹)が最も考えられます。 329 / 354 329. 第28回 問題133 徒手検査法の陽性所見と罹患筋への治療穴との組合せで適切なのはどれか。 トンプソンテスト-豊隆 トムゼンテスト-支正 足関節内反ストレステスト-照海 グラスピングテスト-膝陽関 不正解です! 正解です! 330 / 354 330. 第29回 問題159 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「29歳の女性。主訴は不眠。寝付きが悪い。起床時には四肢がだるい。足の冷えがあり、生ものを食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める。」病証として最も適切なのはどれか。 肝血虚 心気虚 脾陽虚 腎気虚 不正解です! 正解です! 答えは「3.脾陽虚」です。 解説: 脾陽虚は、四肢のだるさ、足の冷え、下痢といった症状を伴います。また、舌が淡白で胖大、脈が濡の状態は脾陽虚を示唆します。 331 / 354 331. 第32回 問題138次の文で示す症例でみられるのはどれか。「70歳の女性。数年前から動作緩慢になり、現在は丸薬丸め運動も出現してきた。」 無汗症 歯車現象 ガワーズ徴候 ホフマン反射陽性 不正解です! 正解です! 答えは2.歯車現象です。 この症例では、動作緩慢と丸薬丸め運動が見られるため、パーキンソン病に特徴的な歯車現象がみられる可能性が高いです。歯車現象は、筋肉の硬直と断続的な動きを示す現象です。 332 / 354 332. 第20回 問題128 絞扼性神経障害と局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。 梨状筋症候群-膀胱兪 足根管症候群-太渓 肘部管症候群-曲沢 手根管症候群-陽渓 不正解です! 正解です! 333 / 354 333. 第31回 問題155 「47 歳の女性。主訴は左顔面の麻痺。 2週間前に腹痛、下腿前面の痛みとともに発症。現在は下腿内側の重だるさ、軟便を伴う。」原絡表裏配穴法で主証に対応する経穴の部位にあるのはどれか。 足背動脈 後脛骨動脈 母指外転筋腱 前脛骨筋腱 不正解です! 正解です! 答えは1.足背動脈です。 この症例では、原絡表裏配穴法を用いた治療において、主証に対応する経穴が重要です。左顔面の麻痺、腹痛、下腿前面の痛み、下腿内側の重だるさ、軟便といった症状から、経穴として足背動脈の部位にある経穴が適切です。この方法は、経絡の流れを調整し、症状の改善を図るために使用されます。 334 / 354 334. 第29回 問題127 鍼施術で気胸を起こすリスクが最も高い経穴はどれか。 天宗 身柱 附分 三焦兪 不正解です! 正解です! 答えは「3.附-分」です。 解説: 附分(ふぶん)は、第7胸椎棘突起下、肋骨の下縁に位置するため、肺と近接しており、直刺や深刺を行うと気胸のリスクが高くなります。 335 / 354 335. 第30回 問題154 罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか。 屋翳 気戸 胸郷 天鼎 不正解です! 正解です! 答えは4.天鼎です。 天鼎(てんてい)は、罹患筋への局所治療穴として適切です。特に肩や上肢の症状に関連する場合に効果があります。この経穴を刺激することで、筋肉の緊張や痛みを緩和することが期待できます。 336 / 354 336. 第32回 問題137次の文で示す症例で拘縮がみられる可能性が最も高い筋はどれか。「68歳の女性。変形性股関節症による左股関節痛があり、トーマステスト陽性。恥骨結合下縁の高さで縫工筋のすぐ外方陥凹部にある筋に顕著な圧痛がある。エリーテスト陽性。」 大腿筋膜張筋 大腿直筋 長内転筋 恥骨筋 不正解です! 正解です! 答えは2.大腿直筋です。 この症例では、トーマステストとエリーテストが陽性であり、恥骨結合下縁の高さで縫工筋のすぐ外方陥凹部に圧痛が見られるため、大腿直筋が拘縮している可能性が高いです。 337 / 354 337. 第24回 問題132 次の文で示す患者の病証に対し、循経取穴で瀉法を行う経穴はどれか。「36歳の男性。1か月前に右足の内がえし捻挫を起こした。現在、腫脹は取れたが、前距腓靭帯部の熱感と動作時の疼痛が残っている。下腿外側部の自発痛を伴う。ストレスが増すと痛みは強くなり口苦を自覚する。舌質は紅、舌辺の舌苔は剥落。脈は滑。」 内庭 侠渓 行間 然谷 不正解です! 正解です! 338 / 354 338. 第23回 問題137 65歳の男性。1か月前から右足の冷えと歩行中の痛みが出るようになった。休むと痛みが軽減し、再び歩くことができる。ただし、前屈み姿勢により痛みは変化しなかった。痛みの部位はふくらはぎと足底。動脈の触診では膝窩動脈の拍動を確認できたが、右側下腿の動脈拍動は減弱。」歩行中の痛みを起こす原因はどれか。 L5神経根の刺激 筋肉の虚血 末梢神経の炎症 筋肉の内圧上昇 不正解です! 正解です! 339 / 354 339. 第31回 問題137 高齢者に対する評価法とその内容の組合せで最も適切なのはどれか。 タイムドアップアンドゴーテスト-主観的 QOL ファンクショナルリーチテスト-ADL バーセル・インデックス-立位動的バランスの状態 ロコモ度テスト-年齢相応の移動能力 不正解です! 正解です! 答えは4.ロコモ度テスト-年齢相応の移動能力です。 ロコモ度テストは、高齢者の移動能力を評価するために使用されるテストで、年齢に応じた移動能力の評価を行います。このテストは、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防や改善に役立ちます。ロコモティブシンドロームとは、筋肉、骨、関節、神経などの運動器の機能低下により、移動能力が低下する状態を指します。 340 / 354 340. 第26回 問題117次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「40歳の男性。主訴は肩こり。人間関係のトラブルから徐々に自覚。頸肩部の動作時痛や牽引感はないが、肩の張りが持続する。ひどくなると咽に何かがつかえた感じがする。」 肝気を疏通し気滞を除く。 腎気を補益する。 陽明経を疏通する。 肝腎経を補う。 不正解です! 正解です! 341 / 354 341. 第32回 問題159次の文で示す症例について、問いに答えよ。「69歳の男性。主訴は両側の耳鳴り。3か月前から高音域の聴力低下を自覚。相手の言葉が聞き取りにくい。めまい、耳閉塞感、耳漏はない。」難聴の程度を評価する検査はどれか。 リンネ検査 オージオメトリー グリセロール検査 カロリックテスト 不正解です! 正解です! 答えは2.オージオメトリーです。 オージオメトリーは、聴力の程度を評価するための標準的な検査です。この検査により、高音域を含むさまざまな周波数での聴力低下を正確に測定できます。 342 / 354 342. 第30回 問題146 次の文で示す病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「22歳の女性。主訴は月経痛。経血量は少なく、血塊が混じることがある。小腹部の冷痛と拒按がみられ、足が冷える。舌根に白厚苔、脈は沈遅を認める。」 肝鬱を抑える。 寒邪を除く。 脾の統血を促す。 肝腎の精血を補う。 不正解です! 正解です! 答えは2.寒邪を除くです。 この症例では、小腹部の冷痛、足の冷え、舌根に白厚苔、脈は沈遅といった症状が見られます。これらの症状は寒邪の影響を示しており、寒邪を取り除く治療方針が最も適切です。 343 / 354 343. 第32回 問題149次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「51歳の男性。主訴は動悸。特に食後に起こることが多い。胸悶、息切れを伴う。腹診では胃部振水音を認めた。」 血を補う。 陰液を補う。 痰湿を除く。 瘀血を除く。 不正解です! 正解です! 答えは3.痰湿を除くです。 この患者は食後の動悸や胸悶、息切れを訴えており、腹診で胃部振水音が認められます。これらの症状は痰湿の滞りによるものであり、治療方針として痰湿を除くことが最も適切です。 344 / 354 344. 第31回 問題131 上後腸骨棘と大転子近位端を結んだ線の中点から垂直下方に 1 ~ 2 横指下がったところを局所刺鍼点とすべき疾患で、陽性となる徒手検査法として最も適切なのはどれか。 エリーテスト パトリックテスト フライバーグテスト ボンネットテスト 不正解です! 正解です! 答えは3.フライバーグテストです。 この部位に対する疾患として、梨状筋症候群が考えられます。フライバーグテストは、梨状筋症候群の診断に有効な徒手検査法です。この検査は、坐骨神経痛を再現させることで、梨状筋の過緊張や圧迫を確認します。 345 / 354 345. 第31回 問題149 次の文で示す病証を八脈交会穴を用いて治療する場合、取穴部位として正しいのはどれか。「帯下があり、腹部の皮膚のかゆみ、下腿前側のひきつりがみられる。」 足背、第 4 ・第 5 中足骨底接合部の遠位 足外側、外果尖の直下 足内側、内果尖の下方 1 寸 足内側、第 1 中足骨底内側の遠位陥凹部 不正解です! 正解です! 答えは3.足内側、内果尖の下方1寸です。 この症例では、八脈交会穴を用いた治療が効果的です。帯下、腹部の皮膚のかゆみ、下腿前側のひきつりといった症状に対して、足内側、内果尖の下方1寸にある経穴を使用することが適切です。この部位は腎経の経穴であり、これにより症状の改善を図ることができます。 346 / 354 346. 第25回 問題123 肩関節外転90度で外旋の自動運動を行ったところ、肩の後方の疼痛を自覚した。罹患筋への刺鍼部位として最も適切なのはどれか。 結節間溝 肩甲骨下角 棘下窩の中央 隆椎と肩峰の中点 不正解です! 正解です! 347 / 354 347. 第29回 問題143 次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「36歳の女性。主訴は咳嗽。せき込むと粘稠で白色の痰を多量に喀出する。緩解と増悪を繰り返しながら3年が経過している。子どもの頃から食が細く、痩せている。舌は淡、白膩苔、脈は滑を認める。」 風寒の邪を取り除く。 瘀血を取り除く。 肺陰を補う。 運化を高める。 不正解です! 正解です! 答えは「4.運化を高める」です。 解説: 患者の症状、特に粘稠で白色の痰の多量喀出、食が細く痩せていること、舌が淡、白膩苔、脈が滑であることから、体内の運化機能の低下が考えられます。運化が低下すると、痰の生成と排出がうまくいかず、粘稠な痰が多量に現れることがあります。したがって、運化を高める治療方針が最も適切です。他の選択肢(風寒の邪を取り除く、瘀血を取り除く、肺陰を補う)とは症状の一致が少ないため、運化を高める治療が適切です。 348 / 354 348. 第28回 問題125 筋肉痛に対する局所施術として、罹患筋と治療穴の組合せで正しいのはどれか。 三角筋-消濼 上腕三頭筋-臂臑 薄筋-膝関 後脛骨筋-築賓 不正解です! 正解です! 349 / 354 349. 第25回 問題120 次の文で示す患者の病証に対して原絡配穴法により治療を行う場合、経穴部位として最も適切なのはどれか。「48歳の男性。主訴は腰痛。痛みで上体を反らすことができない。咽の渇き、陰嚢の疼痛を伴うこともある。」 下腿前内側、脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸 下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方5寸 足関節後内側、内果尖とアキレス腱の間の陥凹部 足外側、第5中足骨粗面の遠位、赤白肉際 不正解です! 正解です! 350 / 354 350. 第26回 問題140「36歳の女性。締め付けの強い下着をはくようにしたところ、最近、太ももの外側部に痛みとしびれが起こったので来院した。運動麻痺はない。MRIでは腰椎の異常はなかった。」本症例に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。 上後腸骨棘と大転子を結んだ中点より垂直に約3CM下がった部位 第4腰椎と第5腰椎棘突起間の外側約2CMの部位 上前腸骨棘より約2.5CM内方でそこから下に約2.5CMの部位 鼠径靱帯の直下で大腿動脈拍動部の外方約1CMの部位 不正解です! 正解です! 351 / 354 351. 第25回 問題121 鍼灸治療についてSOAP形式で記録する場合、Aに該当するのはどれか。 医療面接の内容 他覚的所見 治療内容 治療経過の評価 不正解です! 正解です! 352 / 354 352. 第22回 問題137 次の文で示す症例について。問いに答えよ。「35歳の女性。1年前からめまい発作に苦しんでいる。めまいは回転性で悪心・嘔吐を伴うこともある。他に難聴、耳鳴り、耳閉感がみられる。グリセロール検査陽性、舌診では胖大舌、白膩苔、脈は滑を示した。」本症例の所見としてて最も適切なのはどれか。 感音性難聴 特定の頭位によるめまい発作 失調性歩行 温度眼振検査反応陽性 不正解です! 正解です! 353 / 354 353. 第28回 問題140 「18歳の男性。主訴は頭痛。7日前に薄着で体が冷え、その日の夜から悪寒、発熱頭痛を自覚し、風邪薬を飲んでも完治しない。咳と痰はなく、汗をかきやすい。舌は薄白苔、脈は浮緩。」本症例に対する治療として適切なのはどれか。 背部兪穴を瀉して去風する。 肺経の要穴を使って陰液を補う。 膀胱経の要穴を使って経脈を疏通する。 肺経の要穴を補して表を閉じる。 ※この問題は複数回答です。正解は「1」、「4」です。 正解です!※この問題は複数回答です。正解は「1」、「4」です。 354 / 354 354. 第25回 問題118 次の文で示す患者の病証に対する治療方針で適切なのはどれか。「32歳の男性。項から背中にかけてこわばりを自覚した。強い悪寒と軽い熱っぽさも伴う。鼻がつまり咳が出てきたため来院。脈は浮緊。」 解表 潤肺 利湿 和胃 不正解です! 正解です! Your score isThe average score is 0% 0% もう一度受ける
経絡経穴概論 経絡経穴概論 1 / 212 1. 第21回 問題111 上腕二頭筋の外側縁にある経穴はどれか。 天渓 天髎 天泉 天府 不正解です! 正解です! 2 / 212 2. 第26回 問題107経穴と体表指標の組合せで同じ高さにあるのはどれか。 天鼎-甲状軟骨上縁 天柱-外後頭隆起 胞盲-仙骨裂孔 髀関-大転子頂点 不正解です! 正解です! 3 / 212 3. 第31回 問題114 督脈の経穴がある部位はどれか。 第 2 胸椎棘突起下方の陥凹部 第 4 胸椎棘突起下方の陥凹部 第 6 胸椎棘突起下方の陥凹部 第 8 胸椎棘突起下方の陥凹部 不正解です! 正解です! 答えは3.第6胸椎棘突起下方の陥凹部です。 督脈の経穴は、背中の中心を通り、第6胸椎棘突起の下方の陥凹部にも存在します。この部位は、体内のエネルギーの流れを調整するための重要なポイントです。 4 / 212 4. 第30回 問題111 胸骨角を基準に取るのはどれか。 幽門 鳩尾 玉堂 気舎 不正解です! 正解です! 答えは「3. 玉堂」です。 玉堂(ぎょくどう)は、胸骨角を基準にして取る経穴です。胸骨角は、胸骨柄と胸骨体の接合部に位置し、この部位を基準にして経穴を見つけることができます。玉堂は、胸骨の正中線上にあり、肺や胸部の気血の流れを調整する役割を果たします。 5 / 212 5. 第29回 問題109 骨度で脛骨内側顆下縁から膝蓋骨尖までと同じなのはどれか。 臍中央から小腸の募穴 前正中線から肝の募穴 胸骨体下端から心の募穴 恥骨結合上縁から三焦の募穴 不正解です! 正解です! 答えは「3.胸骨体下端から心の募穴」です。 解説: 脛骨内側顆下縁から膝蓋骨尖までの長さは、胸骨体下端から心の募穴までの長さと一致します。骨度の測定では、これらの部位が同じ長さとして比較されます。他の選択肢はそれぞれ異なる長さを示すため、正しいのは選択肢3です。 6 / 212 6. 第19回 問題113 取穴法で正しい記述はどれか。 承泣は瞳孔の下方1寸、眼窩下縁中央に取る。 糸竹空は眉毛の内側陥凹部に取る。 陽白は眉毛中央の上方1寸に取る。 瞳子髎は内眼角の内方1分、鼻根との間に取る。 不正解です! 正解です! 7 / 212 7. 第27回 問題106八脈交会穴の部位はどれか。 内側、太渓の下方1寸、踵骨隆起前方の陥凹部 足内側、内果尖の下方1寸、内果下方の陥凹部 下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方7寸 下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方5寸 不正解です! 正解です! 8 / 212 8. 第29回 問題111 任脈上に募穴がある臓腑の所属経脈の原穴はどれか。 合谷 太渓 陽池 太衝 不正解です! 正解です! 答えは「3.陽池」です。 解説: 任脈上の募穴である「関元」(任脈の募穴で、脾経の募穴)は、心包経(心包の原穴は「陽池」)と関連しています。したがって、任脈上の募穴と所属経脈の原穴の組み合わせで正しいのは「陽池」です。 9 / 212 9. 第25回 問題105 陽蹻脈の八脈交会穴の部位で正しいのはどれか。 第4・第5中足骨底接合部の遠位、第5指の長指伸筋腱外側の陥凹部 内果尖の下方1寸、内果下方の陥凹部 内果後下方、踵骨上方、アキレス腱付着部内側前方の陥凹部 外果尖の直下、外果下縁と踵骨の間の陥凹部 不正解です! 正解です! 10 / 212 10. 第32回 問題111膝蓋骨尖と内果尖とを結ぶ線を3等分し、内果尖から3分の1にあるのはどれか。 肝経の絡穴 腎経の絡穴 脾経の䌂穴 陰蹻脈の䌂穴 不正解です! 正解です! 答えは1.肝経の絡穴です。 膝蓋骨尖(しつがいこつせん)と内果尖(ないかせん)を結ぶ線を3等分し、その内、内果尖から3分の1の位置にあるのは肝経の絡穴(蠡溝)です。このポイントは、東洋医学において重要な経穴の一つです。 11 / 212 11. 第21回 問題114 陽維脈の郄穴の部位はどれか。 腓骨の後方、外果尖の上方7寸 腓骨の前方、外果尖の上方7寸 腓骨の前方、外果尖の上方3寸 腓骨とアキレス腱の間、崑崙の上方3寸 不正解です! 正解です! 12 / 212 12. 第27回 問題104経脈間の接続とその部位の組合せで正しいのはどれか。 手の陽明経から足の陽明経-内眼角 足の太陰経から手の少陰経-側胸部 足の少陰経から手の厥陰経-胸中 手の太陽経から足の太陽経-外眼角 不正解です! 正解です! 13 / 212 13. 第29回 問題119 肩関節の外旋に作用する筋上の経穴はどれか。 臂臑 天宗 臑会 肩髎 不正解です! 正解です! 答えは「2.天 宗」です。 解説: 肩関節の外旋に作用する筋上の経穴は天宗です。この経穴は肩関節の外旋に関連する筋肉、特に肩甲下筋や棘上筋に位置しています。他の選択肢は肩関節の外旋には直接関与していません。 14 / 212 14. 第21回 問題110 膝窩横紋上で半腱様筋腱の外側縁にあるのはどれか。 陰陵泉 曲泉 陰谷 膝関 不正解です! 正解です! 15 / 212 15. 第26回 問題114圧痛部を押すと特定のパターンの関連痛を示し、索状硬結を認めた。最も適切な反応点はどれか。 トリガーポイント 撮診点 圧診点 丘疹点 不正解です! 正解です! 16 / 212 16. 第30回 問題124 腓骨頭直下と脛骨粗面下端の中間に取る経穴が所属するのはどれか。 八総穴 八会穴 中風七穴 五要穴 不正解です! 正解です! 答えは「3. 中風七穴」です。 腓骨頭直下と脛骨粗面下端の中間に位置する経穴は陽陵泉(ようりょうせん)で、これは中風七穴の一つです。この経穴は胆経に属しており、下肢の気血の流れを調整し、特に風病(中風)やリウマチなどの症状に対する効果があります。 17 / 212 17. 第22回 問題106 所属経脈が表裏関係にある経穴の組合せはどれか。 手三里-足三里 足通谷-腹通谷 頭臨泣-足臨泣 腰陽関-膝陽関 不正解です! 正解です! 18 / 212 18. 第29回 問題114 郄穴の部位はどれか。 膝蓋骨底外端の上方2寸 腓骨の前方、外果尖の上方5寸 腓腹筋外側頭下縁とアキレス腱の間 内果後下方、踵骨上方、アキレス腱の前陥凹部 不正解です! 正解です! 答えは「1.膝蓋骨底外端の上方 2 寸」です。 解説: 䌂穴(陽交)は、膝蓋骨底外端の上方 2 寸の位置にあります。この穴は膝部の外側に位置し、膝の痛みや外側の症状に関連する治療に使われることがあります。 19 / 212 19. 第27回 問題112経穴とその部位にある筋の支配神経の組合せで正しいのはどれか。 偏歴-尺骨神経 会宗-正中神経 合陽-脛骨神経 足三里-腓骨神経 不正解です! 正解です! 20 / 212 20. 第30回 問題125 生体において皮膚温の変化を示すのはどれか。 丘疹点 ヘッド帯 ボアス点 エアポケット現象 不正解です! 正解です! 正解は「4. エアポケット現象」です。 エアポケット現象とは、生体の皮膚温が変化する現象の一つであり、皮膚の温度変化により発生します。これは通常、血流の変化や外部環境の影響を受けて起こるものです。例えば、寒冷環境下では血管が収縮し、皮膚温が低下する一方、温暖な環境では血管が拡張し、皮膚温が上昇します。 21 / 212 21. 第31回 問題108 経絡の概要について正しいのはどれか。 十二経筋は四肢末端から始まる。 奇経八脈は奇経同士が表裏関係にある。 十二経別は正経とは合しない経脈である。 正経十二経脈は上焦から始まる。 不正解です! 正解です! 答えは1.十二経筋は四肢末端から始まるです。 十二経筋(筋経)は、四肢の末端から始まり、身体全体に広がって各臓腑に関連する筋肉や経絡を構成します。この経筋は、経絡系の一部として、気血の循環や体内の機能調整に関与しています。 22 / 212 22. 第28回 問題108 経穴とその部位にある筋の支配神経の組合せで正しいのはどれか。 孔最-尺骨神経 支正-正中神経 三陰交-脛骨神経 陽陵泉-深腓骨神経 不正解です! 正解です! 23 / 212 23. 第19回 問題118 脚気八処の穴のうち一側の膝関節部にある経穴はいくつあるか。 1穴 2穴 3穴 4穴 不正解です! 正解です! 24 / 212 24. 第19回 問題117 八総穴であって木に属する経穴はどれか。 申脈 公孫 足臨泣 大敦 不正解です! 正解です! 25 / 212 25. 第23回 問題111 腰眼の取穴法で正しいのはどれか。 第2腰椎棘突起下縁、外方3寸5分 第3腰椎棘突起下縁、外方3寸5分 第4腰椎棘突起下縁、外方3寸5分 第5腰椎棘突起下縁、外方3寸5分 不正解です! 正解です! 26 / 212 26. 第30回 問題107 経脈の流注で生殖器をめぐるのはどれか。 足の陽明経 足の太陰経 足の少陰経 足の厥陰経 不正解です! 正解です! 答えは「4. 足の厥陰経」です。 足の厥陰経(肝経)は、生殖器をめぐる経脈です。この経絡は、肝臓から始まり、体の前面を通り、生殖器に至ります。したがって、生殖器に関する症状がある場合、足の厥陰経にアプローチすることが治療法の一つとなります。 27 / 212 27. 第24回 問題104 長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間にとる経穴はどれか。 太淵 偏歴 陽渓 列欠 不正解です! 正解です! 28 / 212 28. 第22回 問題108 小円筋、肩甲拳筋、胸鎖乳突筋のすべてを流注するのはどれか。 手の太陽経 手の少陰経 手の少陽経 足の陽明経 不正解です! 正解です! 29 / 212 29. 第25回 問題111 下肢にある郄穴の部位はどれか。 内側広筋隆起部、膝蓋骨底内端の上方2寸 脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸 腓骨の前方、外果尖の上方7寸 外果尖の直下、外果下縁と踵骨の間の陥凹部 不正解です! 正解です! 30 / 212 30. 第22回 問題107 経脈間の接続とその部位との組合せで正しいのはどれか。 小腸経から膀胱経-鼻翼外方 脾経から心経-側胸部 腎経から心包経-心中 三焦経から胆経-外眼角 不正解です! 正解です! 31 / 212 31. 第26回 問題104心包経の経金穴と合水穴の間と同じ骨度はどれか。 両乳頭間 両乳様突起間 眉間から前髪際中点 臍中央から恥骨結合上縁 不正解です! 正解です! 32 / 212 32. 第26回 問題106八会穴の腑会の部位はどれか。 前正中線上、胸骨体下端の下方1寸 前正中線上、第4肋間と同じ高さ 前正中線上、臍中央の上方4寸 前正中線上、臍中央の上方6寸 不正解です! 正解です! 33 / 212 33. 第24回 問題105 伏在神経の支配領域にある経穴はどれか。 梁丘 犢鼻 足三里 豊隆 不正解です! 正解です! 34 / 212 34. 第25回 問題114 小円筋のトリガーポイント好発部位に当たるのはどれか。 天宗 肩貞 秉風 肩外兪 不正解です! 正解です! 35 / 212 35. 第19回 問題111 三叉神経支配の筋上にある経穴はどれか。 客主人(上関) 陽白 四白 天容 不正解です! 正解です! 36 / 212 36. 第30回 問題115 長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間にある経穴について正しいのはどれか。 主に急性症状の治療で用いる。 督脈との交会穴である。 脈気が溜るところにあたる。 頭項の病に用いる。 不正解です! 正解です! 答えは「4. 頭項の病に用いる」です。 長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間に位置する経穴は、手三里(てさんり)です。 この経穴は、頭痛や首の痛みなど、頭項部の病に用いられます。手三里は前腕の背面にあり、指や手の問題だけでなく、広範囲の症状に対しても効果があります。 37 / 212 37. 第23回 問題104 経穴間の組合せで最も長いのはどれか。 大腸経の下合穴-条口 脾経の郄穴-漏谷 大腸経の土穴-手三里 三焦の募穴-建里 不正解です! 正解です! 38 / 212 38. 第24回 問題114 肩甲挙筋のトリガーポイント好発部位に当たるのはどれか。 肩井 肩髃 天髎 肩外兪 不正解です! 正解です! 39 / 212 39. 第23回 問題110 八会穴と下合穴の両方に属する経穴はどれか。 陽陵泉 懸鐘 足三里 下巨虚 不正解です! 正解です! 40 / 212 40. 第24回 問題106 直刺して円回内筋にあたる経穴はどれか。 四瀆 少海 郄門 尺沢 不正解です! 正解です! 41 / 212 41. 第24回 問題103 経穴の部位と動脈の組合せで正しいのはどれか。 人迎-顔面動脈 曲沢- 尺骨動脈 申脈-後脛骨動脈 太衝 -足背動脈 不正解です! 正解です! 42 / 212 42. 第30回 問題112 督脈の経穴で、外方3寸に膀胱経の経穴がないのはどれか。 胸道 霊台 懸枢 腰兪 不正解です! 正解です! 答えは「1. 胸道」です。 胸道(きょうどう)は、督脈の経穴であり、外方3寸の位置に膀胱経の経穴がありません。胸道は背中の中央に位置し、具体的には胸椎の間にあります。この経穴は、胸部や背中の痛み、呼吸器の問題などに対して用いられることがあります。 43 / 212 43. 第31回 問題119 鎖骨下縁に取るのはどれか。 欠盆 中府 天突 兪府 不正解です! 正解です! 答えは4.兪府です。 兪府(ゆふ)は、鎖骨下縁に位置する経穴の一つです。この経穴は、肺経に属し、呼吸器系の不調や胸部の症状に対する治療に用いられます。 44 / 212 44. 第25回 問題112 八総穴で督脈の主治穴の部位はどれか。 第5中手指節関節尺側の近位陥凹部、赤白肉際 橈骨と尺骨の骨間の中点、手関節背側横紋の上方2寸 長掌筋腱と撓側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方2寸 長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間、手関節掌側横紋の上方1寸5分 不正解です! 正解です! 45 / 212 45. 第24回 問題109 取穴法で正しいのはどれか。 豊隆は前脛骨筋の外縁、外果尖の上方6寸に取る。 光明は腓骨の前縁、外果尖の上方5寸に取る。 復溜はアキレス腱の前縁、内果尖の上方4寸に取る。 中都は脛骨内側面の中央、内果尖の上方8寸に取る。 不正解です! 正解です! 46 / 212 46. 第20回 問題107 骨度法で殿溝から膝窩までの長さはどれか。 1尺2寸 1尺4寸 1尺8寸 2尺 不正解です! 正解です! 47 / 212 47. 第23回 問題102 腎経と心包経の接続部はどれか。 舌根 胸中 心中 中焦 不正解です! 正解です! 48 / 212 48. 第24回 問題111 絡穴が八脈交会穴である経脈はどれか。 手の太陽経 足の太陽経 手の少陽経 足の少陽経 不正解です! 正解です! 49 / 212 49. 第31回 問題110 腧穴の概要について正しいのはどれか。 WHO/WPRO で経穴が 365 穴となる。 奇穴は奇経に所属する。 新穴は奇穴に含まれる。 阿是穴は部位が定まっている。 不正解です! 正解です! 答えは3.新穴は奇穴に含まれるです。 新穴は、伝統的な経穴には含まれない新たに発見された穴であり、奇穴の一部として扱われます。奇穴は、特定の症状や疾患に対して特に有効とされる独自の経穴群です。 50 / 212 50. 第19回 問題108 骨度法で8寸はどれか。 前髪際額角間 腋窩横紋前端から肘窩横紋まで 肩峰外端から肘頭まで 胸骨体下端から臍まで 不正解です! 正解です! 51 / 212 51. 第21回 問題109 骨度で最も短いのはどれか。 恥骨結合上縁から膝蓋骨上縁 膝蓋骨尖から内果尖 大転子頂点から膝窩 殿溝の中央から膝窩 不正解です! 正解です! 52 / 212 52. 第29回 問題112 甲状軟骨上縁の高さにないのはどれか。 扶突 人迎 天窓 天牖 不正解です! 正解です! 答えは「4.天 牖」です。 解説: 甲状軟骨上縁の高さにある経穴には以下のものがあります: 扶突 人迎 天窓 「天牖」は甲状軟骨上縁の高さに位置せず、天窓の位置よりも高い位置にあります。 53 / 212 53. 第22回 問題110 骨度が最も短いのはどれか。 大陵から間使 建里から腹哀 外果尖から懸鍾 前髪際から承光 不正解です! 正解です! 54 / 212 54. 第22回 問題109 足の陽明経の郄穴の部位はどれか。 薄筋と縫工筋の間 縫工筋と長内転筋の間 大腿二頭筋と半腱様筋の間 外側広筋と大腿直筋腱の間 不正解です! 正解です! 55 / 212 55. 第31回 問題111 手の三陽経、足の三陽経が交わる交会穴はどれか。 百会 大椎 陽交 三陽絡 不正解です! 正解です! 答えは2.大椎です。 大椎穴は手の三陽経(大腸経、三焦経、小腸経)と足の三陽経(胃経、胆経、膀胱経)の交会穴です。これは、気血の調整や上半身の症状に対して重要な作用を持つ経穴です。 56 / 212 56. 第27回 問題110五要穴で急性症状に用いるのに適した経穴の部位はどれか。 大腿前外側、外側広筋と大腿直筋腱外側縁の間、膝蓋骨底の上方2寸 下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方5寸 下腿前外側、前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸 足背、第2中足骨底部と中間楔状骨の間、足背動脈拍動部 不正解です! 正解です! 57 / 212 57. 第26回 問題94体重節痛を起こした場合、治療部位として適切なのはどれか。 前脛骨筋腱内側の陥凹部、内果尖の前方 第4・第5中足骨間、第4中足指節関節近位の陥凹部 足内側、舟状骨粗面の下方、赤白肉際 第5中足指節関節の近位陥凹部、赤白肉際 不正解です! 正解です! 58 / 212 58. 第30回 問題122 六つ灸で用いる経穴と同じ高さにあるのはどれか。 至陽 接脊 中枢 陽綱 不正解です! 正解です! 正解は「1. 至陽」です。 至陽(しよう)は、六つ灸で用いる経穴と同じ高さにあります。至陽は督脈の経穴で、胸椎の背部正中線上に位置し、第七胸椎棘突起下の高さにあります。この経穴は、肝臓や心臓の病気、消化器系の問題などに効果があります。 59 / 212 59. 第19回 問題116 原穴と所属経脈との組合せで正しいのはどれか。 丘墟-肝経 衝陽-胃経 大陵-心経 京骨-小腸経 不正解です! 正解です! 60 / 212 60. 第27回 問題113経穴とデルマトームの組合せで正しいのはどれか。 魚際-C8 温溜-TH1 丘墟-l4 至陰-S1 不正解です! 正解です! 61 / 212 61. 第25回 問題106 三叉神経第1枝の領域にある経穴はどれか。 四白 迎香 素髎 下関 不正解です! 正解です! 62 / 212 62. 第30回 問題117 第4・第5中手骨の間にあるのはどれか。 労宮 少府 腕骨 落枕 不正解です! 正解です! 正解は「2. 少府」です。 少府(しょうふ)は、第4・第5中手骨の間に位置する経穴です。この経穴は手のひらにあり、心経の経穴の一つです。少府は主に心臓の機能を調整し、心身の調和を図るために用いられます。 63 / 212 63. 第32回 問題110要穴で、所属するすべての経穴が足の三陽経のいずれかにあてはまるのはどれか。 下合穴 四総穴 八総穴 八会穴 不正解です! 正解です! 答えは1.下合穴です。 下合穴(かごうけつ)は、所属するすべての経穴が足の三陽経のいずれかに該当します。これらの穴は、特定の臓腑と関連しており、各経絡のエネルギーのバランスを調整する重要な役割を果たします。 64 / 212 64. 第21回 問題118 八会穴で陽経に属するのはどれか。 脈会 気会 髄会 腑会 不正解です! 正解です! 65 / 212 65. 第26回 問題108部位と経穴の組合せで正しいのはどれか。 大腿二頭筋と半腱様筋の間-膝陽関 外側広筋と大腿直筋腱の間-血海 薄筋と縫工筋の間-足五里 縫工筋と長内転筋の間-箕門 不正解です! 正解です! 66 / 212 66. 第29回 問題124 経金穴の部位はどれか。 肝経 脾経 腎経 胆経 不正解です! 正解です! 答えは「1.肝経」です。 解説: 肝経の滎穴は、深腓骨神経の分布領域に位置しています。他の経絡の滎穴はこの神経の領域にはありません。 67 / 212 67. 第23回 問題103 肩関節を90度外転したとき、天井から臑会の長さはどれか。 5寸 6寸 7寸 8寸 不正解です! 正解です! 68 / 212 68. 第24回 問題110 前腕部にある絡穴の部位はどれか。 尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸 尺骨頭橈側の陥凹部、手関節背側横紋の上方1寸 尺骨の橈側縁、手関節背側横紋の上方3寸 長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方3寸 不正解です! 正解です! 69 / 212 69. 第29回 問題115 経穴と解剖学的部位の組合せで正しいのはどれか。 曲垣-棘上窩 天府-鎖骨下窩 欠盆-小鎖骨上窩 気舎-大鎖骨上窩 不正解です! 正解です! 答えは「1.曲 垣 - 棘上窩」です。 解説:曲 垣(Quchi)は、肩甲骨の内側縁にある経穴です。正確には「肩甲骨棘上窩」に位置します。 70 / 212 70. 第32回 問題114膻中について正しいのはどれか。 心の募穴である。 八脈交会穴の一つである。 胸骨上窩を基準に取穴する。 外方6寸は天渓である。 不正解です! 正解です! 答えは4.外方6寸は天渓であるです。 膻中(だんちゅう)は胸の中央に位置する任脈の経穴で、重要なポイントですが、外方6寸の位置にあるのは天渓(てんけい)です。これは、膻中の外側6寸(約8センチメートル)に位置し、胸郭の側面にある経穴です。 71 / 212 71. 第29回 問題118 尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸にある経穴はどれか。 間使 養老 経渠 通里 不正解です! 正解です! 答えは「4.通 里」です。 解説: 尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸に位置する経穴は通里です。これは手の陽明大腸経にある経穴で、手関節の近くに位置しています。他の選択肢は異なる位置にあります。 72 / 212 72. 第22回 問題111 経穴部位で誤っているのはどれか。 和髎は頬骨弓後端の上縁にある。 肘髎は上腕骨外側上顆上際の前縁にある。 次髎は仙骨部で上後腸骨棘の頂点の高さにある。 肩髎は肩峰角と上腕骨大結節の間にある。 不正解です! 正解です! 73 / 212 73. 第32回 問題112経穴の部位で正しいのはどれか。 天衝は、耳尖の直上、髪際の上方1寸5分にある。 天牖は、下顎角と同じ高さ、胸鎖乳突筋後方の陥凹部にある。 天容は、胸鎖乳突筋の後縁、甲状軟骨上縁と同じ高さにある。 天鼎は、輪状軟骨と同じ高さ、胸鎖乳突筋の前縁にある。 不正解です! 正解です! 答えは2.天牖(てんゆう)は、下顎角と同じ高さ、胸鎖乳突筋後方の陥凹部にあるです。 天牖穴は、耳の後ろ、下顎角の高さに位置し、胸鎖乳突筋の後方の窪みにあります。この経穴は東洋医学において重要な治療点の一つです。 74 / 212 74. 第31回 問題109 奇経で子宮から起こるのはどれか。 陽蹻脈 陽維脈 任脈 帯脈 不正解です! 正解です! 答えは3.任脈です。 任脈は奇経の一つであり、子宮から起こります。この経脈は、前面を通り、各臓腑と関連し、特に生殖機能や月経に関与する重要な役割を果たします。 75 / 212 75. 第28回 問題102 経脈の流注で横隔膜を貫かないのはどれか。 手の太陰経 手の陽明経 足の少陰経 足の太陽経 不正解です! 正解です! 76 / 212 76. 第29回 問題120 前腕後面の経穴で小指伸筋腱と尺側手根伸筋の間に取るのはどれか。 三焦経の経火穴 三焦経の郄穴 小腸経の経火穴 小腸経の絡穴 不正解です! 正解です! 答えは「2.三焦経の䌂穴」です。 解説: 前腕後面で小指伸筋と尺側手根伸筋の間に位置する経穴は三焦経の䌂穴です。この経穴は腕の後面にあり、手首の関節を含む部位に取穴されます。他の選択肢は異なる経穴の位置や機能を示しています。 77 / 212 77. 第19回 問題109 経穴と筋との組合せで正しいのはどれか。 築賓-前脛骨筋 四白-前頭筋 天柱-頭半棘筋 神門-尺側手根屈筋 不正解です! 正解です! 78 / 212 78. 第28回 問題112 陽蹻脈の郄穴の部位はどれか。 下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方7寸 下腿内側、脛骨内縁の後際、陰陵泉の下方3寸 下腿前内側、脛骨内側面の中央、内果尖の上方7寸 下腿後外側、腓骨とアキレス腱の間、崑崙の上方3寸 不正解です! 正解です! 79 / 212 79. 第27回 問題108筋と筋の間に取穴をしないのはどれか。 殷門 箕門 風市 陰包 不正解です! 正解です! 80 / 212 80. 第26回 問題105経穴とその部位を支配している神経の組合せで正しいのはどれか。 天牖-大後頭神経 天窓-大耳介神経 天突-頚横神経 欠盆-鎖骨下神経 不正解です! 正解です! 81 / 212 81. 第23回 問題109 蹻脈の郄穴はどれか。 跗陽 築賓 交信 陽交 不正解です! 正解です! 82 / 212 82. 第30回 問題110 デルマトームのTH7からTH10領域に位置する募穴の臓腑はどれか。 胃 小腸 心包 三焦 不正解です! 正解です! 答えは「2. 胃」です。 デルマトームのTH7からTH10の領域は胃の募穴と関連しています。これらの部位は、背中から腹部にかけて位置し、胃の機能や病証と関連する重要なポイントです。募穴は内臓のエネルギーが集まる場所であり、臓腑の状態を反映します。 83 / 212 83. 第28回 問題114 トリガーポイントの特徴でないのはどれか。 発汗量の低下 関連痛の出現 痛覚閾値の低下 索状硬結の触知 不正解です! 正解です! 84 / 212 84. 第31回 問題117 取穴部位が後頸三角の領域にあるのはどれか。 人迎 天窓 天容 扶突 不正解です! 正解です! 答えは2.天窓です。 天窓(てんそう)は、大腸経の経穴の一つで、後頸三角の領域に位置します。この部位にある経穴は、首や肩の緊張を緩和するのに役立ちます。 85 / 212 85. 第24回 問題112 奇穴の取穴と主治の組合せで正しいのはどれか。 百会の前後左右の各1寸 - 胃炎 翳風の後方約1寸-歯根炎 足三里の下方約2寸- 胆嚢炎 中極の外方3寸- 膀胱炎 不正解です! 正解です! 86 / 212 86. 第20回 問題116 脾経の合水穴の取穴部位はどれか。 肘前内側、上腕骨内側上顆の前縁、肘窩横紋と同じ高さ。 膝内側、半腱・半膜様筋腱内側の陥凹部、膝窩横紋の内側端。 下腿内側、脛骨内側顆下縁と脛骨内縁が接する陥凹部。 膝後内側、半腱様筋腱の外縁、膝窩横紋上。 不正解です! 正解です! 87 / 212 87. 第29回 問題108 すべての陽経脈と連絡している奇経の郄穴はどれか。 跗陽 交信 陽交 築賓 不正解です! 正解です! 答えは「3.陽 交」です。 解説: 「陽交」はすべての陽経脈と連絡している奇経の䌂穴です。陽経脈には手の陽明経、手の少陽経、足の陽明経、足の少陽経があり、陽交はこれらの陽経脈と連絡しています。 88 / 212 88. 第23回 問題108 聴診三角にあたる経穴はどれか。 魄戸 膏肓 譩譆 魂門 不正解です! 正解です! 89 / 212 89. 第24回 問題115 「38歳の女性。2週間前に右側の顔面神経麻痺を発症。ほぼ同時期に同側の大腿前外側から下腿前面に痛みがある。最近、右足の第1指から下腿内側の痛みが加わった。」原絡配穴法(主証、客証を踏まえて原穴と絡穴を配穴する法)の原則として適切な治療穴の組合せはどれか。 太白-豊隆 衝陽-公孫 太白-公孫 衝陽-豊隆 不正解です! 正解です! 90 / 212 90. 第31回 問題115 顖会について正しいのはどれか。 所属する経脈の 21 番目の経穴である。 小児では小泉門部にあたる。 眼神経の支配領域にある。 目窓と横に並ぶ。 不正解です! 正解です! 答えは3.眼神経の支配領域にあるです。 顖会(しんえ)は、頭部の前方に位置し、眼神経の支配領域にあります。この経穴は、頭痛や視力の問題など、眼や頭部の症状に対する治療に用いられます。 91 / 212 91. 第26回 問題110五要穴で慢性症状に用いるのに適した経穴の部位はどれか。 脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸 内果尖とアキレス腱の間の陥凹部 腓骨の前方、外果尖の上方7寸 大腿二頭筋腱の内縁、膝窩横紋上 不正解です! 正解です! 92 / 212 92. 第31回 問題112 骨度で左右の乳様突起の間と同じ長さなのはどれか。 外果尖の高さから承山 膝蓋骨尖の高さから漏谷 肘窩横紋から内関 手関節背側横紋から四瀆 不正解です! 正解です! 答えは2.膝蓋骨尖の高さから漏谷です。 骨度法では、左右の乳様突起の間の長さと、膝蓋骨尖の高さから漏谷までの長さが同じとされています。これらの基準を用いることで、正確な位置取りが可能となり、鍼灸治療などでの経穴の定位に役立ちます。 93 / 212 93. 第23回 問題107 足の太陰経の絡穴の取穴で正しいのはどれか。 第1中足指節関節内側の遠位陥凹部 第1中足指節関節内側の近位陥凹部 第1中足骨底内側の前下方 舟状骨粗面と内果尖の中央陥凹部 不正解です! 正解です! 94 / 212 94. 第21回 問題106 大腿の前内側を上行する経脈はどれか。 胃経 脾経 腎経 肝経 不正解です! 正解です! 95 / 212 95. 第21回 問題113 胸鎖乳突筋の後縁で輪状軟骨の高さにある経穴はどれか。 天鼎 扶突 水突 人迎 不正解です! 正解です! 96 / 212 96. 第31回 問題124 組合せで用いる経穴で八会穴を含まないのはどれか。 脚気八処の穴 小児斜差の灸 中風七穴 六つ灸 不正解です! 正解です! 答えは2.小児斜差の灸です。 八会穴を含まない経穴の組み合わせとして、小児斜差の灸が該当します。八会穴は特定の作用を持つ重要な経穴群であり、それ以外の施術法や経穴の組み合わせも存在します。 97 / 212 97. 第24回 問題108 気衝との位置関係で正しいのはどれか。 下方3寸に足五里がある。 上方1寸に水道がある。 外方2寸に衝門がある。 内方5分に急脈がある。 不正解です! 正解です! 98 / 212 98. 第25回 問題110 体重節痛の際に用いる経穴部位で正しいのはどれか。 第4・第5中足骨底接合部の遠位、第5指の長指伸筋腱外側の陥凹部 内果後下方、踵骨上方、アキレス腱付着部内側前側の陥凹部 足外側、第5中足骨粗面の遠位、赤白肉際 足関節前内側、前脛骨筋腱内側の陥凹部、内果尖の前方 不正解です! 正解です! 99 / 212 99. 第32回 問題113陰都と同じ高さに位置する任脈の経穴について正しいのはどれか。 臍中央の上方3寸にある。 八会穴の腑会である。 任脈の絡穴である。 上方3寸には中庭がある。 不正解です! 正解です! 答えは2.八会穴の腑会であるです。 陰都(いんと)と同じ高さに位置する任脈の経穴は、中脘(ちゅうかん)であり、この経穴は八会穴の腑会に該当します。中脘は胃腑の疾患治療に重要な経穴です。 100 / 212 100. 第24回 問題107 経穴と筋・腱の位置関係で正しいのはどれか。 霊道は尺側手根屈筋腱の尺側にある。 支正は尺側手根伸筋と小指伸筋の間にある。 曲沢は上腕二頭筋腱の橈側にある。 間使は長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間にある。 不正解です! 正解です! 101 / 212 101. 第22回 問題114 肩甲骨上角の上方陥凹部に位置するのはどれか。 曲垣 肩外兪 天髎 肩井 不正解です! 正解です! 102 / 212 102. 第29回 問題121 顔面神経支配の筋にある経穴の部位はどれか。 頬骨弓中央の上際の陥凹部 外眼角の直下、頬骨下方の陥凹部 珠間切痕と下顎骨関節突起の間の陥凹部 耳珠上の切痕と下顎骨関節突起の間の陥凹部 不正解です! 正解です! 答えは「2.外眼角の直下、頬骨下方の陥凹部」です。 解説: 顔面神経支配の筋である頬骨筋(大頬骨筋)の経穴は、外眼角の直下で頬骨下方にある陥凹部に位置します。この部位は、顔面神経支配の筋肉に関連する経穴として特定されています。他の選択肢は、顔面神経支配の筋肉とは直接関係がありません。 103 / 212 103. 第29回 問題125 少陽経の郄穴が位置する筋はどれか。 前脛骨筋 長腓骨筋 ヒラメ筋 長指伸筋 不正解です! 正解です! 答えは「2.長腓骨筋」です。 解説: 少陽経の䌂穴(陽交)は、長腓骨筋の前方に位置しています。 104 / 212 104. 第31回 問題120 橈側手根屈筋腱の橈側に位置する経穴はどれか。 列欠 霊道 内関 支正 不正解です! 正解です! 答えは1.列欠です。 列欠(れっけつ)は、橈側手根屈筋腱の橈側に位置する経穴で、肺経に属します。この経穴は、呼吸器系や手首の痛みなどに対する治療に用いられます。 105 / 212 105. 第25回 問題113 奇穴と経穴が同じ高さにある組合せはどれか。 定喘-肩外兪 接脊-胃兪 痞根-腎兪 腰眼-関元兪 不正解です! 正解です! 106 / 212 106. 第25回 問題108 経穴と腱の位置関係で正しいのはどれか。 通里は尺側手根屈筋腱の尺側にある。 陽渓は長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間にある。 中封は後脛骨筋腱の前縁にある。 陰谷は半腱様筋腱の外縁にある。 不正解です! 正解です! 107 / 212 107. 第27回 問題105陰維脈の郄穴の部位はどれか。 下腿前内側、脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸 下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸 下腿後内側、ヒラメ筋とアキレス腱の間、内果尖の上方5寸 下腿内側、脛骨内縁の後方の陥凹部、内果尖の上方2寸 不正解です! 正解です! 108 / 212 108. 第28回 問題105 三叉神経第2枝の領域にある経穴はどれか。 素髎 兌端 承漿 下関 不正解です! 正解です! 109 / 212 109. 第21回 問題117 募合配穴で天枢と併せて用いるのはどれか。 足三里 上巨虚 下巨虚 陽陵泉 不正解です! 正解です! 110 / 212 110. 第28回 問題104 八会穴の気会と同じ高さにある経穴はどれか。 梁門 大包 食竇 神封 不正解です! 正解です! 111 / 212 111. 第25回 問題107 デルマトームC6領域上に位置する経穴はどれか。 後渓 中渚 液門 魚際 不正解です! 正解です! 112 / 212 112. 第20回 問題117 八会穴のうち取穴部位が最も高い位置にあるのはどれか。 血会 髄会 気会 骨会 不正解です! 正解です! 113 / 212 113. 第30回 問題109 骨度で胸骨体下端から臍中央と同じ寸法はどれか。 内果尖から肝経の絡穴 外果尖から胃経の絡穴 手関節掌側横紋から肺経の郄穴 手関節背側横紋から大腸経の郄穴 不正解です! 正解です! 答えは「2.外果尖から胃経の絡穴」です。 骨度法に基づくと、胸骨体下端から臍中央までの距離は8寸です。胃経の絡穴である豊隆穴は、外果から上方に8寸の位置にあります。つまり、これらの距離は一致しているということになります 114 / 212 114. 第25回 問題102 内眼角で接続する経脈の井穴の組合せで正しいのはどれか。 隠白-少衝 商陽-厲兌 関衝-足竅陰 少沢-至陰 不正解です! 正解です! 115 / 212 115. 第31回 問題125 肓門穴の外方5分にある奇穴の主治はどれか。 喘息 動悸 痞塊 痔疾 不正解です! 正解です! 答えは3.痞塊です。 肓門穴の外方5分に位置する奇穴は、痞塊の治療に使用されます。痞塊は、体内の気血の滞りや結節が原因で生じるもので、この経穴を刺激することで症状の改善が期待されます。 116 / 212 116. 第22回 問題117 五要穴で急性病に用いるのはどれか。 孔最 列欠 太淵 魚際 不正解です! 正解です! 117 / 212 117. 第32回 問題109五兪穴について正しいのはどれか。 足の少陰経の井木穴は爪甲の際にある。 足の陽明経の滎水穴は経脈の末端穴から2番目にある。 手の太陽経の兪木穴は原穴と一致する。 手の厥陰経の経金穴は手関節横紋にある。 不正解です! 正解です! 答えは2.足の陽明経の滎水穴は経脈の末端穴から2番目にあるです。 五兪穴(ごゆけつ)は、経脈上にある特定の五つの重要な穴のことを指します。足の陽明胃経の滎水穴(けいすいけつ)は、経脈の末端から2番目に位置する穴で、この経脈の中で特に重要な役割を果たします。 118 / 212 118. 第30回 問題121 五兪穴で咳嗽と発熱に用いるのはどれか。 陰谷 復溜 太渓 然谷 不正解です! 正解です! 正解は「2. 復溜」です。 復溜(ふくりゅう)は、腎経の五兪穴の一つであり、特に咳嗽(咳)や発熱などの症状に効果があります。五兪穴は、各経絡における五つの主要な穴を指し、それぞれが特定の臓腑や症状に対応しています。復溜は腎経に属し、腎臓の機能を高め、全身の水分バランスを調整することで、咳嗽や発熱に対する治療効果を発揮します。 119 / 212 119. 第21回 問題112 肘関節から最も遠いのはどれか。 小腸経の絡穴 心包経の金穴 肺経の郄穴 三焦経の土穴 不正解です! 正解です! 120 / 212 120. 第25回 問題104 骨度で大腸系の郄穴から臂臑までと同じなのはどれか。 陽維脈の郄穴から中瀆 膀胱経の合土穴から承扶 胃経の郄穴から気衝 陽蹻脈の郄穴から委陽 不正解です! 正解です! 121 / 212 121. 第29回 問題113 腹哀の高さで正しいのはどれか。 臍中央の上方2寸 臍中央の上方3寸 臍中央の上方4寸 臍中央の上方5寸 不正解です! 正解です! 答えは「2.臍中央の上方 3 寸」です。 解説: 腹哀(ふくあい)は、臍の中央から上方に約 3 寸の位置にあります。この点は、胸腹部の痛みや不快感の診断や治療に用いられることが多いです。 122 / 212 122. 第20回 問題113 取穴部位が大腿三角の領域にない経穴はどれか。 足五里 陰廉 衝門 陰包 不正解です! 正解です! 123 / 212 123. 第32回 問題120足陽明経の経火穴と足太陰経の経金穴の間にあるのはどれか。 衝陽 太衝 中封 丘墟 不正解です! 正解です! 答えは3.中封です。 足陽明経の経火穴と足太陰経の経金穴の間にある経穴は、中封(ちゅうほう)です。これは、経絡上の重要なポイントの一つであり、治療や診断において有用です。 124 / 212 124. 第28回 問題110 深刺すると椎骨動脈を損傷するリスクがもっとも高い経穴はどれか。 風府 風池 秉風 翳風 不正解です! 正解です! 125 / 212 125. 第32回 問題126循経感伝現象と関係しないのはどれか。 丘疹 索状硬結 腫脹 色素沈着 不正解です! 正解です! 答えは2.索状硬結です。 循経感伝現象は、経絡に沿った気の流れや感覚の変化を指しますが、索状硬結(さくじょうこうけつ)は筋肉や組織の硬結であり、これとは関係しません。他の選択肢は循経感伝現象に関連する可能性があるものです。 126 / 212 126. 第32回 問題123八会穴で、所属する経脈が異なる組合せはどれか。 気会-腑会 筋会-髄会 血会-骨会 脈会-臓会 不正解です! 正解です! 答えは4.脈会-臓会です。 脈会穴と臓会穴は、それぞれ異なる経脈に所属しています。脈会穴は全身の血流を調節する経脈に関連し、臓会穴は内臓の健康を維持する経脈に関連しています。 127 / 212 127. 第25回 問題103 骨度で犢鼻から下巨虚までと同じなのはどれか。 前髪際中点から後髪際中点 胸骨体下端から臍中央 腋窩横紋前端から肘窩 中指尖から手関節横紋 不正解です! 正解です! 128 / 212 128. 第22回 問題116 経穴と動脈との組合せで正しいのはどれか。 足五里-大腿動脈 合谷-尺骨動脈 豊隆-後脛骨動脈 聴会-顔面動脈 不正解です! 正解です! 129 / 212 129. 第28回 問題107 胸背部の打診法で清音が聴取される部位に位置する経穴はとれか。 膻中 屋翳 中府 章門 不正解です! 正解です! 130 / 212 130. 第21回 問題108 経穴間が最も短いのはどれか。 石関と腹哀 懸枢と痞根 外丘と懸鍾 気衝と足五里 不正解です! 正解です! 131 / 212 131. 第32回 問題107経脈の流注で横隔膜を貫かないのはどれか。 手の太陰肺経 足の太陰脾経 足の太陽膀胱経 手の少陽三焦経 不正解です! 正解です! 答えは3.足の太陽膀胱経です。 経脈の流注で横隔膜を貫かないのは、足の太陽膀胱経です。これは他の主要な経脈とは異なり、横隔膜を通過しない経路を取ります。 132 / 212 132. 第29回 問題117 標準体型の男性において直刺で刺鍼した場合、肺を損傷するリスクが最も高いのはどれか。 肺の募穴 任脈の絡穴 胃の背部兪穴 脾の大絡の絡穴 不正解です! 正解です! 答えは「4.脾の大絡の絡穴」です。 解説: 標準体型の男性において、直刺で刺鍼した場合に肺を損傷するリスクが最も高いのは、脾の大絡の絡穴(脾の大絡は脾経の関連ポイントで、肺との解剖学的近接性が高いです)です。その他の穴は肺に直接関連していないため、損傷のリスクは比較的低いとされます。 133 / 212 133. 第31回 問題118 同じ高さに並ぶ経穴はどれか。 膏肓と心兪 肓門と胃兪 胞肓と膀胱兪 秩辺と中膂兪 不正解です! 正解です! 答えは3.胞肓と膀胱兪です。 胞肓と膀胱兪は、同じ高さに並んでいる経穴です。これらの経穴は、背中の下部に位置し、特定の症状や疾患に対する治療ポイントとして重要です。 134 / 212 134. 第28回 問題103 骨度で最も長いのはどれか。 委中から承山 曲泉から中都 陰谷から復溜 陰陵泉から三陰交 不正解です! 正解です! 135 / 212 135. 第32回 問題125脚気八処の穴に含まれないのはどれか。 伏兎 外膝眼 下巨虚 条口 不正解です! 正解です! 答えは4.条口です。 脚気八処の穴に含まれないのは、条口(じょうこう)です。脚気八処の穴は、脚気(脚の痺れや痛みを引き起こす病気)の治療に用いられる特定の経穴ですが、条口はこれに含まれていません。 136 / 212 136. 第19回 問題107 奇経と郄穴との組合せで正しいのはどれか。 陰維脈-築賓 陰蹻脈-陽交 陽蹻脈-交信 陽維脈-跗陽 不正解です! 正解です! 137 / 212 137. 第30回 問題108 八会穴で募穴でもある経穴が所属する経脈はどれか。 足の太陰経 足の厥陰経 足の太陽経 足の少陽経 不正解です! 正解です! 答えは「2. 足の厥陰経」です。 八会穴のうち、募穴でもある経穴は肝経の中にあり、足の厥陰経に所属します。これは、特定の臓腑と関連する経絡があり、その中でも肝経が生殖器や下腹部に関連しているためです。 138 / 212 138. 第23回 問題113 大腿部にある郄穴への刺鍼部位はどれか。 外側広筋と大腿直筋腱外縁の間、膝蓋骨底の上方2寸 腸脛靭帯の後方、膝窩横紋の上方7寸 大腿二頭筋腱の内縁、膝窩横紋の上方1寸 薄筋と縫工筋の間、膝蓋骨底の上方4寸 不正解です! 正解です! 139 / 212 139. 第26回 問題103奇経と関係する経穴の組合せで正しいのはどれか。 陽蹻脈-金門 陰蹻脈-築賓 陽維脈-居髎 陰維脈-府舎 不正解です! 正解です! 140 / 212 140. 第30回 問題119 所属経脈が表裏関係にあるのはどれか。 頭竅陰と足竅陰 手五里と足五里 腰陽関と膝陽関 腹通谷と足通谷 不正解です! 正解です! 正解は「4. 腹通谷と足通谷」です。 腹通谷(ふくつうこく)と足通谷(あしつうこく)は、それぞれ異なる経脈に属していますが、これらの経脈は表裏関係にあります。腹通谷は胃経に属し、足通谷は脾経に属します。胃経と脾経は、足の陽明経(胃経)と足の太陰経(脾経)として表裏の関係にあるため、これらの経穴も表裏関係にあると言えます。 141 / 212 141. 第22回 問題118 骨会はどれか。 肩中兪 大杼 跗陽 三陰交 不正解です! 正解です! 142 / 212 142. 第30回 問題123 大腸の下合穴が所属する経脈の経火穴はどれか。 陥谷 陽渓 解渓 崑崙 不正解です! 正解です! 正解は「3. 解渓」です。 解渓(かいけい)は、大腸の下合穴が所属する経脈である足陽明胃経の経火穴です。経火穴は、各経絡の中で火の性質を持つ重要なツボで、解渓は足首の前面に位置し、足背と足関節の間にあります。この経穴は、消化器系の問題や胃腸の不調に対する治療に用いられることが多いです。 143 / 212 143. 第20回 問題110 取穴法で舌骨を指標とする経穴はどれか。 水突 天窓 人迎 廉泉 不正解です! 正解です! 144 / 212 144. 第31回 問題122 足の太陰経にある経金穴の部位はどれか。 足関節後内側、内果尖とアキレス腱の間の陥凹部 足内側、内果の前下方、舟状骨粗面と内果尖の中央陥凹部 足関節前外側、長指伸筋腱外側の陥凹部、外果尖の前下方 足関節前面中央の陥凹部、長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間 不正解です! 正解です! 答えは2.足内側、内果の前下方、舟状骨粗面と内果尖の中央陥凹部です。 この部位は、足の太陰経(脾経)に位置する経金穴で、正確な場所を示すために重要です。正確な取穴位置を理解することで、治療の効果を最大限に引き出すことができます。 145 / 212 145. 第27回 問題114皮下組織をつまみ上げて軽く圧迫すると、その部位にピリピリした異常な知覚が発生する反応点はどれか。 撮診点 丘疹点 良導点 トリガーポイント 不正解です! 正解です! 146 / 212 146. 第29回 問題110 八脈交会穴が関係する奇経の組合せで正しいのはどれか。 陰維脈-帯脈 陽維脈-督脈 陽蹻脈-衝脈 陰蹻脈-任脈 不正解です! 正解です! 答えは「4.陰䋳脈 - 任 脈」です。 解説: 八脈交会穴は、特定の奇経と経脈が交わるポイントです。陰䋳脈と任脈の交会穴は、任脈の最寄りに位置し、特に生理的な調節や治療に使用されます。他の選択肢では、組み合わせが異なるため、正しいのは選択肢4です。 147 / 212 147. 第20回 問題111 大後頭神経の支配領域にないのはどれか。 承光 絡却 玉枕 脳空 不正解です! 正解です! 148 / 212 148. 第31回 問題123 五要穴について正しいのはどれか。 同じ高さで並ぶ郄穴がある。 手関節横紋上には 6 穴の原穴がある。 前腕の外側と内側で対応する絡穴がある。 募穴のうち 4 穴は自経にある。 不正解です! 正解です! 答えは1.同じ高さで並ぶ郄穴があるです。 五要穴は、それぞれ特定の作用を持つ経穴の集合ですが、同じ高さで並ぶ郄穴も含まれています。郄穴は、急性の痛みや急症に対して特に効果的とされるポイントです。 149 / 212 149. 第23回 問題105 尺骨神経溝部にある経穴はどれか。 支正 臂臑 少海 小海 不正解です! 正解です! 150 / 212 150. 第31回 問題116 経穴の部位で正しいのはどれか。 青霊は、上腕二頭筋長頭と短頭の間、腋窩横紋前端の下方 2 寸にある。 消濼は、肘頭と肩峰角を結ぶ線上、肘頭の上方 5 寸にある。 侠白は、上腕二頭筋外側縁、腋窩横紋前端の下方 3 寸にある。 手五里は、肘窩横紋外端の上方 7 寸にある。 不正解です! 正解です! 答えは2.消濼は、肘頭と肩峰角を結ぶ線上、肘頭の上方5寸にあるです。 消濼(しょうらく)は、小腸経の経穴の一つで、この部位に位置します。正確な位置取りにより、鍼灸治療の効果を最大限に発揮することができます。 151 / 212 151. 第26回 問題113奇穴とその部位の組合せで正しいのはどれか。 鶴頂-膝蓋骨底上際中央の上約1寸 胆嚢点-陽陵泉の下約1寸 蘭尾-足三里の下約1寸 失眠-足底部の中央 不正解です! 正解です! 152 / 212 152. 第30回 問題116 正中神経の分布領域にある経穴はどれか。 商陽 関衝 少衝 少沢 不正解です! 正解です! 答えは「1. 商陽」です。 商陽(しょうよう)は、正中神経の分布領域にある経穴です。正中神経は、手の掌側を主に支配しており、商陽は手の親指の外側に位置しています。この経穴は、手や指の問題に対する治療に用いられることが多いです。 153 / 212 153. 第30回 問題120 腓骨の後方に取る経穴はどれか。 陽維脈の郄穴 胆経の郄穴 胆経の絡穴 八会穴の髄会 不正解です! 正解です! 正解は「1. 陽維脈の郄穴」です。 陽維脈の郄穴(こうけつ)は、膀胱経の交信(こうしん)穴に位置しています。腓骨の後方にあるこの経穴は、下肢の経絡上にあり、特に足首やふくらはぎ周辺の症状に効果的です。交信は、腓骨の後方、足外果の直上7寸の位置にあります。 154 / 212 154. 第19回 問題110 経穴と動脈との組合せで正しいのはどれか。 築賓-腓骨動脈 聴会-顔面動脈 天泉-上腕動脈 豊隆-後脛骨動脈 不正解です! 正解です! 155 / 212 155. 第20回 問題118 中風七穴と脚気八処の穴とに共通する経穴はどれか。 百会 曲池 足三里 上巨虚 不正解です! 正解です! 156 / 212 156. 第31回 問題113 腹部において、腎経、胃経ともに同じ高さに経穴がないのはどれか。 臍中央の上方 7 寸 臍中央の上方 3 寸 臍中央の上方 1 寸 臍中央の下方 4 寸 不正解です! 正解です! 答えは1.臍中央の上方7寸です。 腹部において、臍中央の上方7寸の高さには、腎経や胃経の経穴は存在しません。この高さには他の経絡の経穴が存在しますが、腎経および胃経の経穴は該当しません。 157 / 212 157. 第32回 問題122腋窩壁を構成する筋上にあるのはどれか。 魂門 風門 幽門 雲門 不正解です! 正解です! 答えは1.魂門です。 魂門(こんもん)は腋窩壁を構成する筋上に位置しています。この経穴は特に少陽経に属しており、肩や腕の症状に関連する治療点として使用されることがあります。 158 / 212 158. 第32回 問題119経脈の流注の方向に沿った斜刺で深刺をした場合、肺を損傷するリスクが最も高い募穴はどれか。 中府 章門 京門 日月 不正解です! 正解です! 答えは4.日月です。 経脈の流注の方向に沿った斜刺で深刺をした場合、肺を損傷するリスクが最も高い募穴は日月(にちげつ)です。この経穴は胸部に位置し、深刺を行う際には特に注意が必要です。 159 / 212 159. 第19回 問題114 胆経の経火穴の取穴法はどれか。 外果の上方7寸、長腓骨筋とヒラメ筋の間に取る。 外果の上方4寸、腓骨の前縁に取る。 外果の直下5分に取る。 外果から陽陵泉に向かい上方3寸に取る。 不正解です! 正解です! 160 / 212 160. 第24回 問題113 奇穴の取り方で正しいのはどれか。 内膝眼は膝関節部、膝蓋骨底上際中央の陥凹部に取る。 痞根は第1腰椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸に取る。 十七椎は後正中線上、第5腰椎棘突起下方の陥凹部に取る。 腰痛点は手背、第2・第3および第3・第4中手骨底間の陥凹部の2点に取る。 不正解です! 正解です! 161 / 212 161. 第31回 問題121 深刺すると、前鋸筋と肋間筋を貫き肺を損傷するのはどれか。 輒筋 膺窓 期門 胸郷 不正解です! 正解です! 答えは1.輒筋です。 輒筋(ちょうきん)は、深刺すると前鋸筋と肋間筋を貫き、肺を損傷するリスクがあります。このため、鍼灸治療においては、適切な技術と注意が求められます。 162 / 212 162. 第23回 問題106 耳珠と下顎骨関節突起の間の陥凹部で縦に並ぶ経穴が属さない経脈はどれか。 胃経 胆経 三焦経 小腸経 不正解です! 正解です! 163 / 212 163. 第32回 問題116絡穴が郄穴より末梢にある経脈はどれか。 手の太陽経 手の少陰経 足の太陽経 足の太陰経 不正解です! 正解です! 答えは4.足の太陰経です。 足の太陰経(脾経)において、絡穴である豊隆(ほうりゅう)は、郄穴である地機(ちき)よりも末梢に位置しています。これは、脾経の重要な経穴の一つであり、身体のエネルギーの流れを調整する役割を果たします。 164 / 212 164. 第19回 問題115 五行の火の性質をもつ経穴の部位はどれか。 陽池の上方3寸 大陵の上方3寸 外膝眼(犢鼻)の下方3寸 太渓の上方2寸 不正解です! 正解です! 165 / 212 165. 第26回 問題112奇穴とその主治の組合せで正しいのはどれか。 八邪-頭痛 四縫-足の痛み 十宣-歯の痛み 八風-手の痛み 不正解です! 正解です! 166 / 212 166. 第26回 問題111鍼の深刺により気胸発生の危険性が最も高いのはどれか。 臓会 血会 肺の募穴 心の募穴 不正解です! 正解です! 167 / 212 167. 第27回 問題111次の文で示す症状に対して八会穴を用いる場合に最も適切な経穴はどれか。「20歳の女性。月経時に腹部にさし込む痛みがあり、血塊を伴う。」 大杼 膈兪 陽陵泉 懸鐘 不正解です! 正解です! 168 / 212 168. 第28回 問題106 長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間に取るのはどれか。 温溜 外関 郄門 列欠 不正解です! 正解です! 169 / 212 169. 第28回 問題109 取穴法で正しいのはどれか。 聴会は耳珠の前上方で頬骨弓の後端に取る。 聴宮は耳珠と下顎骨との間にある陥凹部で、下顎骨関節突起の後 耳門は珠間切痕の直前陥凹中で、口を開くと深くくぼむところに取る。 翳風は後頭骨の下方で、胸鎖乳突筋と僧帽筋の間の陥凹中に取る。 不正解です! 正解です! 170 / 212 170. 第29回 問題122 経穴の部位で正しいのはどれか。 秩辺は、第2後仙骨孔と同じ高さ、正中仙骨稜の外方3寸にある。 三陽絡は、橈骨と尺骨の骨間の中点、肘頭の下方5寸にある。 蠡溝は、脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸にある。 本神は、前髪際から入ること5分、瞳孔線上にある。 不正解です! 正解です! 答えは「3.蠡溝は、脛骨内側面の中央、内果尖の上方 5 寸にある。」です。 解説: 蠡溝(りっこう)は脛骨内側面の中央、内果尖の上方 5 寸に位置します。他の選択肢は経穴の部位として正しくありません。 171 / 212 171. 第23回 問題112 経穴とその部にある筋の支配神経の組合せで正しいのはどれか。 温溜-尺骨神経 外関-正中神経 三陰交-脛骨神経 足三里-浅腓骨神経 不正解です! 正解です! 172 / 212 172. 第20回 問題108 関門と同じ高さに取穴する経穴はどれか。 関元 下脘 腹哀 陰都 不正解です! 正解です! 173 / 212 173. 第31回 問題126 奇穴とその部位の組合せで正しいのはどれか。 魚腰-眉間中央陥凹部 接脊-第 11 胸椎棘突起下方の陥凹部 十宣-各中手指節関節の間の背側 胆嚢点-陽陵泉の下約 1 寸 不正解です! 正解です! 答えは3.痞塊です。 肓門穴の外方5分に位置する奇穴は、痞塊の治療に使用されます。痞塊は、体内の気血の滞りや結節が原因で生じるもので、この経穴を刺激することで症状の改善が期待されます。 174 / 212 174. 第20回 問題114 督兪と同じ高さにあるのはどれか。 膈兪 膏肓 譩譆 魂門 不正解です! 正解です! 175 / 212 175. 第21回 問題107 経脈流注と接続部との組合せで正しいのはどれか。 肝経から肺経-中焦 大腸経から胃経-口角外方 心包経から三焦経-手の中指端 小腸経から膀胱経-足の小指端 不正解です! 正解です! 176 / 212 176. 第22回 問題112 経穴で同じ高さに並ぶのはどれか。 眉衝と本神 脳戸と絡却 水突と扶突 風門と陶道 不正解です! 正解です! 177 / 212 177. 第27回 問題99大腸の病変に用いる下合穴はどれか。 陽陵泉 足三里 上巨虚 委陽 不正解です! 正解です! 178 / 212 178. 第29回 問題126 関元兪と同じ高さにある奇穴の主治はどれか。 True咳嗽 動悸 不眠 月経痛 不正解です! 正解です! 答えは「4.月経痛」です。 解説: 関元兪と同じ高さにある奇穴である「四満」は月経痛の治療に用いられることが多いです。 179 / 212 179. 第27回 問題103正経十二経脈の説明で正しいのはどれか。 陽経は臓に属して腑に絡する。 手の三陽経は顔面部から手部に流れる。 経脈は上焦に起こり足の厥陰経で一巡する。 経脈は各々が独立しながらも連絡している。 不正解です! 正解です! 180 / 212 180. 第29回 問題107 外眼角で接続する経脈の井穴の組合せで正しいのはどれか。 少商-商陽 少沢-至陰 湧泉-中衝 関衝-足竅陰 不正解です! 正解です! 答えは「4.関 衝 - 足竅陰」です。 解説: 外眼角で接続する経脈の井穴の組み合わせとして、正しいのは「関衝」(肝経)と「足竅陰」(膀胱経)です。関衝は肝経の井穴で、足竅陰は膀胱経の井穴です。 181 / 212 181. 第26回 問題102経脈の走行について正しいのはどれか。 頚部では胃経と小腸経の間を大腸経が上行する。 腹部では腎経と胃経の間を脾経が上行する。 前腕後面では大腸経と三焦経の間を小腸経が上行する。 下腿内側では肝経と脾経の間を腎経が上行する。 不正解です! 正解です! 182 / 212 182. 第32回 問題115左右の第12肋骨先端を結ぶ線と後正中線の交点で、棘突起下方陥凹部にあるのはどれか。 懸枢 命門 腰陽関 下極兪 不正解です! 正解です! 答えは2.命門です。 左右の第12肋骨先端を結ぶ線と後正中線の交点で、棘突起下方の陥凹部に位置する経穴は命門(めいもん)です。この経穴は、腰部の重要なポイントで、腎のエネルギーを活性化し、全身の健康をサポートする役割を果たします。 183 / 212 183. 第24回 問題102 少海から神門までと同じ骨度はどれか。 脛骨内側顆下縁から内果尖 胸骨体下端から恥骨結合上縁 足指尖から踵 足三里から解渓 不正解です! 正解です! 184 / 212 184. 第30回 問題113 深刺の際に最も注意すべき腧穴はどれか。 八風 秉風 風市 風池 不正解です! 正解です! 風池(ふうち)は、深刺を行う際に特に注意が必要な腧穴です。 この経穴は首の後部、後頭部に位置し、特に注意が必要な理由は、近くに脳への血流を供給する動脈や重要な神経が存在するからです。 具体的には、椎骨動脈(せきついどうみゃく)や後頭動脈(こうとうどうみゃく)に近接しており、これらの動脈を損傷すると深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、風池への刺鍼は非常に慎重に行う必要があります。 185 / 212 185. 第30回 問題118 経穴と取り方の指標の組合せで正しいのはどれか。 顴髎-外眼角を通る垂線上 地倉-瞳孔を通る垂線上 四白-耳垂下縁を通る水平線 下関-頬骨弓中央の上際 不正解です! 正解です! 正解は「1. 顴髎-外眼角を通る垂線上」です。 顴髎(けんりょう)は、外眼角(目尻)を通る垂線上に位置する経穴です。この経穴は、頬骨の下にあり、顔面の問題や目の周囲の症状に対する治療に用いられます。具体的には、外眼角の真下、顴骨の下縁の位置にあります。 186 / 212 186. 第32回 問題117膝窩横紋上で半伳様筋伳の外縁にあるのはどれか。 膝関 委陽 陰谷 曲泉 不正解です! 正解です! 答えは3.陰谷です。 膝窩横紋(しつかおうもん)上で半腱様筋(はんけんようきん)の外縁に位置する経穴は陰谷(いんこく)です。この経穴は、腎経に属し、膝の内側の重要な治療点となります。 187 / 212 187. 第30回 問題126 透熱灸を避けるべき経穴はどれか。 百会 巨髎 天柱 角孫 不正解です! 正解です! 答えは2.巨髎です。 巨髎(きょりょう)は、顔面の経穴であり、透熱灸を行うと皮膚や組織に過度な熱刺激を与える可能性があるため、避けるべきとされています。 188 / 212 188. 第21回 問題115 自経にある募穴はどれか。 期門 巨闕 天枢 章門 不正解です! 正解です! 189 / 212 189. 第32回 問題108小腸経の脈気を受けて内眼角に起こる経脈の別絡はどれか。 衝脈 督脈 陽蹻脈 陽維脈 不正解です! 正解です! 答えは3.陽蹻脈です。 陽蹻脈(ようきょうみゃく)は、小腸経の脈気を受け、内眼角に起こる経脈の別絡です。この経絡は、身体の一部から別の部位へとエネルギーや気を伝達する役割を果たします。 190 / 212 190. 第22回 問題113 玉堂と同じ高さにあるのはどれか。 神封 乳根 霊墟 庫房 不正解です! 正解です! 191 / 212 191. 第32回 問題124手関節横紋から最も遠いのはどれか。 肺経の䌂穴 大腸経の絡穴 心包経の経金穴 三焦経の経火穴 不正解です! 正解です! 答えは1.肺経の䌂穴です。 手関節横紋から最も遠い経穴は、肺経の䌂穴(あつけつ)です。この経穴は肺の経絡に属し、腕の外側を通る場所に位置しています。 192 / 212 192. 第29回 問題116 鵞足を構成する筋上にないのはどれか。 陰陵泉 血海 陰包 陰谷 不正解です! 正解です! 答えは「2.血 海」です。 解説: 鵞足(鵞足部位)は、以下の3つの筋肉によって構成されています: 半腱様筋 薄筋 縫工筋 これらは、膝の内側の下部に集まっている筋肉です。血 海(Xuehai)は、大腿部の内側、膝関節の上方に位置し、鵞足を構成する筋上にはありません。 193 / 212 193. 第20回 問題106 経絡の概要について正しい記述はどれか。 奇経八脈は帯脈を除き上行性の流注である。 脾の大絡は脾経の公孫から分かれ出る絡脈である。 十二経筋は臓腑に連絡する。 孫絡は正経十二経脈から分かれた支脈である。 不正解です! 正解です! 194 / 212 194. 第25回 問題109 奇穴の子宮と同じ高さにある経穴はどれか。 急脈 大赫 水道 府舎 不正解です! 正解です! 195 / 212 195. 第19回 問題112 経穴と所属経脈との組み合わせで正しいのはどれか。 聴宮-三焦経 和髎-胃経 耳門-小腸経 聴会-胆経 不正解です! 正解です! 196 / 212 196. 第20回 問題112 胸鎖乳突筋の前縁と後縁の間に取る経穴はどれか。 天容 扶突 天牖 人迎 不正解です! 正解です! 197 / 212 197. 第27回 問題102骨度法で最も短いのはどれか。 前髪際中点から後髪際中点 胸骨体下端から臍中央 腋窩横紋前端から肘窩 中指尖から手関節横紋 不正解です! 正解です! 198 / 212 198. 第20回 問題115 手関節掌側横紋の上方3寸にある経穴はどれか。 偏歴 間使 会宗 支溝 不正解です! 正解です! 199 / 212 199. 第32回 問題121足少陽経の経火穴の部位はどれか。 下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方4寸 下腿前面、膝蓋靱帯外方の陥凹部の下方9寸 下腿内側、脛骨内縁の後方の陥凹部、内果尖の上方2寸 下腿後外側、外果尖とアキレス腱の間の陥凹部から上方3寸 不正解です! 正解です! 答えは1.下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方4寸です。 足少陽胆経の経火穴は陽輔(ようほ)であり、これは下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方4寸の位置にあります。この経穴は、特に胆経に関連する症状の治療に用いられます。 200 / 212 200. 第27回 問題109部位と経穴の組合せで正しいのはどれか。 総指伸筋腱の内側-陽池 尺側手根屈筋腱の内側-通里 大腿二頭筋腱の外側-委陽 長指伸筋腱の外側-解渓 不正解です! 正解です! 201 / 212 201. 第22回 問題115 取穴法で正しいのはどれか。 支正は陽谷の上方4寸に取る。 三陽絡は陽池の上方4寸に取る。 温溜は陽渓の上方4寸に取る。 孔最は太淵の上方4寸に取る。 不正解です! 正解です! 202 / 212 202. 第31回 問題107 胸中で接続する経脈の井穴の組合せで正しいのはどれか。 商陽-厲兌 隠白-少衝 少沢-至陰 湧泉-中衝 不正解です! 正解です! 答えは4.湧泉-中衝です。 湧泉(腎経の井穴)と中衝(心包経の井穴)は、胸中で接続する経脈の組合せとして正しいです。これにより、身体の内外の気の流れが調整され、各臓腑の機能が維持されます。 203 / 212 203. 第20回 問題109 前正中線から最も離れているのはどれか。 肺の募穴 大腸の募穴 肝の募穴 胆の募穴 不正解です! 正解です! 204 / 212 204. 第28回 問題113 奇穴で顔面神経麻痺が主治でないのはどれか。 太陽 夾承漿 牽正 翳明 不正解です! 正解です! 205 / 212 205. 第32回 問題118上腕二頭筋長頭と短頭の間、腋窩横紋前端の下方2寸にあるのはどれか。 天府 臂臑 天泉 消濼 不正解です! 正解です! 答えは3.天泉です。 上腕二頭筋の長頭と短頭の間で、腋窩横紋前端の下方2寸に位置する経穴は天泉(てんせん)です。この経穴は手の少陽三焦経に属し、腕の痛みや肩こりに対する治療点として使用されます。 206 / 212 206. 第30回 問題114 経穴の部位で正しいのはどれか。 伏兎は、大腿前外側、大腿直筋腱の外側で膝蓋骨底の上方3寸にある。 承扶は、大腿部後面、大腿二頭筋と半腱様筋の間、殿溝の下方6寸にある。 風市は、大腿部外側、腸脛靱帯の後方で、膝窩横紋の上方7寸にある。 陰包は、大腿部内側、薄筋と縫工筋の間、膝蓋骨底の上方4寸にある。 不正解です! 正解です! 答えは「4. 陰包」です。 陰包(いんぽう)は、大腿部の内側に位置し、薄筋と縫工筋の間にあります。具体的には、膝蓋骨底の上方4寸の位置にあります。この経穴は、下肢の気血の流れを調整し、特定の症状に対する治療に用いられます。 207 / 212 207. 第19回 問題106 膀胱経の流注について正しいのはどれか。 外眼角から始まる。 足の第4指外側に終わる。 膀胱を絡い腎に属する。 頭頂部では督脈の外方1寸5分を進む。 不正解です! 正解です! 208 / 212 208. 第21回 問題116 四総穴で頭項の病変に用いるのはどれか。 足三里 委中 列欠 合谷 不正解です! 正解です! 209 / 212 209. 第28回 問題111 五要穴で急性症状に用いる経穴の部位はどれか。 前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸 内下尖の下方1寸の間凹部 腓骨の前方、外果尖の上方7寸 側胸部、第6肋間、中腋窩線上 不正解です! 正解です! 210 / 212 210. 第29回 問題123 経金穴の部位はどれか。 長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方3寸 長母指外転筋腱、手関節掌側横紋の上方1寸5分 橈骨と尺骨の骨間の中点、手関節背側横紋の上方3寸 尺骨内縁と尺側手根屈筋の間、手関節背側横紋の上方5寸 不正解です! 正解です! 答えは「1.長掌筋伳と橈側手根屈筋伳の間、手関節掌側横紋の上方 3 寸」です。 解説: 経金穴は長掌筋伳と橈側手根屈筋伳の間、手関節掌側横紋の上方 3 寸に位置します。他の選択肢は経金穴の部位として正しくありません。 211 / 212 211. 第27回 問題107要穴で横に並ぶ組合せはどれか。 小腸経の絡穴-大腸経の絡穴 心の募穴-肝の募穴 任脈の絡穴-胆の募穴 心包の募穴-脾の大絡の絡穴 不正解です! 正解です! 212 / 212 212. 第26回 問題109取穴法で正しいのはどれか。 丘墟は、長指伸筋腱内側の陥凹部、外果尖の前下方に取る。 太衝は、第1・第2中足骨間、中足骨底接合部近位の陥凹部に取る。 水泉は、太渓の下1寸、踵骨隆起前方の陥凹部に取る。 申脈は、外果尖の直下、外果下縁と距骨の間の陥凹部に取る。 不正解です! 正解です! Your score isThe average score is 0% 0% もう一度受ける
東洋医学概論 東洋医学概論 1 / 225 1. 第22回 問題99 心気虚、心陽虚に共通する症状はどれか。 無汗 心悸 回転性めまい 四肢の冷え 不正解です! 正解です! 2 / 225 2. 第25回 問題92 水の上源といわれる臓腑はどれか。 脾 肺 腎 膀胱 不正解です! 正解です! 3 / 225 3. 第23回 問題96 六経弁証の少陽病証でみられるのはどれか。 悪風 口苦 下痢 高熱 不正解です! 正解です! 4 / 225 4. 第27回 問題93胆経の病でみられるのはどれか。 嘆息 喘息 噴嚏 吃逆 不正解です! 正解です! 5 / 225 5. 第19回 問題99 津液の不足による症状はどれか。 小便自利 目眩 口渇 自汗 不正解です! 正解です! 6 / 225 6. 第21回 問題101 腎精の不足が最も疑われるのはどれか。 息切れ 不妊 目のかすみ 食欲不振 不正解です! 正解です! 7 / 225 7. 第19回 問題100 六経病証の頭痛分類で正しい組合せはどれか。 頭頂部-厥陰経頭痛 前頭部-太陽経頭痛 後頭部-少陽経頭痛 側頭部-陽明経頭痛 不正解です! 正解です! 8 / 225 8. 第19回 問題92 「陰が不足すれば陽が優勢となり、陽が不足すれば陰が優勢となる」を表現するのはどれか。 陰陽互根 陰陽消長 陰陽転化 陰陽制約 不正解です! 正解です! 9 / 225 9. 第30回 問題101 経脈病証で難聴が起こるのはどれか。 足の少陰経 手の太陽経 足の厥陰経 手の陽明経 不正解です! 正解です! 答えは「2. 手の太陽経」です。 手の太陽経(小腸経)は、耳の周囲を通るため、難聴や耳の症状と関連しています。経脈の病証において、この経絡が影響を受けると、難聴などの症状が現れることがあります。 10 / 225 10. 第19回 問題105 迎随の補瀉で補法はどれか。 孔最に肘関節に向けて刺す。 地機に足関節に向けて刺す。 三陽絡に手関節に向けて刺す。 陰市に膝関節に向けて刺す 不正解です! 正解です! 11 / 225 11. 第20回 問題99 次の文で示す患者について、下記の問いに答えよ。「45歳の男性。首や肩のこりが強く、寝汗をよくかき熟睡できない。便が硬く排便しづらい。」この患者の舌の所見と脈状との組合せで正しいのはどれか。 気虚証 血虚証 陽虚証 陰虚証 不正解です! 正解です! 12 / 225 12. 第27回 問題132次の文で示す症例に対して神経を介した治療部位として最も適切なのはどれか。「52歳の女性。1年前に子宮癌で摘出手術を受けた。転移はない。会陰部の痛みとともに、尿失禁も起こるようになった。」 上後腸骨棘と大転子頂点の中点の下方4CMの点 上後腸骨棘と坐骨結節下端内側を結ぶ線の上から50〜60%の点 仙骨角と大転子頂点の中点 尾骨先端と大転子頂点の中点 不正解です! 正解です! 13 / 225 13. 第23回 問題90 後天の精から得られた水穀の悍気はどれか。 胃気 営気 衛気 宗気 不正解です! 正解です! 14 / 225 14. 第23回 問題93 経脈で表裏関係にある組合せはどれか。 太陰経-陽明経 厥陰経-太陽経 少陰経-陽明経 少陽経-少陰経 不正解です! 正解です! 15 / 225 15. 第21回 問題98 外邪で遊走性の痛みを起こすのはどれか。 風邪 湿邪 火邪 燥邪 不正解です! 正解です! 16 / 225 16. 第29回 問題100 五労で正しいのはどれか。 久しく臥すは脾を傷る。 久しく視るは心を傷る。 久しく行くは腎を傷る。 久しく坐すは肺を傷る。 不正解です! 正解です! 答えは「2.久しく視るは心を傷る」です。 解説: 五労とは、長時間同じ姿勢や行動を続けることで体に負担がかかり、特定の臓腑に影響を及ぼすという考え方です。以下がそれぞれの説明です: 久しく臥すは脾を傷る:長時間の臥床や安静が脾を傷めるとはされていません。 久しく視るは心を傷る:長時間の視作業や読書などが心に負担をかけるとされ、心の機能に影響を及ぼすと考えられています。 久しく行くは腎を傷る:長時間の歩行や立ちっぱなしが腎に影響を及ぼすとはされていません。 久しく坐すは肺を傷る:長時間の座位が肺を傷めるとはされていません。 したがって、「久しく視るは心を傷る」が正しいとされます。 17 / 225 17. 第24回 問題97 次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、喉の腫れがあり、耳が聞こえにくく、耳鳴りが続く。」 足の陽明経 手の太陽経 足の少陰経 手の少陽経 不正解です! 正解です! 18 / 225 18. 第27回 問題139「78歳の女性。主訴は疲労感。最近、疲れやすく、動くのが面倒になった。意欲が低下し、食欲も減退している。病院ではサルコペニアと言われた。」本症例の診断に用いないのはどれか。 握力 歩行速度 骨格筋量 酸素飽和度 不正解です! 正解です! 19 / 225 19. 第21回 問題96 脾の生理機能はどれか。 精を蔵す。 運化を主る。 目に開竅する。 液は汗である。 不正解です! 正解です! 20 / 225 20. 第20回 問題95 五志に含まれないのはどれか。 悲 恐 怒 怒 不正解です! 正解です! 21 / 225 21. 第27回 問題118次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「27歳の女性。長時間のVDT作業で目に疲れと乾きを感じる。視力も低下し、疲れがたまると時々手がふるえる。舌質は淡、舌苔は薄、脈は細。」 肝血を補う。 脾陽を補う。 腎陰を補う。 肺気を補う。 不正解です! 正解です! 22 / 225 22. 第23回 問題99 「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。」最も適切な病証はどれか。 気滞 陽虚 陰虚 湿熱 不正解です! 正解です! 23 / 225 23. 第27回 問題89気について正しいのはどれか。 宗気は臍下丹田に集まる。 原気は津液を血に変化させる。 衛気は臓腑を温める。 営気は呼吸を推動する。 不正解です! 正解です! 24 / 225 24. 第29回 問題93 陰虚にみられる舌苔はどれか。 厚苔 潤苔 膩苔 少苔 不正解です! 正解です! 答えは「4.少苔」です。 陰虚の場合、舌苔は少なく、乾燥した状態になることが多いです。厚い舌苔や潤った舌苔、膩苔(粘ついた舌苔)は陰虚の症状とは一致しません。 25 / 225 25. 第21回 問題103 陰虚による舌質の色はどれか。 淡白舌 淡紅舌 紅舌 紫舌 不正解です! 正解です! 26 / 225 26. 第20回 問題93 津液について正しい記述はどれか。 津液は腎と膀胱で生成される。 津液の代謝機構を三焦気化という。 津液は経脈を通じて全身に流れる。 津液が停滞する病理変化を津傷という。 不正解です! 正解です! 27 / 225 27. 第30回 問題91 陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか。 陰陽互根 陰陽消長 陰陽制約 陰陽転化 不正解です! 正解です! 答えは「3. 陰陽制約」です。 陰陽の関係において、「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」という行為は、陰陽制約の一例です。寒い(陰のエネルギー)時に活動(陽のエネルギー)を増やすことで、体内のバランスを保ち、冷えすぎないようにする考え方です。このように、陰と陽が互いに制約し合うことで、調和を保つことができます。 28 / 225 28. 第21回 問題140 次の文で示す患者について、問いに答えよ。「53歳の女性。クッキーを食べたとき唾液の分泌が悪いのに気付いた。最近は涙の分泌も悪く眼球乾燥もある。シルマー試験は陽性で、免疫血清検査の抗Ro/SS-A抗体、抗lA/SS-B抗体も陽性であった。」唾液、涙の分泌改善を目的に支配神経の近傍に刺鍼を行う場合、適切な経穴はどれか。 天柱 翳風 風池 秉風 不正解です! 正解です! 29 / 225 29. 第22回 問題102 次の文で示す経脈病証はどれか。「首が腫れ、後ろを振り返ることができない。難聴があり、上肢後面内側が痛む。」 手の太陽小腸経 手の陽明大腸経 手の太陰肺経 手の少陰心経 不正解です! 正解です! 30 / 225 30. 第24回 問題91 肺に作用して発声・呼吸を推動するのはどれか。 営気 衛気 宗気 元気 不正解です! 正解です! 31 / 225 31. 第29回 問題96 決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。 気を主る。 血流量を調節する。 全身の陽気を主る。 水分代謝を調節する。 不正解です! 正解です! 答えは「2.血流量を調節する」です。 解説: 「決断」を主る臓腑は心(心臓)であり、その表裏関係にある臓腑は小腸です。小腸は主に水分の吸収と排泄を担当し、心(心臓)は血液の循環を管理しています。心と小腸の関係において、心は血液の流れをコントロールし、小腸は消化・吸収を通じて血流量の調節に寄与します。したがって、心(決断を主る臓腑)と小腸(その表裏関係にある臓腑)の生理作用の関連として、血流量の調節が正しい選択肢となります。 32 / 225 32. 第27回 問題94気血を化生する臓はどれか。 肝 心 脾 腎 不正解です! 正解です! 33 / 225 33. 第20回 問題100 次の文で示す患者について、下記の問いに答えよ。「45歳の男性。首や肩のこりが強く、寝汗をよくかき熟睡できない。便が硬く排便しづらい。」この患者の舌の所見と脈状との組合せで正しいのはどれか。 胖舌-結脈 痩舌-滑脈 紅舌-細脈 淡舌-弦脈 不正解です! 正解です! 34 / 225 34. 第32回 問題105次の文で示す病証に対する鍼の補瀉手技で適切なのはどれか。「21歳の男性。昨日、薄着で外出したところ、今朝から悪寒と頭痛を自覚した。咳、痰はみられない。脈は浮緊を認める。」 刺入後、押手を揺るがせる。 刺入後、細かく鍼を回転させる。 呼気時に刺入し、吸気時に抜鍼する。 浅く刺入し、後に深くする。 不正解です! 正解です! 答えは1.刺入後、押手を揺るがせるです。 この症例では、悪寒と頭痛を伴う風寒の外感が考えられます。この場合、鍼の補瀉手技として「刺入後、押手を揺るがせる」方法が適しています。これは、風寒を散らすための瀉法として用いられる手技です。 35 / 225 35. 第23回 問題91 臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。 精を蔵する-爪 神を蔵する-毛 血を蔵する-面色 営を蔵する-唇 不正解です! 正解です! 36 / 225 36. 第30回 問題95 外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。 風邪-動血 暑邪-昇散 湿邪-凝滞 寒邪-重濁 不正解です! 正解です! 答えは「2. 暑邪-昇散」です。 暑邪(しょじゃ)は、陽気のエネルギーが強く、上昇し散る性質を持っています。これにより、暑邪は体内の陽気を引き上げ、汗をかかせるなどの効果をもたらします。このような特性が「昇散」と呼ばれます。 37 / 225 37. 第21回 問題100 気が逆行して起こる病の総称はどれか。 積聚 痺 厥 疝 不正解です! 正解です! 38 / 225 38. 第24回 問題90 五行色体の組合せで正しいのはどれか。 唾- 呻 香-鼻 辛-思 爪-神 不正解です! 正解です! 39 / 225 39. 第27回 問題101「27歳の女性。月経過多に悩む。食欲不振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷える。面色萎黄。」患者の治療方針で最も適切なのはどれか。 胃熱を除く。 腎精を補う。 痰湿を除く。 脾気を補う。 不正解です! 正解です! 40 / 225 40. 第27回 問題137「63歳の女性。主訴は尿もれ。咳をしたり、重い荷物を持ったりすると尿がもれる。腰背部がだるく、足が冷える。舌は淡で歯痕、脈は沈細。」本症例の尿もれと最も関係するのはどれか。 骨盤底筋群 大殿筋 膀胱排尿筋 腹直筋 不正解です! 正解です! 41 / 225 41. 第21回 問題105 虚証でみられるのはどれか。 緊脈 滑脈 細脈 洪脈 不正解です! 正解です! 42 / 225 42. 第29回 問題106 腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。 局所取穴 循経取穴 分刺による取穴 難経六十九難の取穴 不正解です! 正解です! 答えは「2.循経取穴」です。 解説: 侠渓(手の少陽経脈の腧穴)は、外側の脹痛や関連する経脈の症状を改善するために用いられることが多いです。この場合、循経取穴(経脈に沿って穴を選ぶ方法)が適用されます。腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、少陽経の循経に基づいた取穴が治療法則として正しいです。 43 / 225 43. 第23回 問題101 「顔色が黒ずむ、呼吸が苦しく咳がでる、立ちくらみ、食欲がない、寝ることを好んで起きたがらない。」難経六十九難の治療法則を考慮して施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。 太渓 大都 曲泉 経渠 不正解です! 正解です! 44 / 225 44. 第26回 問題98足の太陽膀胱経の病証はどれか。 前胸部・腹部・鼠径部の痛み、顔面の麻痺 前頭部・後頭部・脊柱の痛み、精神異常 側頭部・体幹外側・下肢外側の痛み、顔色のくすみ 腰部・大腿・下腿内側の痛み、顔色の黒ずみ 不正解です! 正解です! 45 / 225 45. 第26回 問題89五行色体で相生関係にある組合せはどれか。 鈎-毛 蔵-生 志-神 語-呑 不正解です! 正解です! 46 / 225 46. 第27回 問題99大腸の病変に用いる下合穴はどれか。 陽陵泉 足三里 上巨虚 委陽 不正解です! 正解です! 47 / 225 47. 第20回 問題105 難経六十九難の法則で脾虚証に補法を行う経穴はどれか。 至陰 大都 復溜 曲泉 不正解です! 正解です! 48 / 225 48. 第23回 問題89 生体リズムに関する陰陽学説で最も適切なのはどれか。 陰陽消長 陰陽対立 陰陽制約 陰陽互根 不正解です! 正解です! 49 / 225 49. 第27回 問題127高齢者の歩行能力に対する鍼治療の効果を評価するのに最も適切なのはどれか。 RDQ 改訂PgCモラールスケール ハミルトン評価尺度 タイムドアップアンドゴーテスト 不正解です! 正解です! 50 / 225 50. 第19回 問題102 八綱病証で実証はどれか。 疼痛部を押すと痛みが増強する。 長期間微熱が続いている。 小便の回数が多い。 鈍痛が持続している。 不正解です! 正解です! 51 / 225 51. 第31回 問題104 次の文で示す症例の腹診所見はどれか。「44歳の女性。主訴は頭痛。半年前に転職し、上司との人間関係がうまくいかず気が滅入る。頭部に刺すような痛みがあり、顔のシミが目立つようになってきた。」 腹裏拘急 心下痞硬 小腹不仁 少腹急結 不正解です! 正解です! 答えは4.少腹急結です。 少腹急結は、ストレスや精神的な緊張による気滞が原因で腹部の緊張や痛みが生じる状態です。この症例では、頭痛や精神的なストレスが主訴であり、気滞が関与していると考えられます。 52 / 225 52. 第31回 問題93 三焦を通って臓腑の気になるのはどれか。 宗気 衛気 営気 原気 不正解です! 正解です! 答えは1.原気です。 三焦は、気の流れを調整する重要な経絡です。原気は生命の基本エネルギーであり、臓腑を活性化し、全身の機能を維持するために三焦を通して分布します。 53 / 225 53. 第21回 問題104 だるい痛みはどれか。 刺痛 隠痛 脹痛 酸痛 不正解です! 正解です! 54 / 225 54. 第28回 問題92 六腑に属する奇恒の腑が、剋する腑の生理作用はどれか。 貯尿を主る。 受納を主る。 決断を主る。 昇清を主る。 不正解です! 正解です! 55 / 225 55. 第24回 問題100 次の文で示す症状に対し、難経六十九難に基づく適切な治療穴はどれか。「食欲がなく、腹部膨満感、下痢があり、手足に無力感がある。」 足関節後内側、内果尖とアキレス腱の間の陥凹部 手掌、第5中手指節関節の近位端と同じ高さ、第4・第5中手骨間 前腕、橈骨下端の橈側で外側に最も突出した部位と橈骨動脈の間、手関節掌側横紋の上方1寸 足内側、第1中足指節関節の近位陥凹部、赤白肉際 不正解です! 正解です! 56 / 225 56. 第31回 問題105 六部定位脈診で左手関上の沈の部が実している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。 少府 経渠 陰谷 陽輔 不正解です! 正解です! 答えは1.少府です。 六部定位脈診で左手関上の沈の部が実している場合、難経六十九難に基づく治療穴として少府が選ばれます。少府は心包経の重要な穴であり、心臓および上半身の不調に対する効果が期待されます。 57 / 225 57. 第28回 問題94 急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。 内風 内寒 内湿 内燥 不正解です! 正解です! 58 / 225 58. 第30回 問題93 気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか。 血を主る。 魂を蔵する。 発汗を調節する。 耳に開竅する。 不正解です! 正解です! 答えは「4. 耳に開竅する」です。 「気血を化生する臓」とは、血を生成する肝臓のことです。そして「剋する臓」とは、五行の関係で剋制する臓器、つまり腎臓です。腎臓は耳に開竅するため、この組み合わせが正しいです。 59 / 225 59. 第27回 問題119次の文で示す患者の病証に対する治療で最も適切なのはどれか。「38歳の男性。主訴は鼻閉と鼻汁。鼻汁は黄色く粘りがあり量も多い。日中は頭がぼんやりすることが多く、皮膚掻痒感や嗅覚障害もある。舌質は紅、胖大舌。」 太淵に補法を行う。 太白に補法を行う。 豊隆に瀉法を行う。 風門に瀉法を行う。 不正解です! 正解です! 60 / 225 60. 第23回 問題94 外邪で収斂作用をもち、皮毛を収縮させるのはどれか。 風邪 湿邪 寒邪 暑邪 不正解です! 正解です! 61 / 225 61. 第27回 問題91「関節がだるく痛み,頭が重くなる。」の症状を引き起こす病邪の特徴はどれか。 粘滞性 昇散性 開泄性 収引性 不正解です! 正解です! 62 / 225 62. 第32回 問題92狭義の神の働きでないのはどれか。 思惟活動の維持 精神活動の制御 生命活動の維持 外界刺激に対する情動反応 不正解です! 正解です! 答えは「3.生命活動の維持」です。 解説:狭義の神の働きは、思惟活動(考えること)、精神活動の制御、および外界刺激に対する情動反応を含む精神的な機能に関連します。一方、生命活動の維持は、心臓や呼吸などの基本的な生理機能に関与する広義の神の働きに該当します。 63 / 225 63. 第29回 問題99 次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含まれるのはどれか。「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった。」 遊走性 昇散性 粘滞性 収引性 不正解です! 正解です! 答えは「3.粘滞性」です。 文中の症状(体の重さ、下肢のむくみ、下痢)は湿邪によるものであり、湿邪の性質は「粘滞性」で、体内に停滞しやすく、体液の正常な流れを阻害します。 64 / 225 64. 第25回 問題93 心下付近に結ぶ経筋はどれか。 足の三陰 足の三陽 手の三陰 手の三陽 不正解です! 正解です! 65 / 225 65. 第30回 問題92 血瘀の症状はどれか。 筋けいれん 顔面蒼白 視力減退 色素沈着 不正解です! 正解です! 答えは「4. 色素沈着」です。 血瘀(瘀血:おけつ)の症状には色素沈着が含まれます。血瘀は、血流の停滞や障害により生じるもので、皮膚の色素沈着や紫斑、痛み、腫れなどが特徴的です。色素沈着は、血流の停滞により血液がうっ滞し、色素が皮膚に沈着することが原因です。 66 / 225 66. 第25回 問題90 五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。 筋-唾 血脈-涎 肌肉-涕 皮毛-汗 不正解です! 正解です! 67 / 225 67. 第32回 問題101次の文で示す経脈病証はどれか。「55歳の女性。3週間前に肩の上部から上肢後面が痛み始めた。1週間前から耳の後ろと目尻が痛む。汗をかきやすい。」 手の太陰経 手の少陰経 手の太陽経 手の少陽経 不正解です! 正解です! 答えは4.手の少陽経です。 この症例では、肩の上部から上肢後面、耳の後ろ、目尻の痛みといった症状が見られます。これらの症状は、手の少陽三焦経の流れに沿った経脈病証に該当します。汗をかきやすいという症状も、少陽経のエネルギーのバランスが乱れていることを示唆しています。 68 / 225 68. 第31回 問題99 内因において、気を緩ませる感情が過度に生じることでみられる症状はどれか。 失禁 動悸 食欲不振 声のかすれ 不正解です! 正解です! 答えは2.動悸です。 内因において、気を緩ませる感情(例えば喜び)が過度に生じると、気の流れが乱れ、心の働きに影響を及ぼすことがあります。その結果、動悸や心悸亢進といった症状が現れることがあります。 69 / 225 69. 第22回 問題97 運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。 営気 衛気 血 津液 不正解です! 正解です! 70 / 225 70. 第27回 問題95「45歳の女性。主訴は膝痛。10日前に転倒して膝を打撲した。現在も膝内側が腫れて痛み、夜間も痛む。」患者の病証で最もみられる脈状はどれか。 滑脈 洪脈 濡脈 濇脈 不正解です! 正解です! 71 / 225 71. 第22回 問題96 外邪の特徴で正しいのはどれか。 暑邪は肺を傷る。 湿邪は身体下部を侵す。 燥邪は体表を侵す。 風邪は津液を消耗する。 不正解です! 正解です! 72 / 225 72. 第24回 問題92 五神の志を蔵すのはどれか。 脾 肺 腎 肝 不正解です! 正解です! 73 / 225 73. 第20回 問題104 九変に応ずる刺法で筋痺のときに圧痛点へ刺すのはどれか。 焠刺 絡刺 輸刺 経刺 不正解です! 正解です! 74 / 225 74. 第25回 問題91 三焦を通って全身に分布する気はどれか。 原気 宗気 営気 衛気 不正解です! 正解です! 75 / 225 75. 第32回 問題104次の文で示す病証で最も適切なのはどれか。「32歳の男性。5日前に雨天の中、長時間の歩行をした。その翌日に微熱と発汗がみられた。現在は、倦怠感と食欲不振、水様便がみられる。」 表虚証 裏虚証 表実証 裏実証 不正解です! 正解です! 答えは2.裏虚証です。 この症例では、雨天での長時間の歩行に続いて、微熱と発汗が見られ、その後に倦怠感、食欲不振、水様便が続いていることから、裏虚証が最も適切な病証と考えられます。裏虚証は、身体の内部が虚弱状態になっていることを示しており、特に寒湿や風寒によって引き起こされることが多いです。 76 / 225 76. 第20回 問題94 所見と病証との組合せで正しいのはどれか。 隠痛-陰実証 潮熱-陽実証 盗汗-陰虚証 拒按-陽虚証 不正解です! 正解です! 77 / 225 77. 第23回 問題100 「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。」本患者の病証でみられる脈状はどれか。 濇脈 滑脈 結脈 細脈 不正解です! 正解です! 78 / 225 78. 第28回 問題97 経脈病証で「顔がくすみ、皮膚がかさかさして艶がない。口が苦く、よくため息をつく。痛みで寝返りが打てない。」のはどれか。 手の太陰経病証 手の太陽経病証 足の少陽経病証 足の厥陰経病証 不正解です! 正解です! 79 / 225 79. 第30回 問題104 次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「46歳の男性。主訴は肩こり。1年以上テレワークで外出機会が減少し、ストレスを感じている。胸肋部痛と喉のつかえ感を伴う。」 陰虚 気滞 湿熱 血虚 不正解です! 正解です! 答えは「2. 気滞」です。 この症例では、肩こりや胸肋部痛、喉のつかえ感があり、長期間のテレワークによるストレスが主な要因と考えられます。これらの症状は、気の流れが滞ることで発生する「気滞」に関連しています。気滞は、ストレスや運動不足などにより気の巡りが悪くなることで、身体に様々な不調を引き起こします。 80 / 225 80. 第27回 問題140「78歳の女性。主訴は疲労感。最近、疲れやすく、動くのが面倒になった。意欲が低下し、食欲も減退している。病院ではサルコペニアと言われた。」本症例の病証で最もみられる脈状はどれか。 滑脈 結脈 緩脈 弦脈 不正解です! 正解です! 81 / 225 81. 第27回 問題98六部定位脈診で左手尺中の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴の部位はどれか。 足の第1指、末節骨外側、爪甲角の近位外方1分 足内側、第1中足指節関節内側の近位陥凹部、赤白肉際 膝後内側、半腱様筋腱の外縁、膝窩横紋上 下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸 不正解です! 正解です! 82 / 225 82. 第32回 問題95経絡の概要について正しいのはどれか。 経脈の循行は上焦から起こる。 経別は別行する正経である。 奇経は表裏関係をもつ。 絡脈が集まったものを浮絡という。 不正解です! 正解です! 答えは「2. 経別は別行する正経である」です。 解説:経別は正経(十二経脈)から分岐し、体内を循行します。正経の流れに沿って別行する経路として理解されます。経別は、臓腑と経脈を内側から補強する役割を果たします。 83 / 225 83. 第20回 問題101 季肋部で診る腹証はどれか。 心下痞鞭 胸脇苦満 裏急 小腹急結 不正解です! 正解です! 84 / 225 84. 第28回 問題96 「36歳の男性。主訴は咳嗽。水様の鼻汁を伴い、息切れ、倦怠感も訴える。脈は弱。」最もみられる汗の状態はどれか。 自汗 盗汗 大汗 絶汗 不正解です! 正解です! 85 / 225 85. 第24回 問題93 外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。 火邪 - 動血 風邪-収斂 湿邪-遊走性 寒邪- 粘滞性 不正解です! 正解です! 86 / 225 86. 第28回 問題95 五労で正しいのはどれか。 久しく視ると血を傷る。 久しく歩くと肉を傷る。 久しく坐ると気を傷る。 久しく立つと筋を傷る。 不正解です! 正解です! 87 / 225 87. 第26回 問題96「最近、息切れと無力感があり動くと汗が出る。顔色は蒼白く、不眠、舌質は淡嫩。脈は細弱。」患者の病証はどれか。 気虚血瘀 気血両虚 気滞血瘀 気不摂血 不正解です! 正解です! 88 / 225 88. 第28回 問題91 脈中を行き、血をめぐらすのはどれか。 原気 宗気 営気 衛気 不正解です! 正解です! 89 / 225 89. 第19回 問題97 「55歳の女性。皮下出血しやすく、皮膚はかさつき、腹が脹る。月経時に血塊を伴う。」最も考えられる病証はどれか。 水滞 血虚 気逆 瘀血 不正解です! 正解です! 90 / 225 90. 第24回 問題89 陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか。 内部-上部 奇数-老年 左側-衛気 静止-急性 不正解です! 正解です! 91 / 225 91. 第27回 問題100心火亢盛証でみられないのはどれか。 口渇 不眠 舌尖紅 結脈 不正解です! 正解です! 92 / 225 92. 第19回 問題103 施灸で補法はどれか。 取穴数を多くする。 間を置かず施灸する。 艾烓を強く押しつけて置く。 艾烓の底面を小さくする。 不正解です! 正解です! 93 / 225 93. 第23回 問題92 元気の説明で正しいのはどれか。 血とともに脈中を行く。 清気とも言う。 夜間に人体の陰の部を二十五周する。 先天の精が変化生成したものである。 不正解です! 正解です! 94 / 225 94. 第24回 問題99 次の文で示す患者の腹診所見はどれか。「75歳の女性。半年前から膝に力が入らない。姿勢は前かがみで、1回の尿量が少なく、足がむくむ。」 胸脇苦満 虚里の動 少(小)腹急結 小腹不仁 不正解です! 正解です! 95 / 225 95. 第20回 問題103 次の文で示す患者について、下記の問いに答えよ。「頭痛、首と肩がこる、手足の関節が痛む、厚着をしても寒い、微熱、薄白苔、緊脈。」この患者の症状として正しいのはどれか。 口渇 食欲不振 無汗 泄瀉 不正解です! 正解です! 96 / 225 96. 第19回 問題96 次で示す経絡病証はどれか。「耳鳴りがして音が聞こえにくい。目尻から頬にかけて痛み、発汗を呈する。」 小腸経 胆経 三焦経 腎経 不正解です! 正解です! 97 / 225 97. 第31回 問題106 次の文で示す病証の病理で正しいのはどれか。「48 歳の男性。 3 か月前に新型コロナウイルス感染症で 30 日間入院した。退院後も乾いた咳嗽が続き、粘稠性で黄色の痰が少量出る。また手足がほてり、頰が紅い。」 肺気の不足 風寒の侵襲 陰液の損傷 痰湿の停留 不正解です! 正解です! 答えは3.陰液の損傷です。 陰液の損傷は、乾いた咳嗽や粘稠性の黄色い痰、手足のほてり、頰の紅さなどの症状と関連します。新型コロナウイルス感染症の後遺症として、陰液の損傷が続くことがあります。 98 / 225 98. 第32回 問題102次の文で示す三陰三陽病証はどれか。「全身の冷え、悪寒、下痢、嗜眠を呈し、抵抗力が弱く、身体が衰弱している状態。」 少陽病 太陰病 少陰病 厥陰病 不正解です! 正解です! 答えは3.少陰病です。 この症状の組み合わせ、全身の冷え、悪寒、下痢、嗜眠、抵抗力の低下、身体の衰弱は、少陰病に特徴的です。少陰病は、身体のエネルギーと温度を維持する力が低下している状態を表します。 99 / 225 99. 第25回 問題95 五労と傷られる臓が現す症状の組合せで正しいのはどれか。 久視-語 久臥-欠 久坐-呑 久立-咳 不正解です! 正解です! 100 / 225 100. 第23回 問題98 16歳の男子。試験前になると食欲不振、腹部膨満感が起こる。腹鳴や腹痛を伴う下痢を頻発する。患者の病証で適切なのはどれか。 脾胃の湿熱 肝腎の陰虚 脾腎の陽虚 肝脾の不調 不正解です! 正解です! 101 / 225 101. 第27回 問題123次の文で示す患者の病証に対し、募穴を用いて施術をする際、最も適切な組合せはどれか。「27歳の女性。精神的ストレスにより便秘と下痢を繰り返している。腹痛は排便により軽減する。痩せ型で腹鳴もみられることがある。」 期門-章門 日月-期門 中脘-章門 京門-章門 不正解です! 正解です! 102 / 225 102. 第31回 問題95 肺が外邪の侵襲を防ぎ、臓腑を保護することを示すのはどれか。 嬌臓 華蓋 粛降 宣発 不正解です! 正解です! 答えは2.華蓋です。 中医学において、華蓋は肺を指し、外邪から身体を守る役割を果たします。肺は外部からの邪気(病気の原因となる要素)の侵入を防ぎ、身体内部の臓腑を保護します。 103 / 225 103. 第30回 問題102 次の文で示す患者の病証で最もみられる脈状はどれか。「43歳の男性。主訴は便秘。1週間前に風邪を引き、その後、口渇が強くなり発汗も多くなった。午後3時から5時くらいまで体温が高くなる。」 濡脈 弦脈 洪脈 緩脈 不正解です! 正解です! 答えは「3. 洪脈」です。 洪脈(こうみゃく)は、熱が体内にこもることで起こる脈状です。この症例では、風邪を引いた後に口渇や発汗、午後に体温が上昇するなどの熱症状が見られるため、洪脈が最も適切な脈状です。 104 / 225 104. 第27回 問題131切迫性尿失禁に対して体性一内臓反射に基づいた治療穴として最も適切なのはどれか。 三焦兪 志室 中髎 中注 不正解です! 正解です! 105 / 225 105. 第29回 問題95 津液の停滞による症状はどれか。 盗汗 口渇 しびれ 下痢 不正解です! 正解です! 答えは「4.下痢」です。 解説: 津液の停滞は体内の水分代謝の問題を示し、体液の循環が悪化すると様々な症状が現れます。津液は体液の一部であり、その停滞は消化器系にも影響を及ぼします。下痢は津液の停滞によって腸の水分バランスが崩れ、結果として便がゆるくなる症状です。 106 / 225 106. 第29回 問題92 陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。 疏泄を主る。 血を主る。 運化を主る。 水を主る。 不正解です! 正解です! 答えは「1. 疏泄を主る。」です。 陽中の陰の臓(陰の臓である肝が陽の臓である脾を剋する)では、肝が脾を剋します。脾は「運化を主る」臓ですが、肝は「疏泄」を主る臓で、気の流れを調節し、脾の運化機能に影響を与えるため、陰の臓(肝)が陽の臓(脾)の生理作用を剋するという考え方が適用されます。 107 / 225 107. 第26回 問題95「40歳の女性。昨日、外出後、頭痛、鼻づまり、咽喉部の痒み、眼瞼および顔面の浮腫が発生した。顔面麻痺様の症状もある。」患者の症状を引き起こす六淫で最も適切なのはどれか。 寒邪 風邪 湿邪 暑邪 不正解です! 正解です! 108 / 225 108. 第27回 問題97舌診で気陰両虚の所見はどれか。 舌体が腫れて大きい。 舌苔が剥落している。 舌の色が青紫色である。 舌下静脈の怒張がある。 不正解です! 正解です! 109 / 225 109. 第29回 問題104 経脈病証で咽喉の症状がみられないのはどれか。 手の陽明経脈 手の太陽経脈 足の陽明経脈 足の太陽経脈 不正解です! 正解です! 答えは「4.足の太陽経脈」です。 解説: 足の太陽経脈(膀胱経)は、主に背部や腰部、下肢の症状と関連しており、咽喉の症状は含まれません。咽喉の症状は、手の陽明経脈(胃経)や手の太陽経脈(小腸経)、足の陽明経脈(胃経)に関連しています。 110 / 225 110. 第28回 問題90 五行色体における五脈と五病の組合せで正しいのはどれか。 弦-呑 代-咳 毛-語 石-欠 不正解です! 正解です! 111 / 225 111. 第22回 問題105 迎随の補瀉で補法はどれか。 太淵穴では肘関節に向けて刺す。 外関穴では手関節に向けて刺す。 足臨泣では足関節に向けて刺す。 三陰交穴では膝関節に向けて刺す。 不正解です! 正解です! 112 / 225 112. 第24回 問題95 腎陽虚証の症状はどれか。 煩熱 浮腫 不眠 口渇 不正解です! 正解です! 113 / 225 113. 第22回 問題101 痺証で重だるい痛みはどれか。 行痺 痛痺 着痺 熱痺 不正解です! 正解です! 114 / 225 114. 第27回 問題116東洋医学的な治療方針として、身体を温めるべき症状はどれか。 盗汗 口苦 消穀善飢 白色帯下 不正解です! 正解です! 115 / 225 115. 第27回 問題90五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。 酸-鹹 面色-毛 汗-涎 久坐-久臥 不正解です! 正解です! 116 / 225 116. 第26回 問題94体重節痛を起こした場合、治療部位として適切なのはどれか。 前脛骨筋腱内側の陥凹部、内果尖の前方 第4・第5中足骨間、第4中足指節関節近位の陥凹部 足内側、舟状骨粗面の下方、赤白肉際 第5中足指節関節の近位陥凹部、赤白肉際 不正解です! 正解です! 117 / 225 117. 第29回 問題101 病証において虚実挟雑証でないのはどれか。 風熱犯肺 心腎不交 脾虚湿盛 肝陽上亢 不正解です! 正解です! 答えは「1.風熱犯肺」です。 解説: 「風熱犯肺」は虚実挟雑証ではなく、実証の病証です。これは風熱が肺に侵入して生じる症状であり、虚証と実証が混在する状態ではありません。一方、「心腎不交」や「脾虚湿盛」、「肝陽上亢」は虚実挟雑証の例であり、虚証と実証が複雑に組み合わさった状態を示します。 118 / 225 118. 第29回 問題102 次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい。」 足の陽明経 手の太陽経 足の少陰経 手の少陽経 不正解です! 正解です! 答えは「4.手の少陽経」です。 解説: 手の少陽経(胆経)は、耳鳴りや耳の閉塞感、目尻から頬にかけての痛みなどの症状と関連しています。この経脈は、側頭部や耳周辺の症状に影響を与えるため、発汗や耳鳴り、耳が聞こえにくいといった症状が現れます。 119 / 225 119. 第26回 問題93すべての絡脈に瘀血があるときに用いるのはどれか。 鳩尾 長強 大包 蠡溝 不正解です! 正解です! 120 / 225 120. 第32回 問題98長夏の病邪で生じやすい症状はどれか。 けいれん 大量の汗 激しい口渇 下肢の浮腫 不正解です! 正解です! 答えは「4. 下肢の浮腫」です。 解説:長夏(ちょうか)の病邪は湿気による影響が大きく、湿邪(しつじゃ)が体内に溜まることで様々な症状を引き起こします。特に、湿気による体液の代謝異常が原因で、下肢の浮腫(むくみ)が生じやすくなります。 121 / 225 121. 第25回 問題97 脈診で左手関上「浮」に配当される臓腑の募穴はどれか。 日月 関元 章門 石門 不正解です! 正解です! 122 / 225 122. 第23回 問題95 嘈雑がみられる病証はどれか。 胃の虚熱 食滞 胃の実熱 脾胃の湿熱 不正解です! 正解です! 123 / 225 123. 第29回 問題103 次の文で示す患者の病証で最もみられる症状はどれか。「42歳の女性。主訴は月経周期の乱れ。子どもの面倒をみながらの在宅勤務でイライラすることが多い。」 太息 呵欠 短気 噴嚔 不正解です! 正解です! 答えは「1.太息」です。 解説: この症例の患者は月経周期の乱れとイライラを訴えています。これらの症状は肝の気滞と関連している可能性が高く、肝の気滞は通常、イライラやストレスを伴い、これが原因で「太息(大きなため息)」が見られることがあります。 124 / 225 124. 第27回 問題133次の文で示す症例の圧痛点に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。「20歳の女性。高校時代にバレーボール部の活動で前距腓靭帯損傷を繰り返し起こしていた。罹患靱帯のやや下方に圧痛と歩行時痛があり、近医で足根洞症候群と診断された。」 解渓 照海 申脈 丘墟 不正解です! 正解です! 125 / 225 125. 第21回 問題97 胆と表裏関係にある臓の生理作用はどれか。 血を蔵す。 気を主る。 腐熟を主る。 水を主る。 不正解です! 正解です! 126 / 225 126. 第31回 問題94 条達作用をもつ臓腑と相生関係にある臓腑の作用はどれか。 気血の源 水穀の海 水の上源 陰陽の根本 不正解です! 正解です! 答えは4.陰陽の根本です。 中医学において、条達作用をもつ肝と相生関係にある腎は陰陽の根本です。腎は身体の陰と陽のバランスを維持するために重要な臓腑であり、肝の条達作用を助ける役割を果たします。 127 / 225 127. 第28回 問題101 痺証と十二刺の組合せで正しいのはどれか。 筋痺一恢刺 心痺一陰刺 寒痺一輸刺 骨痺一直鍼刺 不正解です! 正解です! 128 / 225 128. 第23回 問題97 上肢がひきつり、手掌のほてりがある。胸苦しく、精神的に不安定である。経脈病証はどれか。 肺経 心経 心包経 三焦経 不正解です! 正解です! 129 / 225 129. 第27回 問題134より高次な生活能力を評価する指標(老研式活動能力指標)に含まれる項目はどれか。 髪を整える 衣服の着脱 階段の昇降 銀行預金の出し入れ 不正解です! 正解です! 130 / 225 130. 第22回 問題94 中焦の生理機能と関係の深いのはどれか。 脾 肺 腎 肝 不正解です! 正解です! 131 / 225 131. 第21回 問題94 生体の活力として働く気の類に含まれるのはどれか。 血 精 魂 体 不正解です! 正解です! 132 / 225 132. 第31回 問題97 経脈病証で、喉に症状があり、外側前腕皮神経の支配領域に痛みがあるのはどれか。 手の少陰経 手の少陽経 手の陽明経 手の太陽経 不正解です! 正解です! 答えは3.手の陽明経です。 手の陽明経(大腸経)は、喉の症状や外側前腕皮神経の支配領域に痛みがある場合に関連します。この経脈は、喉から腕にかけて流れるため、これらの部位に問題が発生することがあります。 133 / 225 133. 第31回 問題101 五心煩熱や盗汗がみられるのはどれか。 肝脾不和 心肝火旺 心脾両虚 心腎不交 不正解です! 正解です! 答えは4.心腎不交です。 五心煩熱や盗汗は、心腎不交の症状として現れることがあります。心腎不交は、心と腎のバランスが崩れた状態で、特に夜間に盗汗や手足の熱感を感じることが特徴です。 134 / 225 134. 第29回 問題105 六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。 中渚 商丘 労宮 曲泉 不正解です! 正解です! 答えは「3.労宮」です。 解説: 六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴としては、労宮(心の腧穴)が用いられます。労宮は心臓の虚弱や心気の不足に関連する症状の改善に使われるため、この症例に適しています。 135 / 225 135. 第22回 問題92 血の説明で正しいのはどれか。 衛気と共に脈中を流れる。 生成に営気が関与する。 量は脾が調節する。 温煦作用により循環する。 不正解です! 正解です! 136 / 225 136. 第25回 問題94 「55歳の女性。梅雨の頃より頭や体が思く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」患者の症状を引き起こす六淫はどれか。 風邪 暑邪 湿邪 寒邪 不正解です! 正解です! 137 / 225 137. 第27回 問題124次の文で示す病証に対して治療すべき足の経脈・経筋として最も適切なのはどれか。「26歳の男性。主訴は膝の痛み。4日前に宴会で食べ過ぎた。その後、背中の張り感やだるさとともに、趣味のバスケットボールでジャンプしたときに膝に痛みを自覚する。舌中央部に黄厚膩苔がある。」