はりきゅう理論 はりきゅう理論 1 / 280 1. 第25回 問題156 温度刺激に関して正しいのはどれか。 20〜40℃の間では皮膚温が高いほど閾値が高くなる。 感覚の順応は起きにくい。 熱刺激を受容するⅢ群線維がある。 皮膚温が45℃未満の熱刺激では神経性炎症は起こらない。 不正解です! 正解です! 2 / 280 2. 第21回 問題147 鍼刺激による反応でポリモーダル受容器の興奮を伝える神経線維はどれか。 Aα Aβ B C 不正解です! 正解です! 3 / 280 3. 第32回 問題178施灸により胃運動亢進をきたす反射の遠心路を構成するのはどれか。 Aa線維とAc線維 Ab線維とB線維 Ad線維とC線維 B線維とC線維 不正解です! 正解です! 答えは4.B線維とC線維です。 施灸により胃運動亢進をきたす反射の遠心路は、B線維とC線維で構成されます。これらの神経線維は、自律神経系を介して反射経路を形成し、胃の運動亢進を促進します。 4 / 280 4. 第28回 問題159 広汎性侵害抑制性調節(DNIC)が最も関与するのはどれか。 合谷に透熱灸を行い歯痛が緩和した。 合谷に透熱灸を行い歯痛が緩和した。 大腸兪にショウガ灸を行い腰痛が改善した。 梁丘に温筒灸を行い膝痛が改善した。 不正解です! 正解です! 5 / 280 5. 第31回 問題179 灸療法の治療的作用において、細網内皮系の機能亢進に関与するのはどれか。 調整作用 鎮痛作用 転調作用 防衛作用 不正解です! 正解です! 答えは4.防衛作用です。 灸療法の治療的作用の一つとして、細網内皮系の機能亢進が挙げられます。これは、身体の防衛作用を強化する効果があるためです。 6 / 280 6. 第26回 問題146鍼刺激による筋血流の増加に直接関与しないのはどれか。 サブスタンスP CGRP オピオイドペプチド 血管作動性腸ペプチド 不正解です! 正解です! 7 / 280 7. 第30回 問題175 副腎皮質ホルモン剤を長期服用している患者への施灸方法で最も適しているのはどれか。 棒灸 焦灼灸 透熱灸 糸状灸 不正解です! 正解です! 答えは1.棒灸です。 副腎皮質ホルモン剤を長期服用している患者には、皮膚や組織の脆弱性が考慮されるため、施灸方法として棒灸が最も適しています。棒灸は、直接的な熱刺激を避けつつも効果的な治療を提供できるため、このような患者に対して安全で効果的です。 8 / 280 8. 第22回 問題141 古代九鍼で関節水腫の排液に用いられたのはどれか。 長鍼 大鍼 鋒鍼 鈹鍼 不正解です! 正解です! 9 / 280 9. 第19回 問題158 灸施術による局所炎症反応に関与するのはどれか。 プロスタグラン サイロキシン トリプシン ダイノルフィン 不正解です! 正解です! 10 / 280 10. 第29回 問題168 痛覚の一次性ニューロンが二次性ニューロンに交代する部位はどれか。 脊髄前角 脊髄後角 薄束核 楔状束核 不正解です! 正解です! 答えは「2.脊髄後角」です。 解説: 痛覚の一次性ニューロンは、末梢から脊髄に到達し、脊髄後角で二次性ニューロンと交代します。脊髄後角は、痛みや温度感覚を処理する神経細胞が集まる部位です。脊髄前角は運動ニューロンが存在し、薄束核や楔状束核は深部感覚や体性感覚に関連した部位です。 11 / 280 11. 第21回 問題156 温灸刺激について正しい記述はどれか。 受容器はマイスナー小体である。 順応しにくい。 Aβ線維により伝達される。 フレアーを生じる。 不正解です! 正解です! 12 / 280 12. 第20回 問題153 透熱灸を避けるべき部位はどれか。 頭頂部 顔面部 下腹部 殿部 不正解です! 正解です! 13 / 280 13. 第26回 問題150キャノンが提唱した緊急反応において副腎髄質で作用する受容体はどれか。 α受容体 β受容体 ニコチン受容体 ムスカリン受容体 不正解です! 正解です! 14 / 280 14. 第22回 問題157 施灸に際して行う患者の皮膚消毒で正しいのはどれか。 ラビング法で行う。 施灸前後に行う。 薬剤は次亜塩素酸ナトリウムを用いる。 施灸部位を往復しながら清拭する。 不正解です! 正解です! 15 / 280 15. 第28回 問題141 毫鍼について誤っているのはどれか。 5番鍼の鍼体径は0.26mmである。 2寸の鍼体長は60mmである。 鍼尖の形状の一つに卵型がある。 鍼体長は鍼尖から鍼根までをいう。 不正解です! 正解です! 16 / 280 16. 第31回 問題165 主にC線維終末にある皮膚の受容器はどれか。 パチニ小体 マイスナー小体 高閾値機械受容器 ポリモーダル受容器 不正解です! 正解です! 答えは4.ポリモーダル受容器です。 ポリモーダル受容器は、C線維終末にあり、温度、化学刺激、機械刺激など、複数の刺激に反応する受容器です。これにより、さまざまな種類の痛みや不快感を感知します。 17 / 280 17. 第28回 問題150 鍼の末梢性鎮痛効果に最も関与するのはどれか。 アドレナリン受容体 ムスカリン受容体 ヒスタミン受容体 アデノシンA1受容体 不正解です! 正解です! 18 / 280 18. 第28回 問題155 灸による温熱刺激の受容・伝導について誤っているのはどれか。 熱刺激で開くイオンチャネルが存在する。 Ⅳ群線維によって伝導される。 脊髄後角の侵害受容ニューロンへ伝達する。 熱痛情報は脊髄後側索を上行する。 不正解です! 正解です! 19 / 280 19. 第24回 問題142 刺鍼手技で目的深度までを3等分し、各深度で雀啄を行うのはどれか。 間歇術 乱鍼術 屋漏術 随鍼術 不正解です! 正解です! 20 / 280 20. 第24回 問題158 ラットの背部への施灸において同一脊髄レベルでの神経損傷により軸索反射が消失するのはどれか。 脊髄神経を脊髄神経節の末梢側で切断 脊髄神経前根を切断 交感神経を灰白交通枝で切断 脊髄後角を破壊 不正解です! 正解です! 21 / 280 21. 第22回 問題144 特殊鍼法で水平刺するのはどれか。 小児鍼法 散鍼法 灸頭鍼法 皮内鍼法 不正解です! 正解です! 22 / 280 22. 第20回 問題152 灸術の種類で正しい組合せはどれか。 棒灸-温灸 紅灸-隔物灸 八分灸-透熱灸 糸状灸-知熱灸 不正解です! 正解です! 23 / 280 23. 第23回 問題151 良質艾の特徴で正しいのはどれか。 芳香が少ない。 淡黄白色である。 燃焼時の最高温度が高い。 繊維が粗い。 不正解です! 正解です! 24 / 280 24. 第23回 問題154 有痕灸を避けるべき経穴はどれか。 陰都 迎香 侠渓 前頂 不正解です! 正解です! 25 / 280 25. 第20回 問題150 サイバネティックスと関連するのはどれか。 条件づけ フィードバック機構 緊急反応 交絡抵抗 不正解です! 正解です! 26 / 280 26. 第24回 問題159 ブラジキニン発痛作用を増強させるのはどれか。 CGRP エンケファリン サブスタンスP プロスタグランジン 不正解です! 正解です! 27 / 280 27. 第31回 問題167 四肢や体幹からの痛覚情報を伝える三次ニューロンが局在するのはどれか。 赤核 尾状核 レンズ核 視床後外側腹側核 不正解です! 正解です! 答えは4.視床後外側腹側核です。 視床後外側腹側核は、四肢や体幹からの痛覚情報を伝える三次ニューロンが局在する部位です。ここを通じて、痛みの感覚情報が大脳皮質に送られ、痛みの認識が行われます。 28 / 280 28. 第25回 問題158 施灸局所の血流増加に関与するのはどれか。 軸索反射 広汎性侵害抑制調節 交感神経-アドレナリン系 圧受容器反射 不正解です! 正解です! 29 / 280 29. 第32回 問題169鍼刺激による発汗に関与し、エクリン腺に分布する受容体で最も適切なのはどれか。 a受容体 b受容体 ニコチン受容体 ムスカリン受容体 不正解です! 正解です! 答えは4.ムスカリン受容体です。 鍼刺激による発汗に関与し、エクリン腺に分布する受容体として最も適切なのはムスカリン受容体です。この受容体は、副交感神経系を介して発汗を調節します。 30 / 280 30. 第29回 問題170 血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。 一酸化窒素(NO) セロトニン アセチルコリン ノルアドレナリン 不正解です! 正解です! 答えは「1.一酸化窒素(NO)」です。 解説: 一酸化窒素(NO)は血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる作用があります。これにより、血管が拡張し血流が増加します。セロトニン、アセチルコリン、ノルアドレナリンは他の生理作用に関与しますが、NOは血管の弛緩に特に重要です。 31 / 280 31. 第28回 問題148 刺鍼時のフレア形成に関与するのはどれか。 脊髄後角でのガンマアミノ酪酸(gABA)放出 交感神経節後線維の興奮 軸索反射によるCGRP放出 視床腹側基底核群の興奮 不正解です! 正解です! 32 / 280 32. 第22回 問題150 「内部環境」という用語で恒常性について述べた人物はどれか。 ノーバート・ウイナー クロード・ベルナール ウオルター・キャノン ハンス・セリエ 不正解です! 正解です! 33 / 280 33. 第22回 問題147 鍼刺激とその反応との組合せで正しいのはどれか。 雀啄術による響き-B線維の興奮 鍉鍼刺激-高閾値機械受容器の興奮 管鍼術による刺鍼-Aδ線維の興奮 いちょう鍼による擦過刺激-ポリモーダル受容器の興奮 不正解です! 正解です! 34 / 280 34. 第23回 問題153 湿性温灸はどれか。 知熱灸 棒灸 ショウガ灸 温筒灸 不正解です! 正解です! 35 / 280 35. 第23回 問題159 「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」施灸部に生じた膨隆に関与するのはどれか。 エンケファリン 伸展受容器 サブスタンスP 高閾値機械受容器 不正解です! 正解です! 36 / 280 36. 第31回 問題163 機械刺激と温熱刺激を同時に与える特殊鍼法はどれか。 小児鍼法 灸頭鍼法 皮内鍼法 鍼通電療法 不正解です! 正解です! 答えは2.灸頭鍼法です。 灸頭鍼法は、鍼の上に艾炷(もぐさ)を載せて点火し、鍼体を通じて温熱刺激を与える方法です。この方法により、機械刺激と温熱刺激を同時に与えることができます。 37 / 280 37. 第21回 問題150 鍼鎮痛に関与するのはどれか。 ヒスタミン アンジオテンシン オピオイドペプチド プロスタグランジン 不正解です! 正解です! 38 / 280 38. 第19回 問題146 刺鍼による内出血が最も起こりにくいのはどれか。 人口透析患者 血友病患者 胃癌患者 再生不良性貧血患者 不正解です! 正解です! 39 / 280 39. 第30回 問題162 刺鍼法と手技の組合せで正しいのはどれか。 撚鍼法 ――― 示指打法 打鍼法 ――― 気拍法 管鍼法 ――― 内調術 小児鍼法 ――― 火曳の鍼 不正解です! 正解です! 答えは3.管鍼法です。 管鍼法(かんしんほう)は、管を用いて鍼を刺入する方法で、刺鍼法の一つです。この組み合わせは正しい手技として認識されています。 40 / 280 40. 第23回 問題158 「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」目的とした治療的作用はどれか。 防衛作用 矯正作用 鎮静作用 誘導作用 不正解です! 正解です! 41 / 280 41. 第32回 問題175 温熱刺激情報を二次ニューロンへ伝達するのはどれか。 グルタミン酸 ノルアドレナリン アセチルコリン ドパミン 不正解です! 正解です! 答えは1.グルタミン酸です。 温熱刺激情報を二次ニューロンへ伝達するのはグルタミン酸です。グルタミン酸は興奮性の神経伝達物質であり、感覚情報を神経経路を通じて伝達します。 42 / 280 42. 第25回 問題155 有痕灸施術部位の皮膚消毒について最も適切なのはどれか。 施灸前後に行う。 ラビング法を用いる。 施灸部位を往復するように拭く。 次亜塩素酸ナトリウムを用いる。 不正解です! 正解です! 43 / 280 43. 第22回 問題155 WHOのガイドラインにおいて有痕灸を避ける部位にある経穴はどれか。 承泣 兪府 長強 労宮 不正解です! 正解です! 44 / 280 44. 第24回 問題160 虚弱体質を改善する灸の作用はどれか。 防衛作用 免疫作用 調整作用 転調作用 不正解です! 正解です! 45 / 280 45. 第26回 問題142経穴と深刺により損傷するリスクがある臓器との組み合わせで正しいのはどれか。 右梁門-肝臓 右陽綱-肺 右大横-腎臓 右欠盆-心臓 不正解です! 正解です! 46 / 280 46. 第30回 問題165 仰臥位による置鍼時に患者がくしゃみをした場合、最も折鍼が起こりやすい部位はどれか。 印堂 膻中 天枢 中都 不正解です! 正解です! 答えは3.天枢です。 仰臥位(仰向けの姿勢)で置鍼中に患者がくしゃみをすると、天枢(てんすう)の部位で折鍼(針が折れる)するリスクが最も高くなります。これは、天枢が腹部に位置し、くしゃみによる急な腹圧変動が針に影響を与えやすいためです。 47 / 280 47. 第27回 問題160足三里へ多壮灸をした後、患者がすぐに全身倦怠感を訴えた。この原因を説明するのに適切なのはどれか。 サイバネティックス ストレス学説 レイリー現象 圧自律神経反射 不正解です! 正解です! 48 / 280 48. 第29回 問題169 ポリモーダル受容器の興奮で生じる軸索反射により、受容器末端から放出されるのはどれか。 サブスタンスP ヒスタミン ブラジキニン プロスタグランジン 不正解です! 正解です! 答えは「1.サブスタンス P」です。 解説: ポリモーダル受容器の興奮により、受容器末端からサブスタンス Pが放出されます。サブスタンス Pは、痛みの伝達や炎症反応に関与する神経伝達物質で、主に痛みの感覚を引き起こす役割を果たします。ヒスタミンやブラジキニン、プロスタグランジンも痛みや炎症に関与しますが、サブスタンス Pは特にポリモーダル受容器に関連しています。 49 / 280 49. 第23回 問題152 中指頭大の艾炷をすえた後に吸い出し膏を貼る灸法はどれか。 打膿灸 焦灼灸 透熱灸 薬灸 不正解です! 正解です! 50 / 280 50. 第21回 問題155 灸あたりで見られる症状はどれか。 ふるえ 疲労感 湿疹 しびれ 不正解です! 正解です! 51 / 280 51. 第29回 問題166 鍼通電装置と近接使用してはならないのはどれか。 超音波 紫外線 マイクロ波 赤外線 不正解です! 正解です! 答えは「3.マイクロ波」です。 解説: 鍼通電装置とマイクロ波は、互いに干渉し合う可能性があるため、近接して使用してはなりません。マイクロ波は高周波の電磁波を使用して治療を行うため、鍼通電装置の電気的な刺激と干渉する可能性があります。超音波、紫外線、赤外線は通常、鍼通電装置との併用において問題は少ないですが、適切な使用方法については指示に従うことが重要です。 52 / 280 52. 第30回 問題177 熱刺激の伝導で一次求心性神経線維のシナプスがあるのはどれか。 胸髄核 薄束核 楔状束核 脊髄後角 不正解です! 正解です! 答えは4.脊髄後角です。 熱刺激の伝導において、一次求心性神経線維のシナプスは脊髄後角で形成されます。脊髄後角は、痛みや温度の感覚情報を脊髄から脳に伝える重要な中継ポイントです。 53 / 280 53. 第25回 問題144 現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。 いちょう鍼 ウサギ鍼 振子鍼 ローラー鍼 不正解です! 正解です! 54 / 280 54. 第30回 問題174 灸痕の化膿を防止する方法で誤っているのはどれか。 艾炷を小さくする。 同一点に施灸する 水疱を掻破する。 痂皮を保護する。 不正解です! 正解です! 答えは3.水疱を掻破するです。 水疱を掻破することは、感染のリスクを高め、化膿を引き起こす可能性があるため、誤った方法です。灸痕の化膿を防止するためには、適切な消毒と清潔な環境を保つことが重要です。 55 / 280 55. 第29回 問題178 施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。 広作動域ニューロンが関与する。 単シナプス反射によって生じる。 CGRPの遊離によって生じる。 内因性オピオイドが関与する。 不正解です! 正解です! 答えは「3.CGRP の遊離によって生じる」です。 解説: 施灸局所のフレア現象(皮膚の発赤や腫れ)は、CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)の遊離によって生じます。CGRPは、神経から放出される神経伝達物質で、血管拡張作用を持ち、局所の血流を増加させることによりフレア現象を引き起こします。 56 / 280 56. 第30回 問題166 低周波鍼通電療法の安全対策で正しいのはどれか。 電流は直流パルスを用いる。 鍼の材質はステンレスを用いる。 心臓を挟む形で電極を配置する。 通電装置の出力レベルは最大値から始める。 不正解です! 正解です! 答えは2.鍼の材質はステンレスを用いるです。 低周波鍼通電療法(低周波電気鍼)では、鍼の材質としてステンレスを使用することが安全対策として推奨されています。ステンレスは耐久性が高く、電気を通しやすい性質を持っているため、低周波通電療法には最適です。 57 / 280 57. 第22回 問題158 灸による温熱刺激の受容・伝導について正しいのはどれか。 熱刺激で開くイオンチャンネルが関与する。 Ⅱ群線維により伝導される。 腹側脊髄視床路を上行する。 温度感覚は順応が起こりにくい。 不正解です! 正解です! 58 / 280 58. 第23回 問題141 毫鍼について誤っているのはどれか。 鍼体長は鍼根から鍼尖までをいう。 3番鍼は20号鍼である。 1寸3分の鍼体長は50mmである。 鍼尖の形状に松葉型がある。 不正解です! 正解です! 59 / 280 59. 第27回 問題146鍼刺激による筋血流増加に関与しないのはどれか。 ポリモーダル受容器 α受容体 CGRP 一酸化窒素(NO) 不正解です! 正解です! 60 / 280 60. 第19回 問題157 透熱灸後のフレアー現象の機序となる反射はどれか。 伸張反射 軸索反射 逃避反射 立毛反射 不正解です! 正解です! 61 / 280 61. 第28回 問題152 透熱灸を避けるべき経穴はどれか。 神堂 顴髎 風市 臑会 不正解です! 正解です! 62 / 280 62. 第24回 問題144 鍼治療後に起こった症状で気胸を疑うのはどれか。 喘鳴 血痰 めまい 呼吸困難 不正解です! 正解です! 63 / 280 63. 第19回 問題154 灸あたりの症状はどれか。 疼痛 麻痺 化膿 倦怠 不正解です! 正解です! 64 / 280 64. 第29回 問題165 鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか。 刺鍼の手技 鍼体の太さ 受療経験の有無 刺激時間の長さ 不正解です! 正解です! 答えは「3.受療経験の有無」です。 解説: 患者の鍼施術に対する感受性は、受療経験の有無によって大きく影響されます。初めての鍼施術を受ける患者と、経験豊富な患者では、鍼に対する反応や感受性が異なることがあります。経験がある患者は、鍼施術に対する期待や受け入れの度合いが異なるため、感受性が変わることがあります。その他の要因(刺鍼の手技、鍼体の太さ、刺激時間の長さ)も感受性に影響を与えることがありますが、受療経験が特に重要な要因です。 65 / 280 65. 第28回 問題143 深刺により化膿性関節炎のリスクがある経穴はどれか。 膏肓 欠盆 肩髎 天宗 不正解です! 正解です! 66 / 280 66. 第27回 問題153艾を使用しないのはどれか。 漆灸 塩灸 味噌灸 ニンニク灸 不正解です! 正解です! 67 / 280 67. 第28回 問題157 透熱灸の施灸局所で発痛を増強するのはどれか。 ヒスタミン ブラジキニン CGRP プロスタグランジン ※この問題は複数回答です。正解は「1」、「4」です。 正解です!※この問題は複数回答です。正解は「1」「4」です。 68 / 280 68. 第26回 問題158 透熱灸によるヒスタミンの分泌に直接関与するのはどれか。 好中球 形質細胞 肥満細胞 マクロファージ 不正解です! 正解です! 69 / 280 69. 第24回 問題143 WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において、鍼通電療法を行ってはならないのはどれか。 ペースメーカーを使用している者 インプラントを使用している者 人工関節を使用している者 ステントを使用している者 不正解です! 正解です! 70 / 280 70. 第29回 問題163 雀啄術と回旋術に共通するのはどれか。 抜鍼困難時に使用する。 刺入した後、鍼管で刺激を与える。 鍼柄を刺手でつまみ振動を与える。 一定深度に刺入後、鍼を動かし刺激を与える。 不正解です! 正解です! 答えは「4.一定深度に刺入後、鍼を動かし刺激を与える。」です。 解説: 雀啄術と回旋術の共通点は、一定深度に刺入した後に鍼を動かして刺激を与えることです。具体的には、鍼を進めた後、手の動きによって鍼を回旋させたり、上下に動かしたりして、追加の刺激を与えます。他の選択肢はそれぞれの技法に特有のものであり、共通する特徴ではありません。 71 / 280 71. 第26回 問題151強刺激を与える目的で行う灸法で正しいのはどれか。 夾雑物が多い艾を用いる。 軟らかくひねる。 壮数を少なくする。 小さな艾烓を用いる。 不正解です! 正解です! 72 / 280 72. 第23回 問題142 押手の周囲圧の目的はどれか。 鍼体を保持する。 刺鍼部の皮膚を圧迫する。 押手がずれないようにする。 筋肉の緊張状態をはかる。 不正解です! 正解です! 73 / 280 73. 第28回 問題158 施灸局所の肥満細胞から放出される血管透過性亢進物質はどれか。 IGE 補体 ヒスタミン ブラジキニン 不正解です! 正解です! 74 / 280 74. 第20回 問題148 鍼刺激による血流改善に関与するのはどれか。 交感神経節後ニューロンの興奮 軸索反射によるCGRPの放出 刺鍼部位でのセロトニンの遊離 尾側延髄腹外側部の興 不正解です! 正解です! 75 / 280 75. 第23回 問題143 刺入した鍼の角度を変える手技はどれか。 乱鍼術 鍼尖転移術 副刺激術 刺鍼転向術 不正解です! 正解です! 76 / 280 76. 第20回 問題151 艾燃焼時の特有の芳香はどれによるか。 葉緑素 毛茸 夾雑物 腺毛 不正解です! 正解です! 77 / 280 77. 第30回 問題173 施灸後に紅斑と痛みが出現した。該当する熱傷はどれか。 Ⅰ度 浅達性Ⅱ度 深達性Ⅱ度 Ⅲ度 不正解です! 正解です! 答えは1.Ⅰ度です。 施灸後に紅斑と痛みが出現した場合、それはⅠ度の熱傷に該当します。Ⅰ度熱傷は表皮のみに影響を与え、通常は赤みと痛みが伴いますが、水疱や瘢痕は形成されません。 78 / 280 78. 第27回 問題156ポリモーダル受容器が受容した熱痛を主に伝導するのはどれか。 Aα線維 Aβ線維 Aγ線維 C線維 不正解です! 正解です! 79 / 280 79. 第23回 問題148 刺鍼した際の重だるいひびき感覚を伝える主な神経線維はどれか。 Ⅰ群 Ⅱ群 Ⅲ群 Ⅳ群 不正解です! 正解です! 80 / 280 80. 第28回 問題147 痛覚の中枢内伝導路で情動行動、自律神経機能や痛みの制御の調節に関与すると考えられているのはどれか。 後索路 脊髄網様体路 前脊髄視床路 新脊髄視床路 不正解です! 正解です! 81 / 280 81. 第25回 問題143 鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。 管散術 細指術 振せん術 内調術 不正解です! 正解です! 82 / 280 82. 第24回 問題152 押灸に用いる艾で正しいのはどれか。 火力が強い。 手触りがよい。 淡黄白色である。 繊維が細かい。 不正解です! 正解です! 83 / 280 83. 第29回 問題171 艾について誤っているのはどれか。 ヨモギの葉の裏面には毛茸が多い。 毛茸は良質艾に含まれる。 柄細胞は揮発性の精油を含む。 シネオールは線維様物質である。 不正解です! 正解です! 答えは「4.シネオールは線維様物質である。」です。 解説: シネオールは線維様物質ではなく、精油の一成分で、主にミントの香りの成分として知られています。良質の艾(艾草)には、毛茸が多く含まれ、毛茸は艾草の良質の証とされています。柄細胞が揮発性の精油を含むのも事実です。 84 / 280 84. 第21回 問題143 刺激時間を最も長くできるのはどれか。 皮内鍼法 鍼通電療法 小児鍼法 灸頭鍼法 不正解です! 正解です! 85 / 280 85. 第19回 問題152 無痕灸はどれか。 焦灼灸 透熱灸 知熱灸 打膿灸 不正解です! 正解です! 86 / 280 86. 第24回 問題156 免疫機能低下の患者に適した灸はどれか。 紅灸 打膿灸 焦灼灸 隔物灸 不正解です! 正解です! 87 / 280 87. 第30回 問題176 施灸方法で最も適してい時の熱刺激を伝える一次求心性神経線維はどれか。 Ⅰa群線維 Ⅰb群線維 Ⅱ群線維 Ⅳ群線維 不正解です! 正解です! 答えは4.Ⅳ群線維です。 Ⅳ群線維(C線維)は、施灸などの熱刺激を伝える一次求心性神経線維の一つです。これらの線維は、ゆっくりと伝導する無髄線維であり、温度、痛み、痒みなどの感覚を脳に伝える役割を果たします。 88 / 280 88. 第27回 問題158透熱灸による局所炎症反応で正しいのはどれか。 皮膚血流量減少 血管透過性抑制 血小板凝集能亢進 マスト細胞活性抑制 不正解です! 正解です! 89 / 280 89. 第20回 問題157 透熱灸刺激によって生じる局所炎症反応の際に起こるのはどれか。 ヒスタミンの分解 痛覚過敏 虚血 血管透過性の低下 不正解です! 正解です! 90 / 280 90. 第22回 問題146 単回使用鍼の滅菌に用いられるのはどれか。 酸化エチレンガス ポピドンヨード グルコン酸クロルヘキシジン 塩化ベンザルコニウム 不正解です! 正解です! 91 / 280 91. 第23回 問題155 施灸部の化膿を防止する対策として最も適切なのはどれか。 壮数を重ねる際にずらして施灸する。 艾炷の底面積を広くする。 施灸部に生じた水庖の排液を行う。 施灸部の消毒を行う。 不正解です! 正解です! 92 / 280 92. 第32回 問題172焦灼灸について正しいのはどれか。 一局所に多壮施灸する。 患者が気持ち良いところで消火する。 免疫機能低下者に適した灸法である。 輻射熱による温熱刺激を与えることを目的とする。 不正解です! 正解です! 答えは1.一局所に多壮施灸するです。 焦灼灸では、特定の部位に対して繰り返し施灸することで、深い温熱効果を得ることができます。これにより、治療効果が増強されます。 93 / 280 93. 第20回 問題141 古代中国から伝来した鍼法はどれか。 打鍼法 管鍼法 撚鍼法 皮内鍼法 不正解です! 正解です! 94 / 280 94. 第27回 問題149筋けいれんに対する鍼治療の目的はどれか。 鎮静作用 転調作用 防衛作用 矯正作用 不正解です! 正解です! 95 / 280 95. 第19回 問題151 艾について正しい記述はどれか。 ヨモギは9〜11月頃に採集する。 毛茸は葉の表の面に多い。 粗悪な艾は繊維が細かい。 切艾は直接灸に用いる。 不正解です! 正解です! 96 / 280 96. 第21回 問題152 良質艾の条件で正しい記述はどれか。 繊維が細かく軟らかい。 主な構成物は葉脈である。 灰分の含有量が多い。 黒褐色である。 不正解です! 正解です! 97 / 280 97. 第27回 問題151灸法で施灸部の組織を破壊しないのはどれか。 打膿灸 焦灼灸 透熱灸 押灸 不正解です! 正解です! 98 / 280 98. 第26回 問題149持続効果の長い鎮痛系の賦活を期待して鍼通電療法を行う場合、通電周波数として最も適しているのはどれか。 5Hz 20Hz 50Hz 100Hz 不正解です! 正解です! 99 / 280 99. 第32回 問題165深刺により椎骨動脈を損傷するリスクが最も高い経穴はどれか。 瘂門 風池 完骨 翳風 不正解です! 正解です! 答えは2.風池です。 風池は、深刺すると椎骨動脈を損傷するリスクが最も高い経穴です。このため、治療の際には特に注意が必要です。 100 / 280 100. 第19回 問題143 小児鍼のうち接触鍼と摩擦鍼の両刺激を与えるのに最も適した鍼はどれか。 集毛鍼 ウサギ鍼 振子鍼 いちょう鍼 不正解です! 正解です! 101 / 280 101. 第19回 問題144 鍼の刺激に関する記述で正しいのはどれか。 同じ刺入深度では細い鍼より太い鍼の刺激が弱い。 同じ振幅では短時間雀啄より長時間雀啄の刺激が弱い。 同じ刺入深度では素早い刺入より遅い刺入の刺激が弱い。 同じ太さの鍼では浅い刺入より深い刺入の刺激が弱い。 不正解です! 正解です! 102 / 280 102. 第27回 問題1412番鍼の太さはどれか。 0.14mm 0.16mm 0.18mm 0.20mm 不正解です! 正解です! 103 / 280 103. 第24回 問題149 鍼治療による生体防御反応に最も関係するのはどれか。 アセチルコリン遊離 体性-内臓反射 サイトカイン産生 パチニ小体興奮 不正解です! 正解です! 104 / 280 104. 第32回 問題177施灸による交感神経活動の亢進反応はどれか。 血圧上昇 皮膚血管拡張 瞳孔括約筋収縮 気管支平滑筋収縮 不正解です! 正解です! 答えは1.血圧上昇です。 施灸による交感神経活動の亢進反応として、血圧上昇が最も適切です。施灸は交感神経系を刺激し、結果として血圧が上昇することがあります。 105 / 280 105. 第25回 問題151 透熱灸に用いる艾で最も適切なのはどれか。 黒褐色である。 繊維が粗い。 葉柄が多い。 灰分が少ない。 不正解です! 正解です! 106 / 280 106. 第27回 問題143理学検査が陽性の病態に局所刺鍼が最も有効なのはどれか。 アプリヘンジョンテスト ラックマンテスト ストロークテスト チェアテスト 不正解です! 正解です! 107 / 280 107. 第27回 問題152艾の燃焼に関して正しいのはどれか。 軟らかくひねると燃焼時間が長い。 良質艾は燃焼温度が低い。 乾いた艾は燃焼時間が長い。 硬くひねると燃焼温度は低い。 不正解です! 正解です! 108 / 280 108. 第31回 問題169 広汎性侵害抑制調節の特徴について正しいのはどれか。 Ⅱ群線維の興奮で作動する。 効果発現に時間がかかる。 全身性に効果が出現する。 下行性ニューロンが脊髄前角細胞を抑制する。 不正解です! 正解です! 答えは3.全身性に効果が出現するです。 広汎性侵害抑制調節は、特定の侵害刺激に対する反応が全身性の鎮痛効果をもたらす特徴があります。これにより、全身的な痛みの抑制が可能となります。 109 / 280 109. 第21回 問題157 知熱灸の熱刺激の伝達に関係するのはどれか。 錐体路 外側脊髄視床路 腹側脊髄視床路 後索路 不正解です! 正解です! 110 / 280 110. 第25回 問題145 NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。 妊娠時の吐き気 薬物中毒 テニス肘 月経痛 不正解です! 正解です! 111 / 280 111. 第21回 問題153 次の文で示す状況はどの熱傷深達度に該当するか。「施灸後に局所の発赤とわずかな痛みがある。」 Ⅰ度熱傷 浅達性Ⅱ度熱傷 深達性Ⅱ度熱傷 Ⅲ度熱傷 不正解です! 正解です! 112 / 280 112. 第30回 問題167 鍼施術に関する衛生管理で正しいのはどれか。 小児鍼は洗浄して使用する。 手指の消毒にはベースン法を用いる。 滅菌済単回使用毫鍼を開封後にスワブ法で清拭する。 施術野の消毒には70%イソプロピルアルコールを用いる。 不正解です! 正解です! 答えは4.施術野の消毒には70%イソプロピルアルコールを用いるです。 鍼施術の際には、施術野の消毒が重要です。70%イソプロピルアルコールは、消毒に効果的であり、細菌やウイルスの除去に適しています。 113 / 280 113. 第27回 問題148下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質として最も適切なのはどれか。 ドパミン グルタミン酸 ロイコトリエン ノルアドレナリン 不正解です! 正解です! 114 / 280 114. 第25回 問題149 「ラットの足部への鍼刺激で迷走神経活動が亢進し胃内圧が上昇したが、内臓神経活動は変化しなかった。一方、腹部の鍼刺激では内臓神経活動が亢進し胃内圧が低下したが、迷走神経活動は変化しなかった。」適切なのはどれか。 足部刺激による作用は体性-運動反射である。 足部刺激では上脊髄を介した反応が起こる。 腹部刺激による作用は副交感神経活動の抑制による。 腹部刺激による作用は内臓-内臓反射である。 不正解です! 正解です! 115 / 280 115. 第23回 問題146 有害事象と予防・処置の組合せで正しいのはどれか。 刺鍼後の違和感-副刺激術 抜鍼困難-返し鍼 気胸-丹念な揉捏 鍼の抜き忘れ-鍼管数と抜鍼数の照合 不正解です! 正解です! 116 / 280 116. 第30回 問題169 延髄に投射する痛覚の伝導路はどれか。 後索路 脊髄網様体路 腹側脊髄視床路 外側脊髄視床路 不正解です! 正解です! 答えは2.脊髄網様体路です。 脊髄網様体路は、延髄に投射する痛覚の伝導路の一つです。この経路は、痛みの信号を脊髄から網様体を通じて脳へ伝える役割を果たします。 117 / 280 117. 第30回 問題163 古代九鍼のうち三稜鍼のもとになったのはどれか。 鋒鍼 鈹鍼 大鍼 鑱鍼 不正解です! 正解です! 答えは1.鋒鍼です。 古代九鍼のうち、三稜鍼のもとになったのは鋒鍼です。鋒鍼は、その尖った形状から、皮膚や浅い部分に対して特定の治療を行うために使用されました。三稜鍼は、この鋒鍼の形状と機能を受け継いでいます。 118 / 280 118. 第21回 問題145 膏肓穴に深刺した際の合併症で生じる可能性のある症状はどれか。 空咳 発熱 下痢 腹痛 不正解です! 正解です! 119 / 280 119. 第24回 問題150 ストレス学説において初めに加えられたストレッサーに対してのみ有効な抵抗を現す時期はどれか。 ショック相 反ショック相 交絡感作期 疲憊期 不正解です! 正解です! 120 / 280 120. 第22回 問題142 刺入した鍼の深度を変化させる術式はどれか。 屋漏術 示指打法 振せん術 内調術 不正解です! 正解です! 121 / 280 121. 第25回 問題141 ステンレス鍼の特徴はどれか。 刺入痛が少ない。 曲がりやすい。 酸化しやすい。 低周波鍼通電療法に適する。 不正解です! 正解です! 122 / 280 122. 第29回 問題161 我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。 ホルマリンガスで滅菌されている。 無菌性が保証されている。 管理医療機器に分類される。 製造業者の表示が義務付けられている。 不正解です! 正解です! 答えは「1.ホルマリンガスで滅菌されている。」です。 解説: 我が国で製造されている単回使用毫鍼(はり)は、通常、エチレンオキサイドガス(EOガス)で滅菌されます。ホルマリンガスではなく、エチレンオキサイドガスが一般的な滅菌方法です。その他の選択肢は、無菌性の保証、管理医療機器への分類、製造業者の表示義務など、正しい情報です。 123 / 280 123. 第27回 問題159手足の冷えを改善する灸の治療的作用はどれか。 鎮静作用 防衛作用 誘導作用 矯正作用 不正解です! 正解です! 124 / 280 124. 第21回 問題158 血管の透過性亢進作用をもつ物質はどれか。 セロトニン 血管作動性腸ペプチド カルシトニン遺伝子関連ぺプチド サブスタンスP 不正解です! 正解です! 125 / 280 125. 第28回 問題153 灸あたりについて誤っているのはどれか。 瞑眩の一種である。 水庖の破壊により起こる。 めまいは症状の一つである。 灸療法を再開したときは総刺激量を少なくする。 不正解です! 正解です! 126 / 280 126. 第26回 問題143鍼施術の際にⅢ群線維が伝えるのはどれか。 押手の上下圧 鋭い切皮痛 鍼の刺入圧 重だるい響き感覚 不正解です! 正解です! 127 / 280 127. 第28回 問題151 良質艾の精製工程で最も時間をかけて不純物を取り除くのはどれか。 裁断機 石臼 けんどん(長唐箕) 唐箕 不正解です! 正解です! 128 / 280 128. 第20回 問題156 灸刺激の伝導路に関与するのはどれか。 後索核 延髄網様体 内側毛帯 腹側脊髄視床路 不正解です! 正解です! 129 / 280 129. 第29回 問題179 透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経線維はどれか。 Aα線維 Aβ線維 Aδ線維 C線維 不正解です! 正解です! 答えは「4.C 線維」です。 解説: 透熱灸によって血圧上昇を引き起こす反射は、主にC線維(非有髄線維)によって伝達されます。C線維は遅い伝導速度を持ち、痛みや熱に対する反応に関与しており、反射的な生理的応答を引き起こす役割を果たします。 130 / 280 130. 第32回 問題174小児に対して最も適した灸法はどれか。 透熱灸 焦灼灸 打膿灸 艾条灸 不正解です! 正解です! 答えは4.艾条灸です。 艾条灸は、小児に対しても安全で効果的な灸法です。温和な温熱刺激を提供することで、心地よく治療を受けることができます。 131 / 280 131. 第32回 問題170鍼刺激による皮膚の血流増加に関係するのはどれか。 NO セロトニン アンジオテンシン ノルアドレナリン 不正解です! 正解です! 答えは1.NO(一酸化窒素)です。 鍼刺激による皮膚の血流増加には、一酸化窒素(NO)が関与しています。NOは血管拡張作用を持ち、血流の増加を促進します。 132 / 280 132. 第27回 問題155関連痛に直接関与しないのはどれか。 侵害受容器 広作動域ニューロン IB群求心性線維 外側脊髄視床路 不正解です! 正解です! 133 / 280 133. 第21回 問題142 鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。 回旋術 旋撚術 鍼尖転移術 刺鍼転向術 不正解です! 正解です! 134 / 280 134. 第27回 問題157透熱灸施灸により生成されるアラキドン酸代謝産物はどれか。 プロスタグランジン サブスタンスP CGRP ヒスタミン 不正解です! 正解です! 135 / 280 135. 第19回 問題150 ストレス学説で交絡抵抗が現れる時期はどれか。 ショック期 抗ショック期 抵抗期 疲憊期 不正解です! 正解です! 136 / 280 136. 第19回 問題148 鍼麻酔の特徴について正しい記述はどれか。 患者の意識は保たれる。 鍼刺激開始直後から鎮痛効果が発現する。 Aβ線維が関与する。 鍼刺激終了直後に鎮痛効果が消失する。 不正解です! 正解です! 137 / 280 137. 第19回 問題141 三稜鍼に相当する古代九鍼はどれか。 大鍼 員鍼 員利鍼 鋒鍼 不正解です! 正解です! 138 / 280 138. 第24回 問題154 八分灸が属する灸法はどれか。 焦灼灸 知熱灸 塩灸 温筒灸 不正解です! 正解です! 139 / 280 139. 第30回 問題178 施灸時の組織傷害によって放出されるアラキドン酸代謝産物はどれか。 ロイコトリエン セロトニン CGRP ヒスタミン 不正解です! 正解です! 答えは1.ロイコトリエンです。 施灸時の組織傷害によって放出されるアラキドン酸代謝産物の一つがロイコトリエンです。ロイコトリエンは炎症反応に関与し、組織の反応を引き起こす役割を果たします。 140 / 280 140. 第20回 問題146 我が国の単回使用毫鍼について誤っている記述はどれか。 構造はJISで規定されている。 無菌性が保証されている。 ホルマリンガスが充填されている。 製造業者の表示が義務づけられている。 不正解です! 正解です! 141 / 280 141. 第25回 問題150 1Hzの鍼通電刺激で起こる鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。 主にⅡ群線維が関与する。 効果の出現部位は施術部位と同じデルマトーム領域に限られる。 鍼通電終了と同時に鎮痛効果は消失する。 筋収縮が得られる刺激強度の方が効果が高い。 不正解です! 正解です! 142 / 280 142. 第32回 問題168痛覚の伝導に関与するのはどれか。 脊髄灰白質中間質 脊髄前側索 脊髄後側索 脊髄後索 不正解です! 正解です! 答えは2.脊髄前側索です。 痛覚の伝導は、脊髄前側索を通じて脳に伝わります。この経路は、痛みや温度などの感覚情報を脳に送る重要な役割を果たします。 143 / 280 143. 第31回 問題162 松葉形の鍼尖形状について正しいのはどれか。 スリオロシ形と柳葉形の中間 ノゲ形と卵形の中間 卵形とスリオロシ形の中間 柳葉形とノゲ形の中間 不正解です! 正解です! 答えは2.ノゲ形と卵形の中間です。 松葉形の鍼尖形状は、ノゲ形と卵形の中間の形状を持ちます。この形状は、適度な尖りと丸みがあり、刺入時の痛みを軽減するために設計されています。 144 / 280 144. 第29回 問題172 母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくり八分目で消火する 透熱灸 焦灼灸 打膿灸 知熱灸 不正解です! 正解です! 答えは「4.知熱灸」です。 解説: 知熱灸(ちねつきゅう)は、母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくりと消火する方法です。これにより、温熱を徐々に感じさせながら消火します。他の選択肢である透熱灸、焦灼灸、打膿灸とは異なり、知熱灸は温度の感じ方を重視して施術を行います。 145 / 280 145. 第26回 問題156 第12胸神経から第2腰神経の皮膚分節領域に関連痛が現れる臓器はどれか 心臓 肝臓 胆嚢 腎臓 不正解です! 正解です! 146 / 280 146. 第32回 問題167切皮時に一次痛が生じた。関与する侵害受容器はどれか。 高閾値機械受容器 ポリモーダル受容器 メルケル盤 毛包受容器 不正解です! 正解です! 答えは1.高閾値機械受容器です。 切皮時に一次痛が生じるのは、高閾値機械受容器が関与するためです。これらの受容器は、強い機械的刺激に反応して痛みを感じさせます。 147 / 280 147. 第26回 問題157 温度覚について正しいのはどれか。 温受容器の形態は特定の受容器構造をもつ。 熱刺激による興奮はⅡ群線維によって伝達される。 2次求心性ニューロンの細胞体は延髄の後索核にある。 右下肢の熱刺激の興奮は左の大脳皮質の体性感覚野に伝わる。 不正解です! 正解です! 148 / 280 148. 第27回 問題144単回使用毫鍼の滅菌に用いられるのはどれか。 EOG 塩化ベンザルコニウム ポビドンヨード イソプロピルアルコール 不正解です! 正解です! 149 / 280 149. 第26回 問題145鍼刺激を行った際に細径感覚神経線維が興奮したことを示すのはどれか。 アロデイニアの発現 刺入抵抗感の減少 しびれるような響き感覚の発生 フレアの出現 不正解です! 正解です! 150 / 280 150. 第22回 問題153 施灸部の組織を破壊する目的で行う灸法はどれか。 知熱灸 透熱灸 焦灼灸 押灸 不正解です! 正解です! 151 / 280 151. 第31回 問題178 施灸刺激の早期より肥満細胞から放出されるのはどれか。 IgE 補体 ヒスタミン アドレナリン 不正解です! 正解です! 答えは3.ヒスタミンです。 施灸刺激の初期段階で、肥満細胞からヒスタミンが放出されます。ヒスタミンは血管拡張や炎症反応を引き起こし、局所の血流を増加させる役割があります。 152 / 280 152. 第32回 問題161滅菌済単回使用毫鍼の医療機器クラス分類はどれか。 クラスⅠ(一般医療機器) クラスⅡ(管理医療機器) クラスⅢ(高度管理医療機器) クラスⅣ(高度管理医療機器) 不正解です! 正解です! 答えは2.クラスⅡ(管理医療機器)です。 滅菌済単回使用毫鍼は、クラスⅡに分類される管理医療機器です。この分類は、適切な管理が必要とされる医療機器に適用されます。 153 / 280 153. 第24回 問題146 刺鍼局所に起こる神経原性炎症について正しいのはどれか。 ノルアドレナリンが関与する。 単シナプス反射によって起こる。 血漿蛋白が漏出する。 皮膚のみで起こる。 不正解です! 正解です! 154 / 280 154. 第22回 問題159 足三里穴に施灸して胃の機能が改善したとき、関与したと考えられる反射はどれか。 軸索反射 深部反射 内臓-体性反射 体性-自律神経反射 不正解です! 正解です! 155 / 280 155. 第30回 問題172 無痕灸で主に輻射熱を用いるのはどれか。 漆灸 塩灸 艾条灸 味噌灸 不正解です! 正解です! 答えは3.艾条灸です。 無痕灸の一つである艾条灸(がいじょうきゅう)は、主に輻射熱を用いて治療を行います。艾条を燃やすことによって放出される熱が体内に浸透し、治療効果を高めます。 156 / 280 156. 第29回 問題175 灸あたりの一般的症状でないのはどれか。 悪寒 発熱 胸痛 頭重 不正解です! 正解です! 答えは「3.胸痛」です。 解説: 灸あたりとは、灸施術後に現れる体調不良のことを指します。一般的には、悪寒、発熱、頭重などの症状が見られますが、胸痛は通常灸あたりの症状には含まれません。胸痛は他の原因によるもので、灸施術とは直接関連がないと考えられます。 157 / 280 157. 第31回 問題180 灸施術による局所炎症反応に最も関与するのはどれか。 ルフィニ終末興奮 Ⅰb 線維興奮 インターロイキン 6 産生 カプサイシン産生 不正解です! 正解です! 答えは3.インターロイキン6産生です。 灸施術による局所炎症反応には、インターロイキン6(IL-6)の産生が最も関与します。IL-6は炎症反応を引き起こし、局所の免疫反応を調節する重要な役割を果たします。 158 / 280 158. 第30回 問題180 熱刺激時のアドレナリン増加を説明する根拠として適切なのはどれか。 圧自律神経反射 広汎性侵害抑制調節 交感神経‒副腎髄質系 視床下部‒下垂体‒副腎皮質系 不正解です! 正解です! 答えは3.交感神経-副腎髄質系です。 熱刺激時のアドレナリン増加は、交感神経-副腎髄質系によって説明されます。熱刺激により交感神経が活性化され、その結果、副腎髄質からアドレナリンが分泌されるというメカニズムです。 159 / 280 159. 第23回 問題157 施灸により局所の鎮痛に作用するのはどれか。 施灸により局所の鎮痛に作用するのはどれか。 ストレス蛋白質の産生 皮膚血流の増加 筋収縮 不正解です! 正解です! 160 / 280 160. 第23回 問題150 鍼鎮痛の発現に関与する物質はどれか。 セロトニン アセチルコリン メラトニン トロポミオシン 不正解です! 正解です! 161 / 280 161. 第19回 問題145 低周波鍼通電療法において誤っている記述はどれか。 心臓を挟む形での電極配置を避ける。 折鍼を予防するため直流電流を用いる。 通電波形は矩形波と棘状波がある。 電極としてステンレス鍼を用いる。 不正解です! 正解です! 162 / 280 162. 第31回 問題161 2寸5番鍼を使用し、皮膚面に対し直刺で鍼体長の半分まで刺入したときの深度はどれか。 20mm 25mm 30mm 35mm 不正解です! 正解です! 答えは3.30mmです。 2寸5番鍼は鍼体長が約60mmです。鍼体長の半分まで刺入すると30mmの深度になります。 163 / 280 163. 第20回 問題149 内因性オピオイドが主に関与するのはどれか。 ナトリウムポンプ 下行性抑制系 TCAサイクル レニン・アンジオテンシン系 不正解です! 正解です! 164 / 280 164. 第29回 問題164 特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか。 円皮鍼 集毛鍼 皮内鍼 頭鍼 不正解です! 正解です! 答えは「3.皮内鍼」です。 解説: 皮内鍼(皮膚内鍼)は、皮膚の浅い層に水平に刺入する鍼法です。鍼は皮膚の表面に平行に置かれ、刺入は深くなく、皮膚の下に鍼を水平に留めることで、刺激を長時間持続させます。他の選択肢(円皮鍼、集毛鍼、灸頭鍼)は異なる刺入方法や目的があります。 165 / 280 165. 第32回 問題176透熱灸刺激の伝導に関係するのはどれか。 脊髄前角 薄束 脳幹網様体 内側毛帯 不正解です! 正解です! 答えは3.脳幹網様体です。 透熱灸刺激の伝導には、脳幹網様体が関与します。脳幹網様体は、感覚情報の統合と伝達に重要な役割を果たします。 166 / 280 166. 第20回 問題158 施灸直後の反応でみられないのはどれか。 ヒスタミン放出 白血球増多 赤血球増多 CGRP放出 不正解です! 正解です! 167 / 280 167. 第22回 問題160 無痕灸による局所炎症反応でみられるのはどれか。 血管透過性低下 血流量増加 組織の変性 白血球数増加 不正解です! 正解です! 168 / 280 168. 第28回 問題156 デルマトームを考慮した体制ー自律神経反射を利用して下痢の灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。 梁門 帰来 脾兪 足三里 ※この問題は複数回答です。正解は「2」、「3」です。 正解です!※この問題は複数回答です。正解は「2」、「3」です。 169 / 280 169. 第25回 問題153 糖尿病患者で避けるべきなのはどれか。 ニンニク灸 糸状灸 押灸 八分灸 不正解です! 正解です! 170 / 280 170. 第24回 問題145 B型肝炎患者の肩こりに対する鍼施術で正しいのはどれか。 施術者はワクチン接種が法的に義務づけられている。 刺入した鍼はウィルス付着物として扱う。 抜鍼後、出血していなければ素手で後揉法を行ってもよい。 鍼刺し事故の場合はすぐに酒精綿で圧迫する。 不正解です! 正解です! 171 / 280 171. 第23回 問題160 透熱灸により好中球の遊走性を最も高めるのはどれか。 ロイコトリエンB4 ブラジキニン プロスタグランジンE2 ヒスタミン 不正解です! 正解です! 172 / 280 172. 第23回 問題144 機械刺激と温熱刺激を同時に与えることができるのはどれか。 吸角療法 灸頭鍼法 鍼通電療法 皮内鍼法 不正解です! 正解です! 173 / 280 173. 第25回 問題159 透熱灸の施灸局所に起こる反応で正しいのはどれか。 痛覚過敏はセロトニンにより起こる。 痒みはノルアドレナリンの作用による。 フレアは脊髄反射により起こる。 局所膨隆は血漿漏出により起こる。 不正解です! 正解です! 174 / 280 174. 第28回 問題146 内臓痛について誤っているのはどれか。 Aβ線維により伝達される。 痛みの局在が不明瞭である。 脊髄後角の広作動域ニューロンに接続する。 関連痛の出現に関与する。 不正解です! 正解です! 175 / 280 175. 第31回 問題166 痛みの識別に関与する中枢内伝導路はどれか。 後索路 新脊髄視床路 前脊髄視床路 脊髄網様体路 不正解です! 正解です! 答えは2.新脊髄視床路です。 新脊髄視床路は、痛みの識別や感覚情報の伝達に関与する重要な中枢内伝導路です。この経路を通じて、痛みの位置や性質を脳に伝えます。 176 / 280 176. 第21回 問題149 「足三里穴に鍼刺激を行ったら胃の運動が亢進した。」作用機序について正しい記述はどれか。 アドレナリン作動性神経β受容体を介する。 上脊髄性反射である。 骨盤神経を介した反射である。 求心路には伏在神経が含まれる。 不正解です! 正解です! 177 / 280 177. 第22回 問題152 粗悪文の特徴で正しいのはどれか。 繊維が細かい。 乾燥している。 燃焼時の最高温度が低い。 燃焼時間が長い。 不正解です! 正解です! 178 / 280 178. 第21回 問題146 鍼施術に関する消毒・滅菌の記述で正しいのはどれか。 施術野の消毒には90%エタノールが用いられる。 単回使用毫鍼の滅菌にはEOGが用いられる。 梅花鍼は洗浄して使用する。 イソプロピルアルコールはB型肝炎ウイルスに有効である。 不正解です! 正解です! 179 / 280 179. 第24回 問題155 WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において灸治療の禁忌はどれか。 低血圧 高熱 便秘 月経痛 不正解です! 正解です! 180 / 280 180. 第24回 問題147 下行性痛覚抑制系による鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。 発現までに時間がかかる。 大脳皮質感覚野で起こる。 効果は刺激周囲に限られる。 刺激終了後すぐに消失する。 不正解です! 正解です! 181 / 280 181. 第32回 問題180温熱ストレスにより抗炎症性に働くのはどれか。 コルチゾール プロスタグランジン インターロイキン6(IL-6) ヒスタミン 不正解です! 正解です! 答えは1.コルチゾールです。 温熱ストレスに対する抗炎症性の反応として、コルチゾールが重要な役割を果たします。コルチゾールは、副腎皮質ホルモンであり、炎症を抑える作用があります。 182 / 280 182. 第23回 問題149 右腓腹筋の緊張が亢進しているとき、右承山に刺鍼したところ筋緊張が軽減した。関与したと考えられるのはどれか。 相反抑制 屈曲反射 自原抑制 伸張反射 不正解です! 正解です! 183 / 280 183. 第24回 問題141 撚鍼法の刺入時に抵抗感が最も強い鍼尖の形状はどれか。 卵型 ノゲ型 柳葉型 松葉型 不正解です! 正解です! 184 / 280 184. 第32回 問題179透熱灸による急性炎症反応で最も遅く出現するのはどれか。 ブラジキニンの放出 セロトニンの放出 補体の滲出 膠原線維の産生 不正解です! 正解です! 答えは4.膠原線維の産生です。 透熱灸による急性炎症反応で最も遅く出現するのは、膠原線維の産生です。膠原線維の産生は組織の修復過程の一環であり、他の急性炎症反応と比べて遅れて現れます。 185 / 280 185. 第29回 問題180 1回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか。 血管透過性の抑制 補体の活性化 肥満細胞の脱顆粒抑制 血液凝固時間の延長 不正解です! 正解です! 答えは「2.補体の活性化」です。 解説: 透熱灸による生体反応の中で、補体の活性化は正しいです。透熱灸の熱刺激により、体内で補体が活性化され、炎症反応や免疫応答が促進されることがあります。他の選択肢は透熱灸の一般的な生体反応としては適切ではありません。 186 / 280 186. 第25回 問題157 過敏性腸症候群における下痢に対して、脊髄性の自律神経反射を考慮して灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。 合谷 帰来 足三里 内庭 不正解です! 正解です! 187 / 280 187. 第31回 問題168 刺鍼により起こる軸索反射について正しいのはどれか。 血漿が漏出する。 内因性オピオイドが関与する。 単シナプス反射によって生じる。 広作動域ニューロンが関与する。 不正解です! 正解です! 答えは1.血漿が漏出するです。 刺鍼による軸索反射は、神経終末からの化学物質の放出を引き起こし、血管の透過性が増加します。これにより、血漿が血管外に漏出することがあります。 188 / 280 188. 第30回 問題179 透熱灸による局所炎症反応で最も早期の反応はどれか。 好中球の活性化 血管透過性の亢進 リンパ球の浸潤 マクロファージの活性化 不正解です! 正解です! 答えは2.血管透過性の亢進です。 透熱灸による局所炎症反応で最も早期に見られる反応は、血管透過性の亢進です。この反応は、炎症の初期段階で血管が拡張し、血液成分が周囲の組織に移行しやすくなることを意味します。これにより、炎症部位での免疫細胞や栄養素の供給が増加し、治癒プロセスが促進されます。 189 / 280 189. 第29回 問題174 透熱灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。 全身性エリテマトーデス 過敏性腸症候群 月経困難症 変形性腰椎症 不正解です! 正解です! 答えは「1.全身性エリテマトーデス」です。 解説: 透熱灸は強い熱を皮膚に直接当てるため、自己免疫疾患である全身性エリテマトーデス(SLE)などの患者には適さない場合があります。これは、透熱灸が皮膚の状態を悪化させる可能性があるためです。その他の疾患(過敏性腸症候群、月経困難症、変形性腰椎症)に比べ、全身性エリテマトーデスには特に注意が必要です。 190 / 280 190. 第22回 問題151 艾の精製過程で細かな不純物を除去する道具はどれか。 裁断機 石臼 けんどん(長唐箕) 唐箕 不正解です! 正解です! 191 / 280 191. 第25回 問題154 灸あたりについて誤っているのはどれか。 瞑眩ともいう。 初めて灸療法を受けた場合に起こりやすい。 施術後の不潔操作で起こりやすい。 食欲不振は症状の一つである。 不正解です! 正解です! 192 / 280 192. 第26回 問題154WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」で有痕灸を避けることとしている部位にある経穴はどれか。 巨髎 淵腋 環跳 丘墟 不正解です! 正解です! 193 / 280 193. 第19回 問題153 知熱灸を行う上で熱刺激の調節に最も注意を必要とするのはどれか。 糖尿病 肩こり 過敏性腸症候群 ウイルス性肝炎 不正解です! 正解です! 194 / 280 194. 第32回 問題171透熱灸に用いる艾の品質で最も適切なのはどれか。 湿気を帯びている。 夾雑物が多い。 淡黄白色である。 灰分が多い。 不正解です! 正解です! 答えは3.淡黄白色であるです。 透熱灸に用いる艾の品質として最も適切なのは、淡黄白色です。この色合いの艾は、適切な燃焼特性を持ち、効果的な治療を可能にします。 195 / 280 195. 第31回 問題175 痛みを伴う熱刺激を伝導するのはどれか。 Aα線維 Aβ線維 Aγ線維 Aδ線維 不正解です! 正解です! 答えは4.Aδ線維です。 Aδ線維は、痛みを伴う熱刺激を迅速に伝達する役割を持ちます。この線維は、急性の鋭い痛みや温度の変化を感知して中枢神経系に伝えます。 196 / 280 196. 第25回 問題146 迎え鍼を行う有害事象はどれか。 気胸 折鍼 渋鍼 脳貧血 不正解です! 正解です! 197 / 280 197. 第28回 問題149 鍼鎮痛の発現に関与する部位はどれか。 脊髄前角 歯状核 中脳水道周囲灰白質 赤核 不正解です! 正解です! 198 / 280 198. 第25回 問題152 艾炷の燃焼について正しいのはどれか。 良質艾では燃焼時間が長くなる。 粗悪艾では最高温度が低くなる。 硬くひねると温度の上昇がゆっくりになる。 軟らかくひねると熱感が強くなる。 不正解です! 正解です! 199 / 280 199. 第29回 問題177 有痕灸を避けるべき部位はどれか。 頭頂部 爪根部 頬部 胸骨部 不正解です! 正解です! 答えは「3.頬部」です。 解説: 有痕灸(ゆうこんきゅう)は皮膚に痕を残す灸法で、通常は皮膚の刺激に敏感な部位には避けるべきです。頬部は皮膚が比較的薄く、感覚が敏感であるため、有痕灸を行うと火傷や痕が残りやすい部位です。他の部位に比べて、頬部での使用は慎重に行う必要があります。 200 / 280 200. 第27回 問題147体性-自律神経反射を利用して胃痛の治療を行う場合、刺鍼を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。 TH1-TH4 TH1-TH4 TH11-L1 L2-L4 不正解です! 正解です! 201 / 280 201. 第31回 問題177 血管に対し収縮性に作用する物質はどれか。 NO CGRP アデノシン ノルアドレナリン 不正解です! 正解です! 答えは4.ノルアドレナリンです。 ノルアドレナリンは、交感神経系の神経伝達物質であり、血管に対して収縮性の作用を持ちます。これにより血圧が上昇し、血流の調整が行われます。 202 / 280 202. 第26回 問題152月経異常に対する灸療法で最も適応となるのはどれか。 40歳頃から月経量が多く、月経痛とともに月経血中に血塊が混ざる。 13歳で初経を迎え、2年後から月経痛に悩んでいる。 28歳で月経痛が発症し、月経ごとに数日間強い下腹部痛を伴う。 頻発月経で3周期以上無排卵月経が続いている。 不正解です! 正解です! 203 / 280 203. 第30回 問題161 打鍼法で用いる鍼の鍼尖形状はどれか。 卵形 松葉形 ノゲ形 スリオロシ形 不正解です! 正解です! 答えは4.スリオロシ形です。 打鍼法で用いる鍼の鍼尖形状として、スリオロシ形が適切です。この形状は、特定の治療効果を引き出すために設計されています。 204 / 280 204. 第27回 問題154灸あたりの症状はどれか。 めまい チアノーゼ 胸痛 しびれ 不正解です! 正解です! 205 / 280 205. 第26回 問題147四肢に鍼刺激を行うと、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由として最も考えられるのはどれか。 鍼刺激で興奮する感覚神経の分布密度が高い。 入力する脊髄分節に自律神経節前ニューロンが少ない。 筋肉が豊富である。 神経叢から出た枝により支配される。 不正解です! 正解です! 206 / 280 206. 第28回 問題142 現行17手技で鍼を一方向に回すのはどれか。 細指術 回旋術 間歇術 旋撚術 不正解です! 正解です! 207 / 280 207. 第28回 問題160 施灸後早期に貧食能の活性が亢進すると考えられるのはどれか。 T細胞 好中球 線維芽細胞 マクロファージ 不正解です! 正解です! 208 / 280 208. 第30回 問題171 艾の製造工程で使用する用具と用途の組合せで正しいのはどれか。 裁断機夾雑物をふるい落とす。 石臼葉脈を除去する。 けんどん(長唐箕)乾燥したヨモギを粉砕する。 唐箕毛茸の表面付着物を除去する。 不正解です! 正解です! 答えは4.唐箕毛茸の表面付着物を除去するです。 唐箕(とうみ)は、艾(もぐさ)の製造工程において、毛茸(もうじょう)の表面付着物を除去するために使用される用具です。この工程は、艾の品質を向上させるために重要です。 209 / 280 209. 第29回 問題162 押手について正しいのはどれか。 母指と示指が鍼体をつまむ圧を固定圧という。 周囲圧に相当するのは水平圧である。 皮膚の緊張度を調節する。 刺入速度を調節する。 不正解です! s 正解です! 答えは「3.皮膚の緊張度を調節する。」です。 解説: 押手(鍼を持つ手)は、皮膚の緊張度を調節するために用います。押手によって、鍼の刺入や操作を安定させる役割を果たします。 210 / 280 210. 第22回 問題154 艾を使用する灸法はどれか。 漆灸 塩灸 水灸 紅灸 不正解です! 正解です! 211 / 280 211. 第23回 問題145 鍼治療の絶対禁忌はどれか。 血友病 慢性閉塞性肺疾患 三叉神経痛 慢性胃炎 不正解です! 正解です! 212 / 280 212. 第19回 問題160 関連学説について正しい組合せはどれか。 レイリー現象-障害部位は限局性 緊急反応-アドレナリン分泌 サイバネティックス-内部環境の恒常性 ストレス学説-副腎皮質の萎縮 不正解です! 正解です! 213 / 280 213. 第23回 問題156 施灸により蛋白質の変性が起き始める温度はどれか。 45℃ 60℃ 75℃ 100℃ 不正解です! 正解です! 214 / 280 214. 第21回 問題154 良質艾で同じ大きさの艾烓3壮を施灸する場合、刺激を弱くできるのはどれか。 湿った艾を使用する。 灰を一々除去して行う。 艾烓を軟らかくひねる。 燃焼時に風を送る。 不正解です! 正解です! 215 / 280 215. 第32回 問題164鍼療法の禁忌はどれか。 化学療法に伴う吐き気 悪性腫瘍に伴う痛み つわり クスマウル呼吸を伴う意識障害 不正解です! 正解です! 答えは4.クスマウル呼吸を伴う意識障害です。 クスマウル呼吸を伴う意識障害は、鍼療法の禁忌となります。この状態では、鍼治療が適切な効果を発揮しないばかりか、患者の状態を悪化させる可能性があります。 216 / 280 216. 第22回 問題148 内因性オピオイドはどれか。 ニューロトロフィン GABA(ガンマアミノ酪酸) ダイノルフィン ドパミン 不正解です! 正解です! 217 / 280 217. 第20回 問題147 刺激量を鍼の上下動で調整する手技はどれか。 旋撚術 鍼尖転移術 副刺激術 雀啄術 不正解です! 正解です! 218 / 280 218. 第21回 問題159 施灸時に血圧上昇をきたす反射の遠心路はどれか。 感覚神経 運動神経 交感神経 副交感神経 不正解です! 正解です! 219 / 280 219. 第25回 問題147 医療現場における肝炎・エイズの感染について正しいのはどれか。 A型肝炎は血液を介して感染する。 エイズは食事で感染する。 注射針の誤刺による感染が最も多い。 1回誤刺に対する感染成立の確率はC型肝炎が最も高い。 不正解です! 正解です! 220 / 280 220. 第30回 問題164 徒手検査法が陽性の病態に、局所刺鍼が最も有効なのはどれか。 マクマレーテスト トーマステスト ラックマンテスト ドロップアームテスト 不正解です! 正解です! 答えは2.トーマステストです。 トーマステストは、股関節屈曲拘縮を評価する徒手検査法です。この病態に対しては、局所刺鍼が有効です。トーマステストが陽性の場合、関与する筋肉や組織に対する刺鍼治療が症状の緩和に役立ちます。 221 / 280 221. 第29回 問題167 衛生的な鍼施術を行う場合、感染症対策として最も適切なのはどれか。 逆性石けんを用いた手指洗浄 エアータオルによる乾燥 クリーン・ニードル・テクニック 抜鍼後消毒綿花の一般廃棄物処理 不正解です! 正解です! 答えは「3.クリーン・ニードル・テクニック」です。 解説: 衛生的な鍼施術を行うためには、クリーン・ニードル・テクニック(Clean Needle Technique)が最も適切です。このテクニックは、鍼の取り扱いや刺入部位の衛生管理、感染予防のための手法を体系的に規定しています。逆性石けんやエアータオルは手指の洗浄や乾燥には役立ちますが、鍼施術全体の感染症対策にはクリーン・ニードル・テクニックが最も包括的です。消毒綿花の一般廃棄物処理も重要ですが、感染症対策の中心はクリーン・ニードル・テクニックです。 222 / 280 222. 第20回 問題142 内調術の説明で正しいのはどれか。 細指術 間歇術 雀啄術 屋漏術 不正解です! 正解です! 223 / 280 223. 第21回 問題141 毫鍼の規格で正しい組合せはどれか。 2寸・5番鍼-70mm24号鍼 1寸6分・1番鍼-50mm15号鍼 1寸3分・2番鍼-40mm16号鍼 1寸・3番鍼-30mm20号鍼 不正解です! 正解です! 224 / 280 224. 第20回 問題155 灸痕化膿の予防法で正しいのはどれか。 灸痕部の痂皮を掻破しない。 艾烓の底面積を大きくする。 壮数を重ねる場合、施灸部を少しずつずらす。 施灸後、施術部をラビング法で消毒する。 不正解です! 正解です! 225 / 280 225. 第21回 問題148 管散術の刺激を伝える神経線維はどれか。 Aα Aβ Aγ Aδ 不正解です! 正解です! 226 / 280 226. 第26回 問題159 施灸によりアラキドン酸から産生される物質が引き起こす作用はどれか。 血管を収縮する。 心拍数を減少する。 血栓の発生を防止する。 発痛物質の作用を増強する。 不正解です! 正解です! 227 / 280 227. 第32回 問題162押手について最も適切なのはどれか。 刺鍼部位の皮膚や筋肉を和らげる。 左右圧に相当するのは固定圧である。 患者の急な体動を察知し、動揺を防ぐ。 刺鍼抵抗を察知する。 不正解です! 正解です! 答えは3.患者の急な体動を察知し、動揺を防ぐです。 押手は患者の体動を察知し、鍼治療中の動揺を防ぐ役割があります。これにより、治療の効果を高め、安全に施術を行うことができます。 228 / 280 228. 第25回 問題142 鍼の術式で刺鍼時・抜鍼時に左右交互にひねりながら行うのはどれか。 回旋術 間歇術 旋撚術 乱鍼術 不正解です! 正解です! 229 / 280 229. 第26回 問題153温筒灸を行った際に、第Ⅱ度熱傷予防のため、艾烓を取り除く目安はどれか。 フレアが出始めた時点 温かさを感じ始めた時点 ヒリヒリとした熱さを感じ始めた時点 我慢することができなくなった時点 不正解です! 正解です! 230 / 280 230. 第20回 問題145 耳鍼療法で使用しないのはどれか。 鋒鍼 毫鍼 円皮鍼 皮内鍼 不正解です! 正解です! 231 / 280 231. 第30回 問題170 脊髄分節性鎮痛はどれか。 ゲートコントロール説 下行性疼痛抑制系 広汎性侵害抑制調節 末梢性オピオイド鎮痛 不正解です! 正解です! 答えは1.ゲートコントロール説です。 ゲートコントロール説(Gate Control Theory)は、脊髄の背側角にあるインターニューロン(介在ニューロン)が痛覚信号の伝達を調節し、痛みの知覚を制御するという理論です。具体的には、太い神経線維が活動することでゲートを閉じ、痛覚信号の伝達を抑制することができます。 232 / 280 232. 第27回 問題145痛覚の二次性ニューロンが上行するのはどれか。 内側毛帯 脊髄前側索 脊髄背側索 脊髄後索 不正解です! 正解です! 233 / 280 233. 第26回 問題148「脊髄損傷患者に対し、仙骨部への鍼刺激を行ったところ排尿が促進した。」施術結果の機序で正しいのはどれか。 下腹神経が興奮した。 脊髄分節性の反射が起こった。 上位排尿中枢が興奮した。 内臓-体性反射が起こった。 不正解です! 正解です! 234 / 280 234. 第29回 問題173 透熱施部の消毒方法で最も適切なのはどれか。 ラビング法を用いる。 施灸前後に行う。 次亜塩素酸ナトリウムを用いる。 施灸部位を往復するように拭く。 不正解です! 正解です! 答えは「2.施灸前後に行う。」です。 解説: 透熱灸施術部位の消毒は、施術前後に行うのが最も適切です。これにより、感染症のリスクを最小限に抑えます。その他の選択肢は、消毒の方法やタイミングとしては不適切です。 235 / 280 235. 第25回 問題160 「生体の内部環境は適当な制御機構が働いて、ほぼ一定に維持されている」と定義されるのはどれか。 ホメオスタシス 圧自律神経反射 汎適応症候群 サイバネティックス 不正解です! 正解です! 236 / 280 236. 第24回 問題157 灸刺激の伝導に関与するのはどれか。 Ⅱ群線維 脊髄後角 後索核 赤核 不正解です! 正解です! 237 / 280 237. 第29回 問題176 透熱灸による熱刺激の伝導路はどれか。 外側皮質脊髄路 外側脊髄視床路 腹側脊髄視床路 後索路 不正解です! 正解です! 答えは「2.外側脊髄視床路」です。 解説: 透熱灸による熱刺激は、外側脊髄視床路を通じて脳に伝達されます。外側脊髄視床路は、主に痛みと温度感覚を伝える経路です。この経路は熱刺激の感覚を脳に伝達し、体性感覚として認識されます。 238 / 280 238. 第19回 問題147 鍼刺激による鈍い響き感覚を伝える脊髄内伝導路はどれか。 後索路 皮質脊髄路 脊髄視床路 錐体路 不正解です! 正解です! 239 / 280 239. 第31回 問題173 知熱灸について誤っているのはどれか。 無痕灸の一つである。 患者が熱さを感じたら取り除く。 虚弱者にも適応となる。 施灸部にⅡ度熱傷が生じる。 不正解です! 正解です! 答えは4.施灸部にⅡ度熱傷が生じるです。 知熱灸は、適切な施術であれば軽度の温熱刺激を与えるもので、通常はⅡ度熱傷のような深刻な熱傷は生じません。 240 / 280 240. 第28回 問題145 毫鍼の製造工程で滅菌に用いるのはどれか。 グルコン酸クロルヘキシジン 塩化ベンザルコニウム 酸化エチレンガス ポビドンヨード 不正解です! 正解です! 241 / 280 241. 第31回 問題171 艾の製造工程で艾葉から毛茸を剝離するのに用いるのはどれか。 裁断機 石臼 けんどん 唐箕 不正解です! 正解です! 答えは2.石臼です。 艾の製造工程では、艾葉から毛茸を剥離する際に石臼が用いられます。この工程により、艾の品質が向上します。 242 / 280 242. 第19回 問題155 透熱灸による熱痛覚を伝導する求心性神経はどれか。 Ia群線維 Ib群線維 Ⅱ群線維 Ⅳ群線維 不正解です! 正解です! 243 / 280 243. 第21回 問題160 出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。 サイバネティックス ストレス学説 ホメオスタシス レイリー現象 不正解です! 正解です! 244 / 280 244. 第21回 問題144 同じ鍼刺激に対してより鋭敏なのはどれか。 体質の虚弱な者より頑健な者 青年より小児 鍼治療の未経験者より経験者 手足より背部 不正解です! 正解です! 245 / 280 245. 第26回 問題144小児鍼による触圧刺激に対して最も順応の早い受容器はどれか。 パチニ小体 メルケル盤 毛包受容器 ルフィニ終末 不正解です! 正解です! 246 / 280 246. 第31回 問題170 ストレス刺激による交感神経活動亢進反応はどれか。 深部体温上昇 気管支収縮 心拍数減少 血糖値低下 不正解です! 正解です! 答えは1.深部体温上昇です。 ストレス刺激は交感神経活動を亢進させ、代謝活動が増加します。これにより、深部体温が上昇する反応が見られます。 247 / 280 247. 第30回 問題168 鍼の刺入によりポリモーダル受容器の反応性を増大させるのはどれか。 血管作動性腸ペプチド(VIP) CGRP サブスタンスP プロスタグランジン 不正解です! 正解です! 答えは4.プロスタグランジンです。 鍼の刺入により、ポリモーダル受容器の反応性が増大する要因の一つはプロスタグランジンです。プロスタグランジンは、痛みや炎症の反応に関与し、鍼治療によってこれらの受容器の感受性が高まることが知られています。 248 / 280 248. 第28回 問題154 糖尿病患者に対する灸施術で灸痕化膿リスクが最も低いのはどれか。 艾条灸 焦灼灸 透熱灸 打膿灸 不正解です! 正解です! 249 / 280 249. 第32回 問題173輻射熱を用いるのはどれか。 押灸 箱灸 塩灸 紅灸 不正解です! 正解です! 答えは2.箱灸です。 箱灸は輻射熱を利用して温熱を伝え、治療効果を高めます。この方法は、特定の部位に対して穏やかで持続的な温熱を提供するのに適しています。 250 / 280 250. 第19回 問題142 一定の深さに刺入した鍼に鍼管をかぶせて行う手技はどれか。 副刺激術 管散術 内調術 示指打法 不正解です! 正解です! 251 / 280 251. 第24回 問題151 ヨモギの組成のうち精油を多く含むのはどれか。 葉柄 毛茸 葉脈 腺毛 不正解です! 正解です! 252 / 280 252. 第23回 問題147 鍼施術における感染症対策として最も有効なのはどれか。 エアータオル クリーン・ニードル・テクニック ベースン法 逆性石けんを用いた手洗い 不正解です! 正解です! 253 / 280 253. 第31回 問題164 クリーン・ニードル・テクニックの説明として最も適切なのはどれか 手指を逆性石けんで入念に洗浄する。 刺鍼局所をアルコール綿で清拭消毒する。 鍼体に直接触れずに一連の刺鍼操作を行う。 使用後のアルコール綿を感染性廃棄物として取り扱う。 不正解です! 正解です! 答えは3.鍼体に直接触れずに一連の刺鍼操作を行うです。 クリーン・ニードル・テクニックは、鍼体に直接触れないようにし、一連の刺鍼操作を行うことで感染リスクを最小限に抑える方法です。これにより、衛生的かつ安全に鍼治療を行うことができます。 254 / 280 254. 第26回 問題141「筋内での置鍼中に強い響き感覚と鈍痛を生じたので、その位置より少しだけ鍼を引き上げ、しばらく留置してから再び筋中まで刺入した後抜鍼したところ、鈍痛を軽減させることができた。」刺鍼操作はどれか。 屋漏術 随鍼術 内調術 間歇術 不正解です! 正解です! 255 / 280 255. 第20回 問題160 セリエのストレス学説に関する事項はどれか。 条件反射 警告反応期 反応の非恒常性 発汗の減少 不正解です! 正解です! 256 / 280 256. 第22回 問題156 半米粒大の施灸で灸痕の化膿を防止する方法として正しいのはどれか。 痂皮を掻破する。 水疱を掻破する。 硬い艾烓を使用する。 同一点に施灸する。 不正解です! 正解です! 257 / 280 257. 第24回 問題153 通常用いる透熱灸で正しいのはどれか。 大豆大の艾烓を用いる。 施灸でできた痂疲は取り除く。 精製度の高い艾を用いる。 艾炷底面の燃焼最高温度は約150℃である。 不正解です! 正解です! 258 / 280 258. 第25回 問題148 鍼の重だるい響き感覚を伝える神経線維はどれか。 Aβ Aδ B C 不正解です! 正解です! 259 / 280 259. 第22回 問題149 刺鍼により起こる軸索反射について正しいのはどれか。 内因性オピオイドが関与する。 反射中枢は脊髄にある。 血漿が漏出する。 Aβ線維の興奮によって起こる。 不正解です! 正解です! 260 / 280 260. 第20回 問題159 内因性オピオイドの特徴について正しい記述はどれか。 血液脳関門を通過することができる βエンドルフィンは脊髄後角に多く含まれる。 ナロキソンにより作用が増強する。 体内では短時間で分解される。 不正解です! 正解です! 261 / 280 261. 第31回 問題172 施灸に用いる線香について誤っているのはどれか。 原料にはタブ粉を用いる。 生産量が最も多いのは兵庫県である。 湿気を含むと折れにくい。 途中で消えないものが望ましい。 不正解です! 正解です! 答えは3.湿気を含むと折れにくいです。 施灸に用いる線香は、湿気を含むと逆に折れやすくなります。湿気が線香の強度を低下させるためです。 262 / 280 262. 第31回 問題176 灸による温熱刺激の受容・伝導について正しいのはどれか。 カプサイシン受容体(TRPV1 受容体)が応答する。 Ⅱ群線維によって伝導される。 温度感覚は順応が起こりにくい。 熱痛情報は脊髄後索を上行する。 不正解です! 正解です! 答えは1.カプサイシン受容体(TRPV1受容体)が応答するです。 灸による温熱刺激は、カプサイシン受容体(TRPV1受容体)によって受容されます。この受容体は温度変化に敏感であり、温熱刺激を感知して神経信号を伝達します。 263 / 280 263. 第31回 問題174 灸あたりの予防として最も適切なのはどれか。 艾炷のひねりを硬くする。 艾炷の底面を広くする。 刺激量の少ない灸法を選択する。 施灸後の皮膚消毒を念入りに行う。 不正解です! 正解です! 答えは3.刺激量の少ない灸法を選択するです。 灸あたりの予防として、刺激量の少ない灸法を選択することが最も適切です。過度な刺激は炎症や痛みを引き起こす可能性があるため、適度な刺激で施灸を行うことが重要です。 264 / 280 264. 第20回 問題154 有痕灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。 骨粗鬆症 更年期障害 糖尿病 過敏性腸症候群 不正解です! 正解です! 答えは3.糖尿病です。 有痕灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患は 糖尿病 です。 糖尿病患者は皮膚の感染リスクが高く、有痕灸によって皮膚に傷がつくことで感染症を引き起こす可能性があります 265 / 280 265. 第19回 問題159 灸施術の防御作用に関与するのはどれか。 細網内皮系 脳幹網様体賦活系 大脳辺縁系 下行性抑制系 不正解です! 正解です! 266 / 280 266. 第27回 問題150トリガーポイントの発現に直接関与するのはどれか。 侵害受容器の感作 筋血流の増加 副交感神経活動の亢進 内因性オピオイドの遊離 不正解です! 正解です! 267 / 280 267. 第26回 問題160 透熱灸刺激では起こらない鎮痛機序はどれか。 下行性痛覚抑制系 広汎性侵害抑制調節 ゲートコントロール説に基づく鎮痛系 血流改善による発痛物質の洗い流しに基づく鎮痛 不正解です! 正解です! 268 / 280 268. 第28回 問題144 患者の体動により抜鍼困難が生じた場合の対応として適切でないのはどれか。 返し鍼を行う。 副刺激術を行う。 患者をリラックスさせる。 筋緊張が緩解するまで待つ。 不正解です! 正解です! 269 / 280 269. 第22回 問題145 刺鍼による気胸発生のリスクが最も低い経穴はどれか。 天宗 欠盆 胸郷 神堂 不正解です! 正解です! 270 / 280 270. 第32回 問題166鍼施術を行う場合、感染症対策として適切でないのはどれか。 手洗い後の手指の乾燥にはペーパータオルを使用する。 鍼皿は滅菌済みディスポーザブルのものを使用する。 施術野の消毒には70%イソプロピルアルコールを使用する。 抜鍼時に使用した消毒綿花は一般廃棄物として処理する。 不正解です! 正解です! 答えは4.抜鍼時に使用した消毒綿花は一般廃棄物として処理するです。 使用した消毒綿花は感染症のリスクを含むため、医療廃棄物として適切に処理する必要があります。一般廃棄物として処理することは感染症対策として適切ではありません。 271 / 280 271. 第21回 問題151 毛茸について正しい記述はどれか。 黄色の毛である。 ヨモギの葉の表に密生する。 T字型をしている。 揮発性の精油が含まれている。 不正解です! 正解です! 272 / 280 272. 第24回 問題148 中脘への鍼刺激で胃運動が抑制される機序に関与するのはどれか。 下腹神経 大内臓神経 骨盤神経 迷走神経 不正解です! 正解です! 273 / 280 273. 第20回 問題144 刺鍼の術式に関する説明で正しい記述はどれか。 前揉法は鍼の違感覚を除くために行う。 押手の固定圧が弱いと鍼は倒れてしまう。 管鍼法では弾入行為が切皮である。 撚鍼法は鍼を左右に半回転ずつ交互にひねり刺入する。 不正解です! 正解です! 274 / 280 274. 第22回 問題143 抜鍼困難時に用いるのはどれか。 随鍼術 副刺激術 回旋術 鍼尖転移術 不正解です! 正解です! 275 / 280 275. 第32回 問題163小児鍼で、接触鍼と摩擦鍼の両方の特徴をもつのはどれか。 集毛鍼 振子鍼 いちょう鍼 ローラー鍼 不正解です! 正解です! 答えは3.いちょう鍼です。 いちょう鍼は、小児鍼において接触鍼と摩擦鍼の両方の特徴を持ちます。この方法は、皮膚に対する軽い刺激を与えることで、小児に対しても安全かつ効果的な治療が可能です。 276 / 280 276. 第19回 問題156 透熱灸刺激の脊髄内伝達に関与する物質はどれか。 エンドルフィン サブスタンスP ノルアドレナリン アセチルコリン 不正解です! 正解です! 277 / 280 277. 第27回 問題142刺鍼手技で呼気時に刺入し吸気時に止めるを繰り返し、目的深度まで刺入するのはどれか。 随鍼術 間歇術 内調術 乱鍼術 不正解です! 正解です! 278 / 280 278. 第20回 問題143 内調術の説明で正しいのはどれか。 刺入した鍼の周囲を鍼管で叩く。 刺入した鍼の鍼柄を鍼管で叩く。 刺入した鍼に再び鍼管をかぶせ鍼管の上端を叩く。 鍼管の上端を叩くだけで鍼を使用しない。 不正解です! 正解です! 279 / 280 279. 第26回 問題155 知熱灸を行う際に最も注意を要するのはどれか。 認知症 関節リウマチ 骨粗鬆症 過敏性腸症候群 不正解です! 正解です! 280 / 280 280. 第19回 問題149 下行性痛覚抑制系に関与するのはどれか。 海馬 脊髄背側索 内側毛帯 脊髄灰白質中間質 不正解です! 正解です! Your score isThe average score is 0% 0% もう一度受ける