国家試験過去問 第33回 午前

10

Report a question

You cannot submit an empty report. Please add some details.

国家試験過去問 第33回 午前

1 / 90

第33回
問題1 医学研究の倫理に関する宣言はどれか。

2 / 90

第33回
問題2 我が国の国民医療費に含まれるのはどれか.

3 / 90

第33回
問題3 公費医療の対象とならないのはどれか。

4 / 90

第33回
問題4 パターナリズムに基づいている行為はどれか。

5 / 90

第33回
問題5 疾病予防に関するハイリスクアプローチでないのはどれか。

6 / 90

第33回
問題6 我が国の2021年度の学校管理下における死亡で最も多いのはどれか。

7 / 90

第33回
問題7 現在の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置付けはどれか。

8 / 90

第33回
問題8 産業衛生管理のうち作業管理はどれか。

9 / 90

第33回
問題9 分母が出生数である疫学指標はどれか。

10 / 90

第33回
問題10 洗浄剤を配合した消毒液をよく泡立てて流水で流す手指消毒方法はどれか。

11 / 90

第33回
問題11 あはき法で、免許の取消処分を受けたときに5日以内に行わなければならないのはどれか。

12 / 90

第33回
問題12 あはき法で、施術所の構造設備の基準として誤っているのはどれか。

13 / 90

第33回
問題13 あはき法で、都道府県知事は施術者に対し、衛生上害を生ずるおそれがあると認めるときは、その業務に関して必要な指示ができる。この指示に関して都道府県知事に意見を述べることができるのはどれか。

14 / 90

第33回
問題14 法律と定義されている事項の組合せで正しいのはどれか。

15 / 90

第33回
問題15 筋細胞について正しいのはどれか。

16 / 90

第33回
問題16 下肢の骨について正しいのはどれか。

17 / 90

第33回
問題17 頭蓋冠について正しいのはどれか。

18 / 90

第33回
問題18 卵巣について正しいのはどれか。

19 / 90

第33回
問題19 頸部の筋について正しいのはどれか。

20 / 90

第33回
問題20 心臓について正しいのはどれか。

21 / 90

第33回
問題21 甲状腺について正しいのはどれか。

22 / 90

第33回
問題22 交連線維はどれか。

23 / 90

第33回
問題23 交感神経について正しいのはどれか。

24 / 90

第33回
問題24 血漿について正しいのはどれか。

25 / 90

第33回
問題25 肺循環について正しいのはどれか。

26 / 90

第33回
問題26 動脈血における酸素飽和度の正常値はどれか。

27 / 90

第33回
問題27 大腸について正しいのはどれか。

28 / 90

第33回
問題28 ホメオスタシスについて正しいのはどれか。

29 / 90

第33回
問題29 インスリンについて正しいのはどれか。

30 / 90

第33回
問題30 寿命が最も長い細胞はどれか。

31 / 90

第33回
問題31 大脳皮質の機能局在について正しいのはどれか。

32 / 90

第33回
問題32 アキレス腱反射の反射弓について正しいのはどれか。

33 / 90

第33回
問題33 疾病の経過において不定愁訴が現れる時期はどれか。

34 / 90

第33回
問題34 疾患・症候と代謝異常の組合せで最も適切なのはどれか。

35 / 90

第33回
問題35 播種性血管内凝固症候群(DIC)について誤っているのはどれか。

36 / 90

第33回
問題36 浮腫の原因となるのはどれか。

37 / 90

第33回
問題37 HIV 感染によって最も傷害を受ける細胞はどれか。

38 / 90

第33回
問題38 HPV 感染について最も適切なのはどれか。

39 / 90

第33回
問題39 睡眠障害について正しいのはどれか。

40 / 90

第33回
問題40 構成失行について正しいのはどれか。

41 / 90

第33回
問題41 身体計測について正しいのはどれか。

42 / 90

第33回
問題42 脈拍について正しいのはどれか。

43 / 90

第33回
問題43 易感染性をきたす疾患として最も適切なのはどれか。

44 / 90

第33回
問題44 便秘の原因で最も適切なのはどれか。

45 / 90

第33回
問題45 チアノーゼの原因とならないのはどれか。

46 / 90

第33回
問題46 声音振盪が増強するのはどれか。

47 / 90

第33回
問題47  脳神経で、障害されると僧帽筋の筋力低下を示すのはどれか。

48 / 90

第33回
問題48 ターミナルケアについて最も適切なのはどれか。

49 / 90

第33回
問題49 食中毒の原因となる細菌と食品の組合せで正しいのはどれか。

50 / 90

第33回
問題50 緑内障について正しいのはどれか。

51 / 90

第33回
問題51 パニック発作について正しいのはどれか。

52 / 90

第33回
問題52 小児のアトピー性皮膚炎について正しいのはどれか。

53 / 90

第33回
問題53 抗酸菌感染症について正しいのはどれか。

54 / 90

第33回
問題54 COPD について最も適切なのはどれか。

55 / 90

第33回
問題55 気管支喘息について正しいのはどれか。

56 / 90

第33回
問題56 アナフィラキシーを最も起こしやすい疾患はどれか。

57 / 90

第33回
問題57 胃食道逆流症について正しいのはどれか。

58 / 90

第33回
問題58 アルツハイマー病の初期にみられるのはどれか。

59 / 90

第33回
問題59 炎症性腸疾患について正しいのはどれか。

60 / 90

第33回
問題60 膵癌について正しいのはどれか。

61 / 90

第33回
問題61 内分泌疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。

62 / 90

第33回
問題62 小児で体前屈時に肋骨隆起を認めた場合、疑う疾患はどれか。

63 / 90

第33回
問題63 発育性股関節形成不全について誤っているのはどれか。

64 / 90

第33回
問題64 変形性関節症の単純エックス線所見で誤っているのはどれか。

65 / 90

第33回
問題65 前立腺肥大症の初期症状はどれか。

66 / 90

第33回
問題66 鉄欠乏性貧血の患者によくみられるのはどれか。

67 / 90

第33回
問題67 特発性血小板減少性紫斑病について最も適切なのはどれか。

68 / 90

第33回
問題68 病初期から人格障害がよくみられるのはどれか。

69 / 90

第33回
問題69 パーキンソン病でよくみられるのはどれか。

70 / 90

第33回
問題70 筋萎縮性側索硬化症でよくみられるのはどれか。

71 / 90

第33回
問題71 ICF の「活動」に該当するのはどれか。

72 / 90

第33回
問題72 脊髄損傷患者に生じる自律神経過反射について正しいのはどれか。

73 / 90

第33回
問題73 心臓リハビリテーションの適応となるのはどれか。

74 / 90

第33回
問題74 摂食嚥下機能について正しいのはどれか。

75 / 90

第33回
問題75 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術後のリハビリテーションで、最も適切なのはどれか。

76 / 90

第33回
問題76 改訂日本版フレイル基準に含まれる項目はどれか。

77 / 90

第33回
問題77 脳性麻痺の病型で最も多いのはどれか。

78 / 90

第33回
問題78 パーキンソン病におけるホーン・ヤールの重症度分類において、「姿勢反射障害を認めるが日常生活に介助は不要な状態」はどれか。

79 / 90

第33回
問題79 膝関節伸展の徒手筋力テストで、被検者を側臥位にして評価するのはどれか。

80 / 90

第33回
問題80 成人の正常立位姿勢での重心は、重心線上の下から何 %の位置にあるか。

81 / 90

第33回
問題81 関節リウマチによる関節変形で最も適切なのはどれか。

82 / 90

第33回
問題82 社会的リハビリテーションに含まれる内容はどれか。

83 / 90

第33回
問題83 次の症例について、問題 83、84 の問いに答えよ。
「17 歳の男子。バイク走行中に転倒し救急搬送。ヘルメットの右外側に傷があり、右肩に外傷がある。右上肢は自動運動不能で知覚異常を認めた。意識は清明、独歩可
能、脳神経に異常はない。」
診断に有用性が最も低いのはどれか。

84 / 90

第33回
問題84 次の症例について、問題 83、84 の問いに答えよ。
「17 歳の男子。バイク走行中に転倒し救急搬送。ヘルメットの右外側に傷があり、右肩に外傷がある。右上肢は自動運動不能で知覚異常を認めた。意識は清明、独歩可
能、脳神経に異常はない。」
身体所見では肘の屈曲・手関節の背屈が不能で、手指の屈曲もできない。
上肢の骨折や関節の脱臼はない。損傷部位はどれか。

85 / 90

第33回
問題85 次の症例について、問題 85、86 の問いに答えよ。
「30 歳の男性。右手小指のしびれを主訴に受診。手関節の可動域制限はないが、右肘関節の屈曲可動域は 120 度であった。幼少期に右肘関節骨折の治療歴がある。」
身体所見上認められるのはどれか。

86 / 90

第33回
問題86 次の症例について、問題 85、86 の問いに答えよ。
「30 歳の男性。右手小指のしびれを主訴に受診。手関節の可動域制限はないが、右肘関節の屈曲可動域は 120 度であった。幼少期に右肘関節骨折の治療歴がある。」
障害神経はどれか。

87 / 90

第33回
問題87 次の症例について、問題 87、88 の問いに答えよ。
「78 歳の肥満女性。以前から腰痛があった。 3日前から左膝内側の痛みが出現。市販の外用薬を使用して様子をみていたが、歩行時痛が増強してきたため来院した。」
診断に有用性が最も低いのはどれか。

88 / 90

第33回
問題88 次の症例について、問題 87、88 の問いに答えよ。
「78 歳の肥満女性。以前から腰痛があった。 3日前から左膝内側の痛みが出現。市販の外用薬を使用して様子をみていたが、歩行時痛が増強してきたため来院した。」
運動療法で適切でないのはどれか。

89 / 90

第33回
問題89 次の症例について、問題 89、90 の問いに答えよ。
「55 歳の男性。夕食にしめさばを食べ就寝したところ 1 時間半後に強い心窩部痛で覚醒、救急搬送された。下痢は認めなかった。」
本疾患の発症について正しいのはどれか。

90 / 90

第33回
問題90 次の症例について、問題 89、90 の問いに答えよ。
「55 歳の男性。夕食にしめさばを食べ就寝したところ 1 時間半後に強い心窩部痛で覚醒、救急搬送された。下痢は認めなかった。」
本疾患について正しいのはどれか。

Your score is

The average score is 56%

0%

お気づきの点があればこちらにお願いいたします。by運営

コメントいただきありがとうございます!