正解は 2.食物アレルギー です。
アナフィラキシーを起こす代表的な原因は特に卵・乳・小麦・そば・ピーナッツ・甲殻類などの食物です。
症状は、口のかゆみ → 全身じんましん → 喘鳴・血圧低下など急速に進行します。対応として、まずエピネフリン(アドレナリン)筋注が最優先!(太ももに打つ)。そして、安静・気道確保・点滴・酸素などで支持療法も行います。
1.血清病はⅢ型アレルギー(免疫複合体型)で、発熱・関節痛・発疹などが1は週間ほどかけて起きる遅発性反応です。
3.アレルギー性鼻炎は鼻水・くしゃみ・目のかゆみなどを起しますが、アナフィラキシーのような全身性ショックは起こさない
4.アレルギー性接触皮膚炎はⅣ型アレルギー(遅延型)で、接触後1〜2日で赤み・かゆみが出るので、アナフィラキシーのような急性・全身性の反応ではないです。
【ポイント】
33回国試では、アレルギー問題が多く出題されていますので(52問目など)、今一度アレルギーについてまとめておきましょう!
◆Ⅰ型アレルギー◆
別名:即時型・アナフィラキシー型
病名:アトピー、麻疹、花粉症、気管支喘息、アナフィラキシーショック、ペニシリンショック
抗体:IgE、肥満細胞、ヒスタミン
◆Ⅱ型アレルギー◆
別名:細胞障害型
病名:橋本病、自己免疫性溶血性貧血、不適合輸血、血小板減少症、グッドパスチャー症
抗体:IgG,IgM +補体
◆Ⅲ型アレルギー◆
別名:免疫複合型、アルサス型、組織障害型
病名:関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、糸球体腎炎、血清病
抗体:IgG,IgM +補体
◆Ⅳ型アレルギー◆
別名:細胞免疫型、遅延型、ツベルクリン型
病名:移植後拒否反応、接触性皮膚炎、ツベルクリン反応
抗体:抗体に関与しない、T細胞
◆Ⅴ型アレルギー◆
別名:刺激型、Ⅱ型の亞型
病名:バセドウ病、重症筋無力症
抗体:IgG,M、A