国家試験過去問 第32回 午前 56 Report a question What's wrong with this question? You cannot submit an empty report. Please add some details. 国家試験過去問 第32回 午前 1 / 90 第32回 問題1 医療法において、地域の医療従事者の研修実施が規定されているのはどれか。 介護老人保健施設 地域医療支援病院 特定機能病院 臨床研究中核病院 不正解です! 正解です! 答えは「2.地域医療支援病院」です。 地域医療支援病院は、地域の医療機関との連携を強化し、地域全体の医療提供体制の充実を図るために設置される病院です。 医療法に基づき、地域の医療従事者に対する研修や支援を行うことが義務付けられています。 具体的には、医療技術の向上や地域医療の質の向上を目的として、医療従事者に対する研修や教育を実施することが求められています。 2 / 90 第32回 問題2 難病に対する公費負担医療に期待される役割として最も適切なのはどれか。 国家賠償 公衆衛生 社会福祉 研究推進 不正解です! 正解です! 答えは「4.研究推進」です。 難病に対する公費負担医療の役割の一つとして、医療費の支援だけでなく、難病に関する治療法の確立や病態の解明に向けた研究の推進が含まれます。 公費による支援は、難病研究の進展を助け、将来的に治療法の開発や改善につながることが期待されています。 このため、「研究推進」が最も適切な回答となります。 3 / 90 第32回 問題3 チーム医療を推進するのに望ましくないのはどれか。 職種による専門性 職種間の情報共有 職種間の上下関係 職種による業務分担 不正解です! 正解です! 答えは「3.職種間の上下関係」です。 チーム医療では、各職種がそれぞれの専門性を活かしながら協力し合い、患者に最適な医療を提供することが重要です。 職種間の情報共有や業務分担は、チーム医療を円滑に進めるために不可欠な要素です。 一方で、職種間に上下関係があると、コミュニケーションが阻害されることがあり、チーム医療の効果を低下させる可能性があります。そのため、職種間の上下関係は望ましくないとされています。 4 / 90 第32回 問題4 ケアプランを作成できる職種はどれか。 社会福祉士 ホームヘルパー 介護支援専門員 医療ソーシャルワーカー 不正解です! 正解です! 答えは「3.介護支援専門員」です。 ケアプラン(介護サービス計画書)は、利用者の希望や生活状況に基づいて、適切な介護サービスを提供するための計画を立てるものです。 このケアプランを作成することができるのは「介護支援専門員」(ケアマネージャー)です。 介護支援専門員は、利用者の介護サービスの調整役として、ケアプランを作成し、その実施を支援します。 他の選択肢である社会福祉士、ホームヘルパー、医療ソーシャルワーカーはケアプランを作成する職種ではありません。 5 / 90 第32回 問題5 海産魚介類の生食により激しい胃痛を起こすのはどれか。 クリプトスポリジウム 黄色ブドウ球菌 サルモネラ属 アニサキス 不正解です! 正解です! 答えは「4.アニサキス」です。 アニサキスは、海産魚介類に寄生する寄生虫で、生魚や生のイカなどを食べることで人体に感染します。アニサキスが胃壁や腸壁に侵入すると、激しい胃痛や吐き気、嘔吐、腸閉塞などの症状を引き起こします。これに対して、クリプトスポリジウム、黄色ブドウ球菌、サルモネラ属はそれぞれ異なる感染経路や症状を持ちますが、海産魚介類の生食による激しい胃痛はアニサキスが原因となることが多いです。 6 / 90 第32回 問題6 日常生活を送るために最低限必要な動作を示すのはどれか。 QOL ADL PHC BMI 不正解です! 正解です! 答えは「2.ADL」です。 ADL(Activities of Daily Living)は、日常生活動作のことを指し、食事や排泄、入浴、着替え、移動など、日常生活を送るために最低限必要な基本的な動作を示します。QOL(Quality of Life)は生活の質、PHC(Primary Health Care)はプライマリーヘルスケア、BMI(Body Mass Index)は体格指数を示しますが、これらはADLとは異なる概念です。 7 / 90 第32回 問題7 施術者の手指消毒に適切なのはどれか。 紫外線 オキシドール 70%エタノール エチレンオキサイドガス 不正解です! 正解です! 答えは「3.70%エタノール」です。 70%エタノールは、手指消毒に最も一般的に使用される消毒剤です。適切な濃度で使用すると、細菌やウイルスに対して効果的に消毒ができます。紫外線は主に表面や空気中の消毒に使用されますが、手指の消毒には適していません。オキシドール(過酸化水素)は、軽い消毒には使用されますが、手指消毒にはエタノールが一般的です。エチレンオキサイドガスは、医療器具の滅菌に使用されますが、手指消毒には使用されません。 8 / 90 第32回 問題8 男性において、生活習慣病のリスクを高める1日あたりの純アルコール摂取量はどれか。 10グラム以上 20グラム以上 30グラム以上 40グラム以上 不正解です! 正解です! 答えは「4.40グラム以上」です。 男性において、生活習慣病のリスクを高めるとされる1日あたりの純アルコール摂取量は、40グラム以上です。これはビールであれば約中瓶2本、日本酒であれば約2合、ウイスキーであればダブル2杯に相当します。この摂取量を超えると、生活習慣病のリスクが増加することが知られています。 9 / 90 第32回 問題9 ある要因への曝露群と非曝露群の罹患率の差を評価する疫学指標はどれか。 寄与危険度 オッズ比 有病率 相対危険度 不正解です! 正解です! 答えは「1.寄与危険度」です。 寄与危険度(Attributable Risk)は、曝露群と非曝露群の罹患率の差を評価する疫学指標です。曝露が疾病にどれだけ寄与しているかを示すもので、曝露がなければ避けられたと推定される罹患率の部分を評価します。 一方、相対危険度(Relative Risk)は曝露群の罹患率を非曝露群の罹患率で割ったもので、リスクの相対的な増加を示します。オッズ比は、症例対照研究などで曝露の有無に対するリスクの強さを示し、有病率はある時点での全体の罹患率を示す指標です。 10 / 90 第32回 問題10 持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールに含まれるのはどれか。 再生医療の促進 ジェンダー平等 救急医療の充実 少子高齢化対策 不正解です! 正解です! 答えは「2.ジェンダー平等」です。 持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールの中に「ジェンダー平等」が含まれています。SDGsは、2030年までに達成すべき17のグローバル目標を設定しており、その中で「ジェンダー平等」を実現することが重要な課題とされています。これは、男女間の平等を促進し、女性と女児の権利を保障することを目指しています。その他の選択肢である再生医療の促進、救急医療の充実、少子高齢化対策は、SDGsの目標には直接含まれていませんが、関連する課題ではあります。 11 / 90 第32回 問題11 あはき法に規定される施術所の構造設備について誤っているのはどれか。 施術室は、室面積の8分の1に相当する部分を外気に開放しうる。 施術室の隣室に器具、手指等の消毒の設備を設ける。 8.8平方メートルの専用の施術室を有する。 6.6平方メートルの待合室を有する。 不正解です! 正解です! 答えは「1.施術室は、室面積の 8 分の 1 に相当する部分を外気に開放しうる」です。 あはき法での規定では、「施術所は室面積の1/7以上に相当する部分を外気に開放できること。ただし、これに代わるべき適当な換気装置があるときはこの限りでない。」と記述されています。 12 / 90 第32回 問題12 あはき法で、施術所について広告できるのはどれか。 美容鍼 中国鍼 小児鍼 電気鍼 不正解です! 正解です! 答えは「3.小児鍼」です。 あはき法において、施術所の広告に関しては、施術内容で記載できる内容に限りがあります。 認められている施術方法は、「もみりょうじ、やいと、えつ、小児鍼(はり)、ほねつぎ(又は接骨)」です。 13 / 90 第32回 問題13 あはき法に規定される申請・届出と、その期限の組合せで正しいのはどれか。 国家試験合格時の免許申請 30日以内 氏名変更時の免許証再交付申請 10日以内 届出区域外での業務開始時の届出 10日以 免許取消時の免許証返納 5日以内 不正解です! 正解です! 答えは「4.免許取消時の免許証返納 5日以内」です。 あはき法において、免許取消時には、免許証の返納が求められ、その期限は5日以内です。この規定は、免許が取り消された場合に速やかに免許証を返納し、業務を行わないようにするためのものです。その他の選択肢については、申請や届出の期限が異なるため、正しくありません。 14 / 90 第32回 問題14 施術所の名称を付ける際に留意しなければならない法律はどれか。 医療法 医師法 地域保健法 健康増進法 不正解です! 正解です! 答えは「1.医療法」です。 施術所の名称を付ける際には、医療法に従う必要があります。医療法では、医療機関や施術所の名称についての規定があり、名称が適切であることや誤解を招かないことが求められています。その他の選択肢の法律(医師法、地域保健法、健康増進法)は、施術所の名称に直接関係するものではありません。 15 / 90 第32回 問題15 脊髄の背側面に最も近いのはどれか。 黄色靱帯 棘間靱帯 棘上靱帯 後縦靱帯 不正解です! 正解です! 答えは「1.黄色靱帯」です。 脊髄の背側面に最も近い靱帯は黄色靱帯です。黄色靱帯(Ligamentum flavum)は、椎骨の間に位置し、脊髄の背側面に近いところにあります。その他の靱帯(棘間靱帯、棘上靱帯、後縦靱帯)は、脊髄の背側面に比べて位置が異なります。具体的には、棘間靱帯と棘上靱帯は主に棘突起間や棘突起の上に位置し、後縦靱帯は脊椎の前面に沿って走っています。 16 / 90 第32回 問題16 骨盤の分界線の構成に関与するのはどれか。 岬角 坐骨棘 坐骨結節 上前腸骨棘 不正解です! 正解です! 答えは「1.岬角」です。 骨盤の分界線、すなわち骨盤の上部と下部を区別する線を構成するのは岬角(sacral promontory)です。岬角は、仙骨の前面に位置し、骨盤の上部を下部から区別するための重要な解剖学的なマーカーです。その他の選択肢(坐骨棘、坐骨結節、上前腸骨棘)は骨盤の構成要素としては重要ですが、分界線の構成には関与していません。 17 / 90 第32回 問題17 前腕の屈筋群について正しいのはどれか。 円回内筋を橈骨神経が貫く。 橈側手根屈筋は上腕骨内側上顆から起こる。 長掌筋は手根管を通る。 尺側手根屈筋は正中神経支配である。 不正解です! 正解です! 答えは「2.橈側手根屈筋は上腕骨内側上顆から起こる」です。 橈側手根屈筋(flexor carpi radialis)は、上腕骨内側上顆から起こり、手首の屈曲と橈屈を行います。その他の選択肢については以下の通りです。 円回内筋(pronator teres)は橈骨神経(radial nerve)ではなく、正中神経(median nerve)によって支配されています。 長掌筋(palmaris longus)は手根管を通らず、手掌の皮膚に付着します。 尺側手根屈筋(flexor carpi ulnaris)は尺骨神経(ulnar nerve)によって支配されます。 18 / 90 第32回 問題18 心臓について正しいのはどれか。 右冠状動脈は心臓の前面に分布する。 心尖は第4肋間の高さに位置する。 動脈弁は腱索で乳頭筋とつながる。 冠状静脈洞は右心房に注ぐ。 不正解です! 正解です! 答えは「4.冠状静脈洞は右心房に注ぐ」です。 冠状静脈洞(coronary sinus)は心臓の静脈血を集め、右心房に注ぎます。その他の選択肢については以下の通りです。 右冠状動脈(right coronary artery)は心臓の右側および後面に分布し、前面には主に左冠状動脈(left coronary artery)が分布します。 心尖(apex of the heart)は第5肋間の高さに位置します。 動脈弁(semilunar valves)は弁の開閉に関与する乳頭筋(papillary muscles)とはつながっておらず、弁は直接心室と大動脈または肺動脈の間に位置しています。 19 / 90 第32回 問題19 口腔内の構造について正しいのはどれか。 軟口蓋は平滑筋からなる。 内舌筋は舌咽神経に支配される。 舌扁桃は口蓋垂の両側に位置する。 耳下腺管は口腔前庭の頬粘膜に開口する。 不正解です! 正解です! 答えは「4.耳下腺管は口腔前庭の頬粘膜に開口する」です。 耳下腺管(parotid duct)は口腔前庭(buccal vestibule)の頬粘膜に開口します。以下は他の選択肢の説明です。 軟口蓋(soft palate)は平滑筋(smooth muscle)ではなく、主に横隔膜(palatine aponeurosis)と平滑筋で構成されています。 内舌筋(intrinsic muscles of the tongue)は舌の動きを調整し、舌咽神経(glossopharyngeal nerve)ではなく、主に舌神経(hypoglossal nerve)に支配されています。 舌扁桃(lingual tonsils)は口蓋垂(uvula)の近くではなく、舌の後部に位置します。 20 / 90 第32回 問題20 上行結腸にあるのはどれか。 腸間膜 腸絨毛 腹膜垂 パイエル板 不正解です! 正解です! 答えは「3.腹膜垂」です。 上行結腸(ascending colon)は腹膜垂(appendices epiploicae)を持っています。腹膜垂は腸管の外側に付着している脂肪の突起で、消化管の一部に見られます。 21 / 90 第32回 問題21 髄膜について正しいのはどれか。 硬膜静脈洞は外頸静脈に注ぐ。 小脳テントは大脳と小脳の境に位置する。 脳実質に最も近い髄膜はクモ膜である。 中脳水道は直接クモ膜下腔へ通じる。 不正解です! 正解です! 答えは「2.小脳テントは大脳と小脳の境に位置する」です。 小脳テントは、大脳と小脳を隔てる構造で、頭蓋内で水平に広がり、大脳と小脳の境界を形成しています。 22 / 90 第32回 問題22 腕神経叢の後神経束から分枝するのはどれか。 肩甲上神経 肩甲背神経 胸背神経 長胸神経 不正解です! 正解です! 答えは「3.胸背神経」です。 胸背神経(胸背神経)は、腕神経叢以降の神経束から分枝し、広背筋を支配します。その他の選択肢にはある肩甲上神経、肩甲背神経、長胸神経は、後神経束ではなく、異なる部位から分枝しています。 23 / 90 第32回 問題23 味覚について正しいのはどれか。 糸状乳頭には味蕾がある。 舌の後1/3の味覚は舌下神経が伝える。 舌の前2/3の味覚は舌咽神経が伝える。 孤束核で中継される。 不正解です! 正解です! 答えは「4.孤束核で中継される」です。 解説: 味覚の情報は、脳幹の孤束核で中継され、その後大脳皮質の味覚野へ伝えられます。 24 / 90 第32回 問題24 核酸について正しいのはどれか。 DNAにはアミノ酸が含まれる。 DNAは3種類の塩基で構成される。 RNAは蛋白質合成に必要である。 RNAは凝集して染色体を形成する。 不正解です! 正解です! 答えは「3.RNA は蛋白質合成に必要である」です。 解説: RNA(リボ核酸)は、DNAからの遺伝情報を基に、リボソームで蛋白質を合成する際に重要な役割を果たします。 25 / 90 第32回 問題25 赤血球について正しいのはどれか。 腎臓で産生される。 多核細胞である。 蒸留水に入れると溶血を起こす。 寿命は約7日である。 不正解です! 正解です! 答えは「3.蒸留水に入れると溶血を起こす」です。 解説: 赤血球は蒸留水のような低浸透圧の環境に入れると、外部から水が流入し、細胞膜が破れて溶血を引き起こします。 26 / 90 第32回 問題26 呼吸運動を促進するのはどれか。 体液の浸透圧上昇 体液のpH低下 動脈血酸素分圧の上昇 動脈血二酸化炭素分圧の低下 不正解です! 正解です! 答えは「2.体液の pH 低下」です。 解説: 体液のpHが低下すると、血液中の酸性度が増加し、これに反応して呼吸中枢が刺激され、呼吸運動が促進されます。これは二酸化炭素の排出を促し、酸性度を正常に戻そうとする体の反応です。 27 / 90 第32回 問題27 放熱を促すのはどれか。 立毛筋の収縮 甲状腺ホルモンの分泌 皮膚血管の拡張 骨格筋の収縮 不正解です! 正解です! 答えは「3.皮膚血管の拡張」です。 解説: 皮膚血管が拡張すると、体表面からの血流が増加し、体内の熱が外部に放散されることで放熱が促進されます。 28 / 90 第32回 問題28 プロラクチンについて正しいのはどれか。 乳汁産生を促す。 排卵を促す。 ステロイドホルモンである。 下垂体後葉から分泌される。 不正解です! 正解です! 答えは「1.乳汁産生を促す」です。 解説: プロラクチンは主に乳腺に作用し、出産後の乳汁産生を促進するホルモンです。 29 / 90 第32回 問題29 副交感神経活動に対する応答で正しいのはどれか。 発汗の促進 気管支筋の弛緩 心収縮力の増加 直腸平滑筋の収縮 不正解です! 正解です! 答えは「4.直腸平滑筋の収縮」です。 解説: 副交感神経が活性化すると、消化管や直腸の平滑筋が収縮し、排便活動が促進されます。 30 / 90 第32回 問題30 骨格筋の収縮について正しいのはどれか。 筋細胞の活動電位は筋収縮と同時に起こる。 収縮のエネルギーはADPの分解による。 筋小胞体からのカルシウムイオン放出により起こる。 日常の運動は単収縮によって行われる。 不正解です! 正解です! 答えは「3.筋小胞体からのカルシウムイオン放出により起こる」です。 解説: 骨格筋の収縮は、筋小胞体からカルシウムイオンが放出され、これが筋フィラメントに作用して収縮が引き起こされます。 31 / 90 第32回 問題31 脊髄に反射中枢が存在するのはどれか。 屈曲反射 嚥下反射 立ち直り反射 緊張性頸反射 不正解です! 正解です! 答えは「1.屈曲反射」です。 解説: 屈曲反射は、脊髄に存在する反射中枢によって制御される反射で、痛みなどの刺激に対して身体の一部を引っ込める反応です。 32 / 90 第32回 問題32 視床の外側膝状体で中継される感覚はどれか。 嗅覚 視覚 味覚 聴覚 不正解です! 正解です! 答えは「2.視覚」です。 解説: 視床の外側膝状体は、視覚情報を中継する部位であり、ここを通じて視覚信号が大脳皮質の視覚野へ伝えられます。 33 / 90 第32回 問題33 細胞老化で誤っているのはどれか。 DNA修復機能の低下 分裂能力の亢進 蛋白質合成の低下 異常蛋白質の蓄積 不正解です! 正解です! 答えは「2.分裂能力の亢進」です。 解説: 細胞老化においては、通常、細胞の分裂能力は低下します。分裂能力の亢進は老化とは逆の現象であり、誤りです。 34 / 90 第32回 問題34女性に多い疾患はどれか。 痛風 橋本病 COPD 十二指腸潰瘍 不正解です! 正解です! 答えは「2.橋本病」です。 解説: 橋本病(慢性甲状腺炎)は、女性に多く見られる自己免疫疾患で、甲状腺の機能低下を引き起こすことが特徴です。 35 / 90 第32回 問題35 疾患と沈着物の組合せで正しいのはどれか。 痛風-シュウ酸 黄疸-ヘモジデリン 関節リウマチ-アミロイド 粥状動脈硬化症-グリコーゲン 不正解です! 正解です! 答えは「3.関節リウマチ-アミロイド」です。 痛風は尿酸ナトリウム塩、黄疸は血中ビリルビン濃度の上昇、粥状動脈硬化症はLDLコレステロールが沈着します。 36 / 90 第32回 問題36 線維素性炎はどれか。 劇症肝炎 ハンセン病 急性虫垂炎 大葉性肺炎 不正解です! 正解です! 答えは「4.大葉性肺炎」です。 解説:線維素性炎は、炎症の過程で血漿成分であるフィブリンを主体として生成される状態です。 37 / 90 第32回 問題37 Th1細胞が最も関与するアレルギーはどれか。 Ⅰ型 Ⅱ型 Ⅲ型 Ⅳ型 不正解です! 正解です! 答えは「4.Ⅳ型」です。 解説:Th1細胞は遅延型アレルギーで、Ⅳ型に最も関与します。その他Ⅰ型はIgE抗体、Ⅱ型はIgGやIgM抗体、Ⅲ型は好中球が関与します。 38 / 90 第32回 問題38 腫瘍と発がんに関連する微生物の組合せで誤っているのはどれか。 子宮頸癌-HPV 肝細胞癌-サイトメガロウイルス バーキットリンパ腫-EBウイルス 胃癌-ヘリコバクター・ピロリ 不正解です! 正解です! 答えは「2.肝細胞癌-サイトメガロウイルス」です。 解説:肝細胞癌はHBV(B型肝炎ウイルス)、HCV(C型肝炎ウイルス)によって感染すると考えられているためサイトメガロウイルスは発癌とは関係ありません。 39 / 90 第32回 問題39 成人に対する一次救命処置において、1分間あたりの胸骨圧迫の回数で適切なのはどれか。 40~60回 70~90回 100~120回 130~150回 不正解です! 正解です! 答えは「3.100~120 回」です。 解説:成人に対する胸骨圧迫の回数は1分間に100~120回の速さで、強く絶え間なく行うことが原則にあります。 40 / 90 第32回 問題40 2型糖尿病患者の食事療法において、1日あたりの適正なエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれか。 体温 腹囲 目標体重 体表面積 不正解です! 正解です! 答えは「3.目標体重」です。 解説:型糖尿病患者の食事療法において、1日の適正なエネルギー摂取量は目標体重に基づいて計算されます。 41 / 90 第32回 問題41 大動脈弁の音がよく聴取されるのはどれか。 第2肋間胸骨右縁 第2肋間胸骨左縁 第3肋間胸骨左縁 第4肋間胸骨左縁 不正解です! 正解です! 答えは「1.第2肋間胸骨右縁」です。 心臓の聴診できる部位は、大動脈弁領域(第2肋間胸骨右縁)、肺動脈弁領域(第2肋間胸骨左縁)、エルプ領域(第3肋間胸骨左縁)、三尖弁(第4肋間胸骨左縁)があります。 42 / 90 第32回 問題42 呼吸音が減弱するのはどれか。 無気肺 気管支炎 肺線維症 気管支肺炎 不正解です! 正解です! 答えは「1.無気肺」です。 解説:呼吸音の減弱は気胸、胸水、貯留などにより起こります。無気肺では、肺胞が虚脱して空気が入らないため、呼吸音が減弱または消失することがあります。 43 / 90 第32回 問題43 放射線被曝を伴わない検査はどれか。 PET検査 CT検査 MRI検査 シンチグラフィ検査 不正解です! 正解です! 答えは「3.MRI 検査」です。 解説:MRIは、放射線を使用せず、磁場と電磁波を利用して体内の構造を画像化する検査です。その他の検査は放射線被爆が伴います。 44 / 90 第32回 問題44 縦隔腫瘍でみられるのはどれか。 眼振 ベル現象 眼球突出 ホルネル症候群 不正解です! 正解です! 答えは「4.ホルネル症候群」です。 解説:縦隔腫瘍とは、左右の肺に囲まれた中央部のことを縦隔と言い、ここにできる腫瘍を指します。縦隔腫瘍では、腫瘍が交感神経を圧迫することでホルネル症候群がみられることがあります。 45 / 90 第32回 問題45 意識障害で、周囲に対する認識の減退や不安・興奮状態がみられるのはどれか。 傾眠 昏迷 せん妄 無欲状態 不正解です! 正解です! 答えは「3.せん妄」です。 解説:せん妄は意識障害の一形態で、周囲への認識が低下するとともに、不安、興奮、幻覚、錯覚などが見られる状態です。 46 / 90 第32回 問題46 成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。 尿閉 稀尿 乏尿 無尿 不正解です! 正解です! 答えは「4.無尿」です。 解説:無尿は、成人で1日の尿量が100mL以下の状態を指します。成人では1日の尿量は800~1500mlであり、乏尿は1日100~400mlの状態で、無尿よりは軽度の尿量減少を示します。 47 / 90 第32回 問題47 股関節の屈曲拘縮を確認する徒手検査法はどれか。 トーマステスト ボンネットテスト パトリックテスト マクマレーテスト 不正解です! 正解です! 答えは「1.トーマステスト」です。 解説:トーマステストは、股関節の屈曲拘縮を確認するための徒手検査法です。患者を仰臥位にして一方の膝を胸に引き寄せることで、反対側の股関節がベッドから浮き上がる場合に屈曲拘縮があると判定します。ボンネットテストは梨状筋症候群、パトリックテストは股関節や仙腸関節障害、クマレーテストは膝関節の半月板損傷を確認する検査法です。 48 / 90 第32回 問題48 疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。 溶血性貧血-ばち指 鉄欠乏性貧血-スプーン状爪 巨赤芽球性貧血-黄疸 再生不良性貧血-ハンター舌炎 不正解です! 正解です! 答えは「2.鉄欠乏性貧血-スプーン状爪」です。 鉄欠乏性貧血では、スプーン状爪(爪がスプーンのように反り返る症状)が特徴的にみられることがあります。これは鉄の不足が爪の形成に影響を与えるため、鉄不足が回復すると爪も改善されます。 49 / 90 第32回 問題49 介護保険施設でノロウイルス感染症が発生した。感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。 感染者の居室は次亜塩素酸ナトリウムで清拭する。 感染者の吐物は乾燥してから処理する。 感染者が使用したリネンは60℃の加熱処理を行う。 感染者が使用した食器はアルコールで消毒する。 不正解です! 正解です! 答えは「1.感染者の居室は次亜塩素酸ナトリウムで清拭する」です。 解説:アルコールに対して抵抗力のあるノロウィルスは、エタノールや逆性石鹸での消毒は効果がないため不適切となり、次亜塩素酸ナトリウムが適切となります。加熱消毒を場合、85度以上の温度で1分間以上行うことが殺菌の目安となります。 50 / 90 第32回 問題50 アルツハイマー病で正しいのはどれか。 ラクナ梗塞の多発により発症する。 アミロイドb蛋白質が蓄積する。 初期には記銘力障害はみられない。 MRI検査では前頭葉の萎縮が特徴的である。 不正解です! 正解です! 答えは「2.アミロイド β 蛋白質が蓄積する」です。 解説:アルツハイマー病は、脳内にアミロイドβ蛋白質が以上に蓄積することで発症すると考えられております。ラクナ梗塞の多発により発症するのは、血管性認知症です。 51 / 90 第32回 問題51 ギラン・バレー症候群について正しいのはどれか。 中年女性に多い。 遺伝性疾患である。 骨格筋に病因がある。 先行感染を認めることが多い。 不正解です! 正解です! 答えは「4.先行感染を認めることが多い」です。 解説:ギラン・バレー症候群は、自己免疫反応が末梢神経を攻撃することによって発症する末梢神経障害です。多くの場合、先行感染(例えば、カンピロバクター腸炎やウイルス感染)が引き金になります。性差、遺伝性、骨格などは関係のなく、誰にでも起こりえます。 52 / 90 第32回 問題52 水痘の症状はどれか。 耳下腺の腫脹 両頬部のびまん性紅斑 水疱へと進行する紅斑 解熱前後の斑状丘疹性発疹 不正解です! 正解です! 答えは「3.水疱へと進行する紅斑」です。 解説:水疱は、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の感染によるものです。初期に紅斑が現れ、水疱、膿疱、痂皮と変化していきます。 53 / 90 第32回 問題53 急性骨髄性白血病について正しいのはどれか。 幼若芽球が増殖する。 小児に多くみられる。 細菌感染が関係する。 ミエロペルオキシダーゼ染色は陰性である。 不正解です! 正解です! 答えは「1.幼若芽球が増殖する」です。 解説:急性骨髄性白血病は、幼若芽球が異常に増殖する血液腫瘍で、成人に多く見られます。細菌感染は関係なく、ミエロペルオキシダーゼ染色が陽性になることが一般的です。 54 / 90 第32回 問題54 気管支拡張症について正しいのはどれか。 気道の変化は不可逆性である。 小児喘息の既往をもつことが多い。 喀血をきたすことはない。 治療は抗菌薬を短期投与する。 不正解です! 正解です! 答えは「1.気道の変化は不可逆性である」です。 解説:気管支拡張症は、気管支が慢性的な感染や炎症により気管支壁が破壊されることで不可逆的に拡張した状態を指します。主な症状には咳嗽、膿性痰、喀血などがあります。治療法は、投薬療法となり抗菌薬を長期的に投与する必要があります。 55 / 90 第32回 問題55 肺結核について正しいのはどれか。 空気感染する。 治療薬は単剤を用いる。 感染すると半数が発病する。 我が国の2021年の新規発症患者数は1,000人以下である。 不正解です! 正解です! 答えは「1.空気感染する」です。 解説:肺結核は、空気感染する感染症です。結核治療では、耐性菌を防ぐために複数の抗結核薬の併用療法、化学療法が用いられます。感染者の約10%が発症し、2021年の日本における新規発症患者数は約1万人規模であり、1,000人以下ではありません。 56 / 90 第32回 問題56 鉄欠乏性貧血について正しいのはどれか。 大球性貧血である。 正色素性貧血である。 総鉄結合能は低下する。 鉄剤投与によって網状赤血球は増加する。 不正解です! 正解です! 答えは「4.鉄剤投与によって網状赤血球は増加する」です。 解説:鉄欠乏性貧血は、体内の鉄が不足して赤血球のヘモグロビンが作れなくなり起こる貧血です。小球性低色素性貧血であり、鉄を必要とするため総鉄結合能は増加します。鉄剤投与により赤血球生成が促進され網状赤血球の数が増加します。 57 / 90 第32回 問題57 出血性素因について正しいのはどれか。 一次血栓はフィブリンで構成される。 血液凝固反応にはビタミンCが重要である。 血友病は男性には認められない。 特発性血小板減少性紫斑病は自己免疫疾患である。 不正解です! 正解です! 答えは「4.特発性血小板減少性紫斑病は自己免疫疾患である」です。 解説:特発性血小板減少性紫斑病は、自己免疫疾患の一つであり、自己抗体が血小板を攻撃することで血小板が減少し、出血傾向を引き起こします。一次血栓は主に血小板によって構成され、フィブリンは二次血栓に関与します。血液凝固反応にはビタミンKが必要であり、血友病はX染色体劣性遺伝であるため、主に男性に発症します。 58 / 90 第32回 問題58 ネフローゼ症候群について正しいのはどれか。 血清コレステロールが低値となる。 低蛋白血症を認める。 尿蛋白は陰性である。 小児では予後不良である。 不正解です! 正解です! 答えは「2.低蛋白血症を認める」です。 解説:ネフローゼ症候群は、高たんぱく尿、浮腫、低たんぱく血症、高コレステロール血症の症状がみられる。小児では、適切な治療により予後は比較的良好です。 59 / 90 第32回 問題59 ビタミンB1欠乏でみられるのはどれか。 ペラグラ 萎縮性胃炎 巨赤芽球性貧血 多発性末梢神経障害 不正解です! 正解です! 答えは「4.多発性末梢神経障害」です。 解説:ビタミンB1欠乏は、多発性末梢神経障害を引き起こします。よく知られている症状として脚気や手足のしびれ、筋力低下などがあります。ペラグラはナイアシン欠乏症、萎縮性胃炎はピロリ菌の感染により胃の粘膜が薄くなり慢性胃炎。巨赤芽球性貧血は、ビタミンB12または葉酸の欠乏によって起こります。 60 / 90 第32回 問題60 AEDによる除細動の適応となる不整脈はどれか。 心室細動 心房細動 心室性期外収縮 上室性期外収縮 不正解です! 正解です! 答えは「1.心室細動」です。 解説:AEDは、心室細動や無脈性心室頻拍に対して電気ショックを行い、心臓の正常なリズムを回復させるために使用され機器です。 61 / 90 第32回 問題61 左心不全の身体所見はどれか。 腹水 下肢の浮腫 肝腫大 起坐呼吸 不正解です! 正解です! 答えは「4.起坐呼吸」です。 解説:左心不全では、左心室のポンプ機能が低下し、血液が肺に鬱滞することで肺水腫が生じます。呼吸困難が現れ特に仰臥位で悪化します。腹水、下肢の浮腫、肝腫大は、右心不全でみられる症状です。 62 / 90 第32回 問題62 急性心筋伷塞で上昇する血液検査項目として最も適切なのはどれか。 γ-GTP ALP ALT AST 不正解です! 正解です! 答えは「4.AST」です。 解説:ASTは、心筋細胞の破壊を反映して上昇します。c-GTPは主に肝障害や胆道系の異常を反映する指標、ALPは骨や胆道系の疾患で上昇する指標、ALTは主に肝臓の障害を反映する指標となります。 63 / 90 第32回 問題63 L5神経根障害の所見として誤っているのはどれか。 足背の知覚障害 アキレス腱反射消失 足関節背屈筋力低下 SLRテスト陽性 不正解です! 正解です! 答えは「2.アキレス腱反射消失」です。 解説:アキレス腱反射消失は、S1神経根障害でみられる所見になります。 64 / 90 第32回 問題64 原発性悪性骨腫瘍で最も頻度が高いのはどれか。 骨肉腫 軟骨肉腫 ユーイング肉腫 脊索腫 不正解です! 正解です! 答えは「1.骨肉腫」です。 解説:原発性悪性骨腫瘍の中で最も頻度が高い腫瘍です。続いて軟骨肉腫、ユーイング肉腫、脊索腫の順になります。 65 / 90 第32回 問題65胃食道逆流症について正しいのはどれか。 るいそう患者に好発する。 近年減少傾向である。 一過性下部食道括約筋弛緩が関与する。 生命予後は不良である。 不正解です! 正解です! 答えは「3.一過性下部食道括約筋弛緩が関与する」です。 解説:胃食道逆流症は、一過性下部食道括約筋弛緩が主な原因の一つです。これにより胃酸が食道に逆流し、胸やけや呑酸などの症状を引き起こします。 66 / 90 第32回 問題66ウイルス性肝炎と感染経路の組合せで正しいのはどれか。 A型肝炎-感染血液への曝露 B型肝炎-分娩時の垂直感染 C型肝炎-獣肉の生食 E型肝炎-生鮮魚介類の摂取 不正解です! 正解です! 答えは「2.B型肝炎 分娩時の垂直感染」です。 解説:B型肝炎は、母子感染や血液を介した感染、性行為による水平感染が主な感染経路です。A型肝炎は経口感染(生鮮魚介類の摂取)、C型肝炎は主に血液感染、E型肝炎は経口感染(獣肉の生食)が原因で起こります。 67 / 90 第32回 問題67膵癌のリスクファクターとして正しいのはどれか。 高血圧症 脂質異常症 高尿酸血症 糖尿病 不正解です! 正解です! 答えは「4.糖尿病」です。 解説:膵癌は糖尿病や 68 / 90 第32回 問題68パニック障害の症状はどれか。 予期不安 妄想 幻聴 させられ体験 不正解です! 正解です! 答えは「1.予期不安」です。 解説:パニック障害は、突然の激しい恐怖や不快感が発作的に現れる「パニック発作」と、それに伴う予期不安が含まれます。妄想、幻聴、させられ体験は統合失調症でみられる症状です。 69 / 90 第32回 問題69緑内障について最も適切なのはどれか。 水晶体が混濁する。 細菌感染症である。 失明の原因となる。 中心視野から障害される。 不正解です! 正解です! 答えは「3.失明の原因となる」です。 解説:解説:緑内障は眼圧の上昇により視神経が損傷し、治療を怠ると進行して失明に至る可能性があります。早期の発見と治療が視力の保護に重要です。緑内障は初期には自覚症状が少ないため、定期的な眼科検診が推奨されます。 70 / 90 第32回 問題70乳癌について正しいのはどれか。 腫瘤は痛みを伴う。 乳房の外下部の発生が多い。 多くはホルモン依存性である。 乳房全摘術が第一選択である。 不正解です! 正解です! 答えは「3.多くはホルモン依存性である」です。 解説:乳癌の多くはエストロゲンとプロゲステロンというホルモンに依存しています。このホルモン依存性を利用して、ホルモン療法が治療の一環として行われます。したがって、乳癌の治療や進行の予測においてホルモン受容体の状態が重要です。 71 / 90 第32回 問題71介護保険によるサービスはどれか。 生活介護 自立訓練 就労移行支援 通所リハビリテーション 不正解です! 正解です! 答えは「4.通所リハビリテーション」です。 解説:介護保険制度は、高齢者や介護が必要な方々に対して幅広いサービスを提供します。通所リハビリテーションは、その一環として、利用者が施設に通ってリハビリテーションを受けることができるサービスです。これは、在宅での生活の質を向上させることを目的としています。 72 / 90 第32回 問題72急性期リハビリテーションチームで社会保険制度の利用調整を行うのはどれか。 保健師 理学療法士 ケアマネジャー 医療ソーシャルワーカー 不正解です! 正解です! 答えは「4.医療ソーシャルワーカー」です。 解説:急性期リハビリテーションチームでは、医療ソーシャルワーカーが患者の社会保険制度の利用調整を担当します。彼らは患者や家族と連携し、必要なサービスや支援をコーディネートし、退院後の生活支援計画を立てる役割を果たします。 73 / 90 第32回 問題73上肢のブルンストロームステージで「十分な共同運動が出現し、関節運動を伴う屈筋共同運動が出現する」のはどれか。 ステージⅠ ステージⅡ ステージⅢ ステージⅣ 不正解です! 正解です! 答えは「3.ステージⅢ」です。 解説:ブルンストロームステージは、脳卒中患者の運動機能回復を評価するための基準です。ステージⅢでは、患者は十分な共同運動を示し、関節運動を伴う屈筋共同運動が現れます。このステージは、より複雑な運動パターンの出現と自主的な運動の増加を示しています。 74 / 90 第32回 問題74嚥下障害患者に対して直接嚥下訓練を行う職種はどれか。 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 義肢装具士 不正解です! 正解です! 答えは「3.言語聴覚士」です。 解説:言語聴覚士(SLP)は、嚥下障害の評価と治療に特化した専門職です。彼らは患者に対して直接的な嚥下訓練を行い、安全かつ効果的に食べ物や飲み物を飲み込む能力を回復させるための訓練や指導を提供します。嚥下リハビリテーションは、食事の質を向上させ、生活の質を維持するために重要です。 75 / 90 第32回 問題75正常歩行について正しいのはどれか。 1サイクルは1歩に相当する。 遊脚相は立脚相より時間が長い。 二重支持期が0になると走行となる。 歩行速度が遅いほど消費エネルギーは少ない。 不正解です! 正解です! 答えは「3.二重支持期が 0 になると走行となる」です。 解説:正常歩行では、足が地面についている期間(立脚相)と足が地面から離れている期間(遊脚相)が交互に現れます。二重支持期は両足が同時に地面についている期間を指し、これがなくなると走行となります。走行時にはどの瞬間もどちらか一方の足が地面から離れているため、二重支持期は存在しません。 76 / 90 第32回 問題76痙縮が出現するのはどれか。 ギラン・バレー症候群 被殻出血 腕神経叢麻痺 多発性筋炎 不正解です! 正解です! 答えは「2.被殻出血」です。 解説:被殻出血は脳出血の一種で、脳の内部に出血が起こります。この出血により脳神経が損傷し、結果として痙縮(筋肉の異常な緊張と硬直)が現れることがあります。痙縮は脳卒中や頭部外傷など、中枢神経系の損傷に関連してよく見られます。 77 / 90 第32回 問題77脊髄損傷で下肢に比べて上肢の障害が重度なのはどれか。 横断型頸髄損傷 中心性頸髄損傷 前脊髄動脈症候群 ブラウンセカール症候 不正解です! 正解です! 答えは「2.中心性頸髄損傷」です。 解説:中心性頸髄損傷は、通常、頸部脊髄の中央部分が影響を受けるため、上肢の運動機能が下肢に比べて重度に障害されます。このタイプの損傷は、特に高齢者で後屈位の外傷によって発生しやすいです。上肢の細かい動きや筋力が著しく低下することがあります。 78 / 90 第32回 問題78下肢切断で断端包帯を用いた管理の目的として正しいのはどれか。 浮腫の予防 創部痛の軽減 患側の筋力強化 創部感染の予防 不正解です! 正解です! 答えは「1.浮腫の予防」です。 解説:断端包帯は、切断後の断端部にかかる圧力を均等に分散させることによって浮腫(むくみ)の発生を防ぐ役割を果たします。これにより、早期に義肢を装着するための準備が整い、断端の形状維持や痛みの軽減にも寄与します。 79 / 90 第32回 問題79脳性麻痺について正しいのはどれか。 永続的な運動障害である。 最も多い病型はアテトーゼ型である。 アテトーゼ型では精神発達遅滞を合併することが多い。 受胎から生後1年間までに生じた脳病変を原因とする。 不正解です! 正解です! 答えは「1.永続的な運動障害である」です。 解説:脳性麻痺は、非進行性病変によって引き起こされる運動障害を指します。最も一般的なタイプは痙直型であり、アテトーゼ型は比較的少ないです。また、アテトーゼ型は必ずしも精神発達遅滞を伴うわけではありません。 80 / 90 第32回 問題80心臓リハビリテーションにおける運動療法の禁忌はどれか。 NYHA心機能分類Ⅰ度 冠状動脈バイパス術後 末梢動脈閉塞性疾患 不安定狭心症 不正解です! 正解です! 答えは「4.不安定狭心症」です。 解説:不安定狭心症は、心臓の血流が急激に減少し、心筋梗塞のリスクが高まる状態です。このため、不安定狭心症の患者に運動療法を行うことは危険であり、禁忌とされます。適切な安静と医療管理が必要です。 81 / 90 第32回 問題81関節リウマチによる変形で最も適切なのはどれか。 反張膝 翼状肩甲 環軸椎亜脱臼 内反尖足 不正解です! 正解です! 答えは「3.環軸椎亜脱臼」です。 解説:関節リウマチは、全身の関節に炎症を引き起こし、特に頸椎の第一頸椎と第二頸椎(環軸椎)に影響を及ぼします。この部分の炎症が進行すると、環軸椎亜脱臼が発生しやすくなり、神経症状や痛みを引き起こすことがあります。早期の診断と治療が重要です。 82 / 90 第32回 問題82胸郭出口症候群に最も関与するのはどれか。 胸骨 大胸筋 第1肋骨 胸鎖乳突筋 不正解です! 正解です! 答えは「3.第1肋骨」です。 解説:胸郭出口症候群は、腕神経叢、鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が圧迫されることで引き起こされます。その圧迫の主な原因として、第1肋骨が関与することが多いです。第1肋骨がこれらの構造が通過する狭い空間の一部を形成しているため、症候群の発症に重要な役割を果たします。 83 / 90 第32回 問題83次の文で示す症例について、問いに答えよ。「3歳の女児。滑り台から落ちて右手をつき、右肘過伸展を強いられ受傷。近医を受診、右肘部変形があり、肘部前面の皮下出血と示指・中指のしびれが認められた。」最も考えられる診断はどれか。 上腕骨外科頸骨折 上腕骨骨幹部骨折 上腕骨顆上骨折 上腕骨外顆骨折 不正解です! 正解です! 答えは「3.上腕骨顆上骨折」です。 解説:上腕骨顆上骨折は、特に子供に多く見られる肘の骨折で、肘の過伸展や直接の外力により発生します。このタイプの骨折は、肘の変形、皮下出血、そして示指・中指のしびれを伴うことが一般的です。 84 / 90 第32回 問題84次の文で示す症例について、問いに答えよ。「3歳の女児。滑り台から落ちて右手をつき、右肘過伸展を強いられ受傷。近医を受診、右肘部変形があり、肘部前面の皮下出血と示指・中指のしびれが認められた。」最も考えられる障害神経はどれか。 腋窩神経 正中神経 筋皮神経 尺骨神経 不正解です! 正解です! 答えは「2.正中神経」です。 解説:正中神経は、肘の前面を通過し、前腕や手のいくつかの筋肉を支配しています。肘の過伸展による外傷により、正中神経が圧迫されたり損傷されたりすることがあり、これにより示指や中指のしびれが発生します。この症例の症状と一致します。 85 / 90 第32回 問題85次の文で示す症例について、問いに答えよ。「60歳の女性。数年前から左手の振戦を生じ、次第にすくみ足、寡動を認めるようになり、近医にて診断を受け、投薬が開始された。」最もよくみられる症候はどれか。 仮面様顔貌 測定障害 眼瞼下垂 痙縮 不正解です! 正解です! 答えは「1.仮面様顔貌」です。 解説:仮面様顔貌は、パーキンソン病に特徴的な症候の一つで、表情筋の動きが減少するために顔の表情が乏しくなる状態を指します。また、振戦(手の震え)、すくみ足(歩行の開始や停止が困難になる症状)や寡動(動作の緩慢化)もパーキンソン病の特徴的な症状です。 86 / 90 第32回 問題86次の文で示す症例について、問いに答えよ。「60歳の女性。数年前から左手の振戦を生じ、次第にすくみ足、寡動を認めるようになり、近医にて診断を受け、投薬が開始された。」歩行障害に対するリハビリテーションとして最も適切なのはどれか。 歩行速度を上げるように指示する。 メトロノームを用いた訓練を行う。 継ぎ足歩行をさせる。 坂道での訓練を行う。 不正解です! 正解です! 答えは「2.メトロノームを用いた訓練を行う」です。 解説:パーキンソン病患者の歩行障害には、リズムが重要な役割を果たします。メトロノームを用いた訓練は、一定のリズムを提供することで、歩行の安定性とリズムを改善するのに有効です。これにより、すくみ足や歩行速度の不安定さを軽減することができます。 87 / 90 第32回 問題87次の文で示す症例について、問いに答えよ。「45歳の男性。長時間の座位により右下肢痛が生じるようになったため整形外科を受診し、腰椎椎間板ヘルニアと診断された。右の片脚立ちで踵の挙上ができなかった。」感覚鈍麻が疑われる部位はどれか。 足底 足背中央 下腿内側 大腿前面 不正解です! 正解です! 答えは「1.足底」です。 解説:腰椎椎間板ヘルニアでは、神経根が圧迫されることにより、対応する神経支配領域に感覚鈍麻が現れます。右の片脚立ちで踵の挙上ができないことから、第1腰椎神経根が影響を受けている可能性が高く、これにより足底の感覚が鈍麻することが疑われます。 88 / 90 第32回 問題88次の文で示す症例について、問いに答えよ。「45歳の男性。長時間の座位により右下肢痛が生じるようになったため整形外科を受診し、腰椎椎間板ヘルニアと診断された。右の片脚立ちで踵の挙上ができなかった。」早期に手術治療を要する病態はどれか。 尿閉 下腿後面のしびれ 夜間のこむら返り アキレス腱反射消失 不正解です! 正解です! 答えは「1.尿閉」です。 解説:腰椎椎間板ヘルニアにおいて、尿閉は馬尾症候群の兆候であり、緊急手術が必要とされます。馬尾症候群は、脊髄神経根が圧迫されることにより、下肢の感覚異常や膀胱機能障害を引き起こします。この状態を放置すると永久的な神経障害が残る可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。 89 / 90 第32回 問題89次の文で示す症例について、問いに答えよ。「18歳の男性。背が高く痩せている。突然、右胸の痛みと息切れを感じた。」最初に行う検査はどれか。 血液生化学検査 呼吸機能検査 胸部単純エックス線検査 胸部単純CT検査 不正解です! 正解です! 答えは「3.胸部単純エックス線検査」です。 解説:突然の胸痛と息切れは気胸を疑う症状であり、この場合、最初に行うべき検査は胸部単純エックス線検査です。気胸は特に背が高く痩せた若年男性に多く見られるため、早期に診断し適切な治療を行うことが重要です。 90 / 90 第32回 問題90次の文で示す症例について、問いに答えよ。「18歳の男性。背が高く痩せている。突然、右胸の痛みと息切れを感じた。」血圧が下がり息切れが増した。最も適切な対応はどれか。 経過観察 鎮痛剤の投与 生理食塩水点滴 胸腔ドレナージ 不正解です! 正解です! 答えは「4.胸腔ドレナージ」です。 解説:血圧の低下と息切れの増加は、緊急性のある気胸や緊張性気胸を示唆する症状です。この状態は迅速に対応しなければ命に関わる可能性があるため、胸腔ドレナージを行うことで胸腔内の空気を排出し、肺の再膨張を促す必要があります。 Your score is Facebook Twitter 0% もう一度受ける お気づきの点があればこちらにお願いいたします。by運営 コメントいただきありがとうございます! 報告する