衛生学

衛生学

1 / 111

1. 第25回 問題11 WHOの主な活動はどれか。

2 / 111

2. 第20回 問題7 疫学研究における因果関係の判定基準で「時間的な関係」の内容はどれか。

3 / 111

3. 第21回 問題4 年末の登録結核患者数を分子とし人口を分母とする指標はどれか。

4 / 111

4. 第21回 問題3 栄養素で推定平均必要量が算出できない場合に用いる指標はどれか。

5 / 111

5. 第30回 問題9
運動により減少することが期待されるのはどれか。

6 / 111

6. 第26回 問題9
精神保健について正しいのはどれか。

7 / 111

7. 第26回 問題8
アニサキスの主症状はどれか。

8 / 111

8. 第30回 問題6
2019年度学校保健統計調査において中学生・高校生で被患率が最も高いのはどれか。

9 / 111

9. 第22回 問題10 我が国で予防接種が行われていないのはどれか。

10 / 111

10. 第27回 問題5
虐待を受けたと思われる児童を発見した者が通告する施設はどれか。

11 / 111

11. 第28回 問題11
曝露群が非曝露群に比べて何倍疾病に罹りやすいかを示す疫学指標はどれか。

12 / 111

12. 第23回 問題7 保健所の役割はどれか。

13 / 111

13. 第21回 問題7 コホート研究で正しいのはどれか。

14 / 111

14. 第26回 問題10
リケッチア感染症はどれか。

15 / 111

15. 第22回 問題5 分母が人口でないのはどれか。

16 / 111

16. 第27回 問題6
我が国の2014年の患者調査で医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。

17 / 111

17. 第22回 問題3 我が国の下水道行政について正しいのはどれか。

18 / 111

18. 第30回 問題5
疾病予防について、ハイリスクアプローチはどれか。

19 / 111

19. 第27回 問題7
二次予防はどれか。

20 / 111

20. 第25回 問題6 遺伝する疾患はどれか。

21 / 111

21. 第24回 問題11 我が国の保険医療分野の国際協力について正しいのはどれか。

22 / 111

22. 第22回 問題6 高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定保健指導において、積極的支援の対象者の判定に用いない検査項目はどれか。

23 / 111

23. 第26回 問題11
滅菌に用いられるのはどれか。

24 / 111

24. 第20回 問題9 がんと危険因子との組合せで正しいのはどれか。

25 / 111

25. 第28回 問題6
白内障の原因になりにくいのはどれか。

26 / 111

26. 第24回 問題10 我が国の産業保健に関して誤っているのはどれか。

27 / 111

27. 第26回 問題5
母子健康手帳に記載する項目はどれか。

28 / 111

28. 第25回 問題3 公費医療の対象とならないのはどれか。

29 / 111

29. 第28回 問題10
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に定められた感染症で致命率が最も高いのはどれか。

30 / 111

30. 第29回 問題5
2019年の食中毒統計において食中毒の発生件数が最も多いのはどれか。

31 / 111

31. 第25回 問題4 我が国の平成26年の業務上疾病で最も多いのはどれか。

32 / 111

32. 第26回 問題4
市町村保健センターの役割はどれか。

33 / 111

33. 第29回 問題8
生体に照射してもイオン化しない放射線はどれか。

34 / 111

34. 第27回 問題11
滅菌に用いられるのはどれか。

35 / 111

35. 第25回 問題5 精神障害について正しいのはどれか。

36 / 111

36. 第19回 問題7 我が国の人口動態統計で乳児死亡の原因として最も多いのはどれか。

37 / 111

37. 第19回 問題10 食道がんの危険因子はどれか。

38 / 111

38. 第24回 問題4 疫学について正しいのはどれか。

39 / 111

39. 第30回 問題7
疫学指標について、横断調査により明らかになるのはどれか。

40 / 111

40. 第24回 問題5 一次予防はどれか。

41 / 111

41. 第24回 問題9 細菌感染症はどれか。

42 / 111

42. 第28回 問題8
日本人の食生活について過剰摂取となっている栄養素はどれか。

43 / 111

43. 第21回 問題10 乳児死亡率を表す式はどれか。

44 / 111

44. 第29回 問題7
総務省が実施する調査はどれか。

45 / 111

45. 第23回 問題8 疾病予防のうち二次予防はどれか。

46 / 111

46. 第21回 問題9 光化学オキシダントの原因とならないのはどれか。

47 / 111

47. 第20回 問題11 はり師、きゅう師の免許を取消す権限を有する者はどれか。

48 / 111

48. 第20回 問題4 腸炎ビブリオ食中毒について正しい記述はどれか。

49 / 111

49. 第32回 問題7 施術者の手指消毒に適切なのはどれか。

50 / 111

50. 第20回 問題8 我が国の最近の女性のがんの年齢調整死亡率で増加傾向にないのはどれか。

51 / 111

51. 第29回 問題3
地域医療計画の策定における第三次医療圏の圏域に相当するのはどれか。

52 / 111

52. 第22回 問題4 ダニ以外で媒介される疾患はどれか。

53 / 111

53. 第21回 問題8 耳に痛みを感じ始める騒音レベル(デシベル)はどれか。

54 / 111

54. 第28回 問題4
疾病の三次予防はどれか。

55 / 111

55. 第20回 問題5 乳児死亡について正しい記述はどれか。

56 / 111

56. 第23回 問題4 母乳栄養について誤っているのはどれか。

57 / 111

57. 第22回 問題8 5類感染症はどれか。

58 / 111

58. 第28回 問題7
高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて実施されるのはどれか。

59 / 111

59. 第31回 問題9
特定健康診査・特定保健指導について正しいのはどれか。

60 / 111

60. 第23回 問題3 介護保険制度の内容として正しいのはどれか。

61 / 111

61. 第19回 問題4 労働安全衛生法による特殊健康診断の対象となる業務はどれか。

62 / 111

62. 第28回 問題5
精神保健について誤っているのはどれか。

63 / 111

63. 第24回 問題6 2000年に策定された食生活指針で誤っているのはどれか。

64 / 111

64. 第29回 問題4
介護保険制度について正しいのはどれか。

65 / 111

65. 第32回 問題9 ある要因への曝露群と非曝露群の罹患率の差を評価する疫学指標はどれか。

66 / 111

66. 第20回 問題10 我が国における精神障害の入院形態で最初に検討すべき形態はどれか。

67 / 111

67. 第31回 問題10
人口動態統計で示される指標はどれか。

68 / 111

68. 第21回 問題6 我が国の2010 年の老年人口割合で正しいのはどれか。

69 / 111

69. 第19回 問題5 高齢者の医療の確保に関する法律による特定健診の一次検査項目はどれか。

70 / 111

70. 第19回 問題9 症例対照研究の利点はどれか。

71 / 111

71. 第21回 問題5 後天性免疫不全症候群について感染の危険性があるのはどれか。

72 / 111

72. 第26回 問題7
人口静態統計で調べる項目はどれか。

73 / 111

73. 第24回 問題8 我が国における平成24年の乳児死亡の原因で最も多いのはどれか。

74 / 111

74. 第30回 問題10
産業衛生管理のうち作業管理はどれか。

75 / 111

75. 第31回 問題7
結核対策で早期発見を目的とするのはどれか。

76 / 111

76. 第25回 問題7 特定健康診断で必須の項目はどれか。

77 / 111

77. 第32回 問題5 海産魚介類の生食により激しい胃痛を起こすのはどれか。

78 / 111

78. 第22回 問題7 食中毒の対策として加熱処理が無効なのはどれか。

79 / 111

79. 第31回 問題8
我が国の国民の1日平均歩数に関する公的統計を公表している調査はどれか。

80 / 111

80. 第31回 問題6
上水道の水質基準で「検出されないこと」と決められているのはどれか。

81 / 111

81. 第23回 問題9 大気汚染の原因になるのはどれか。

82 / 111

82. 第27回 問題8
生体内でホルモンの作用に影響を与える外因性物質の総称はどれか。

83 / 111

83. 第25回 問題9 予防接種に生ワクチンを使用するのはどれか。

84 / 111

84. 第20回 問題6 後天性免疫不全症候群は感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)で何類に分類されているか。

85 / 111

85. 第20回 問題3 三次予防はどれか。

86 / 111

86. 第22回 問題9 体液を介して感染する疾患はどれか。

87 / 111

87. 第27回 問題9
我が国の2014年の患者調査で精神障害による入院患者が最も多いのはどれか。

88 / 111

88. 第28回 問題3
ヒトを対象とした医学研究の理論について定めたのはどれか。

89 / 111

89. 第29回 問題6
皮膚の消毒に用いないのはどれか。

90 / 111

90. 第23回 問題6 施術所における白衣着用にあてはまるのはどれか。

91 / 111

91. 第32回 問題8 男性において、生活習慣病のリスクを高める1日あたりの純アルコール摂取量はどれか。

92 / 111

92. 第28回 問題9
1994年の国際人口開発会議(カイロ会議)で提唱された性と生殖に関する概念はどれか。

93 / 111

93. 第23回 問題10 健康の保持・増進のために好ましくない生活習慣はどれか。

94 / 111

94. 第25回 問題8 地球上から根絶された感染症はどれか。

95 / 111

95. 第30回 問題8
保健所について誤っているのはどれか。

96 / 111

96. 第29回 問題10
空気感染対策が有効なのはどれか。

97 / 111

97. 第23回 問題5 WHOのアルマ・アタ宣言で示されたのはどれか。

98 / 111

98. 第29回 問題9
地域の衛生状態や生活水準の影響を最も反映しやすい母子保健統計の指標はどれか。

99 / 111

99. 第19回 問題6 二次予防はどれか。

100 / 111

100. 第19回 問題3 汚染が少ないほど測定値が高くなる指標はどれか。

101 / 111

101. 第26回 問題6
平成25年の国民生活基礎調査において、高齢者が要介護となる原因として最も頻度が高いのはどれか。

102 / 111

102. 第25回 問題10 我が国の人口統計について正しいのはどれか。

103 / 111

103. 第27回 問題10
再興感染症はどれか。

104 / 111

104. 第24回 問題7 適応障害でよくみられるのはどれか。

105 / 111

105. 第19回 問題8 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)で1類感染症はどれか。

106 / 111

106. 第30回 問題65
感染症と媒介生物の組合せで正しいのはどれか。

107 / 111

107. 第23回 問題11 我が国の院内感染で問題となっている病原体はどれか。

108 / 111

108. 第32回 問題6 日常生活を送るために最低限必要な動作を示すのはどれか。

109 / 111

109. 第31回 問題5
疾病予防の段階について、二次予防に分類されるのはどれか。

110 / 111

110. 第27回 問題4
我が国の2016年に発生した業務上疾病で最も多いのはどれか。

111 / 111

111. 第32回 問題10 持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールに含まれるのはどれか。

Your score is

The average score is 76%

0%